表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
411/498

第四百一話 力技

 新機歴121年12月9日午前5時45分


 同盟軍及びトリバ軍、配置完了。以後ルクルゥシア軍、重シュヴァルツ部隊……(バーサーカー隊と呼称)は昨夜の魔獣討伐戦に於いて損傷を受けたものの、半数以上が健在。


 バーサーカー隊の搭乗機体はシュヴァルツを重装備型に改装したものと推測され、それに伴い魔力炉も大型のものと思われるが、魔力切れを起こす様子が無いことから眷属化した際にルクルゥシアから強大な魔力を貸与されていると推測。


 また、バーサーカー隊に同伴する軽装型シュヴァルツ(ワイトと呼称)は『眷属化』された人間ではなく、ルクルゥシアの分体である『眷属』がまるで鎧を着ているかのように機体に入り込んでいる状態のものである。


 余り一緒にしたくはないが、俺や僚機達の様にAIで自立機動をする機体とも言えるのだが、大きな違いとして、ワイトには一応実体がある。赤黒い血の塊のようなスライム状の不定形の存在が機体に入り込み、その操作系統を掌握している。


 低い判断能力を補うかのようなこの仕組は敵ながらよく考えられている。バーサーカー隊の機体は眷属化したパイロットを乗せているため、どうしても『状況開始→判断→操縦→対応完了』と、ステップを踏む必要があるのだが、ワイトはおそらく我が身を動かすように機体を操作できるのだろうから、コンソールに手をのばすこと無く、判断した瞬間にはもう機体を動かすことが出来る。


 また、限界まで装甲を薄くし、機動力に全振りをしたかのようなその機体性能と合わせれば、中々に凶悪な存在であると言えよう。


 これでまともな知能を持っていたらと考えるとゾッとする。


 さて、そんな2機で構成されたルクルゥシア軍は当たり前に戦ってしまうと我々が受ける打撃はかなりのものになってしまうのだが、そこはスミレ先生が立てた作戦……と言って良いものかどうか迷うが、その妙案によりなんとか凌げそうでは有る……のだが……。


我々が部隊を展開している場所は丘の上にあり、眼下に広がる原野を見下ろせる場所である。その丘の上には横を向いて停泊しているグランシャイナーの姿が有る。


 当初立てた作戦は、グランシャイナーにて艦砲射撃をした後、攻め入るという中々に凄まじいパワープレイだったのだが……、バーサーカーの中身はシュヴァルツヴァルト帝国軍の兵士である。これは戦争であり、相手もまた機兵に乗り込んでいるため、艦砲射撃は過剰火力ではない、人道的な攻撃方法と言えなくはないのだが、問題はその相手が洗脳された状態であるという所にある。


 "同盟国である"シュヴァルツヴァルト帝国の若き王"ナルスレイン・シュヴァルツヴァルトが同盟軍に参戦し、新たに立ち上げた白騎士団を率いて俺達と共に戦うべくこの地に立っている。


 同盟国である以上、帝国に手を差し伸べるのは至極当然の事であるわけで、強制的にパイロット毎鹵獲されている帝国軍機を容赦なく艦砲射撃で焼き払ってしまうのは非常に不味いだろうと言う結論になった。


 無論、その会議にはナルスレインや白騎士団団長であるジルコニスタも参加していたため、淡々とその作戦を話すスミレに嫌な汗が出る思いだった。


 最も、流石はスミレ。当然のごとく、現状を顧みてそれは使える方法ではないと、上で述べた理由を話し、比較的バーサーカー隊に死傷者が出にくいであろう作戦の説明を始めていた。


「聞いた時はなんともでたらめな作戦だと思ったが……、想像以上に酷いな……」


『バラスト、放て!』の合図とともにグランシャイナーの船体から放たれている……様に見えるのは恐ろしい量の水である。グランシャイナーは謎技術によりバランスを保っているため、本物の船舶のようにバラスト水と言うものは必要としないし、それを保存するスペースも勿論存在しない。


 では何のための水で、何処からそれが出ているのか? 答えは単純な話である。グランシャイナーには我々ブレイブシャインの機体達同様にストレージ機能が搭載されている。良くわからない謎理論により異空間に接続し、無尽蔵に収納可能な所謂『アイテムボックス』的なスペースに溜め込んでいた水を放出しているのである。


 その水は、グレンシャ村の湖、大陸北西部の海からそれぞれ吸い上げ保存していたもので、それぞれストレージ内で生成し、飲料水として使用可能な状態にしておいたものであり、海からかなりの量を保存していたこともあり、その総量は莫大な量になっていた。


 艦内の食堂や浴室等で過剰に使用したとしても使い切ることがないほどに溜め込まれた水。それを現在丘の下に向けてどんどん放水しているのである。


 我々のストレージ機能は優秀である。有効範囲内であれば多少離れた場所であってもストレージ内の物を転送することが出来る。船体脇に数箇所転送先を指定し、そこからどんどん水を転送しているためはたから見れば船体に空いた放出口から放水されているように見えるというわけだ。


 さて、この水を使ってなにをするのか? 流石に機兵を流せるほどの勢いは出せない。では何のための水なのか?答えは簡単な話である。


付近に山脈があるこの土地は雨が降ると直ぐに水が流れ、ぬかるみやすい土地なのである。また、その土質も水を吸うと粘り気が出る特殊な泥となるため、この周辺は農業に適さぬ土地としてキャリバン平原同様に放置されていたという経緯があった。

 

 そんな土地に恐ろしい量の水を流せばどうなるだろう?


 答えは見てのとおりである。哀れ、バーサーカー隊は丘の下で泥に足を取られ、大きく動きを制限されているのであった。




 冬ごもりの用意(と言うなの片付け)をするため明日の更新はお休みかも知れません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ