認知の歪み
認知の歪みについて。
「認知の歪み」で検索したら、まずはクリニックの紹介。続いて「認知の歪みにおける犯罪」として性加害の記事がズラリ。
……うーん。「認知の歪み」を患っている人が性犯罪者になる可能性は、健常者のソレと比べたら多いから仕方ないのかもしれないけど、DVも立派な認知の歪み。むしろそっちを取り上げたほうがよくないか? 「認知の歪みで通院している奴は性犯罪者」とレッテル貼りされないか、ちょっと心配。
性加害における認知の歪みは、究極のところまでいくと「対象者は喜んでいる」というものになる。どうやら「抵抗されないから」とか「やっているうちに従順になるから」というのが言い分らしい。
続いてDVは「これは教育だ」「誰かが叱らなければならない」といったもの。
叱る教育VS褒める教育の話もいずれ。
医者が言うには、原因のひとつにエコーチェンバー現象があるとのこと。自分の趣味趣向に合った情報ばかりに囲まれていると、それが正しいと錯覚してしまう事を言う。自分の価値観を肯定する情報ばかり見てたら、そりゃ勘違いもするよ。そして自分で自分を洗脳して「自分は悪くない」という理論を展開させるらしい。健常者が聞いたらどうかしてる理論でも、彼らはソレを心底信じている。そして捕まるか、現実の世間との価値観の差異に悩んで、通院しはじめる、と、そういう構図らしい。
んで、なぜこんな事を話すかというと、そういう人を知ってるからさ……彼の話を聞いた時は驚いたよ。「そんな世界で生きとったんかワレー!」だった。
すこーしだけ話すと「チョロイン的思想を本気で持ってる」だね。中学生時代、ソイツと友達の家に行って三人で遊んでたら、友達の妹が「私もいれて」と言って混ざってきたんだけど、その帰り道で「アイツの妹、俺の事好きだから混ざってきたんだ」とか言ってた。クラスでも言ってた。言いふらしてた。正気を疑ったが、彼はマジだった。
どう考えても混ざった動機は「パーティーゲーム(その時はボンバーマンとぷよぷよ)で盛り上がってる人達を見て、羨ましくなって混ざった」か「私のほうが上手いからヤツらをブチのめしたい」なのに。小学生時代は男女関係なく近所の子らで集まって、鬼ごっこして遊んだじゃん。ソレだけの事じゃん。何故そこで「初対面だけど、アイツは俺の事が好き」と思えるのかがわからない。
余談。
ナガスはむしろ「アイツうぜー。アイツを二度と家に呼ばないで」とか言われてないかなと思っちゃう。彼女が出来た後でも、特に悪い事はしてないにも関わらず「いつかこの人に見捨てられちゃうんしゃないか」と、まるで罪人であるかのように勝手に不安になって悩んでいるうちに、相手を信じられない悲しきモンスターが爆誕したねぇ。ある意味これも認知の歪み。
あーあと、今思い出した。実家が農家をやってる三姉妹の長女と付き合ってたんだけど、真ん中の子が話もしてくれなくて悩んでた。うっわすっげー嫌われてるわって思ってたけど、あとあと聞いたら緊張してただけっていうオチ。普通に考えたらそりゃそうなんだけど、ネガティブなナガスは「あーもう遊びに行けねぇー」ってガチで落ち込んでた。
さらに余談になっちゃうんだけど、昔のCMで「幸せになる、覚悟はある」というフレーズを聞いた時、衝撃を受けたよ。ナガスにはその覚悟が無かったんだと思ったね。数年、下手したら十数年前のCMなのに、忘れられないわぁ……。
「世の中、都合の悪い事だらけ」という思考を武道によって身につけたせいだと今になって思うが、それはまた別の話。
話もどして、仮に妹さんに好きな人が居たとしても、それは学校の先生だったり、テレビに出てるアイドルや俳優だったり、足の早い同級生だったりで、絶対にお前じゃないから。そもそも一目惚れされるような容姿では……という事は少し考えればわかりそうなのに、ナガスも若かったせいか、何も言えなかったよ。
……いや、今でも何も言えないかな。彼の自尊心を壊してしまうか、ぶっ刺されそうで。そういうのは専門家に任せたほうがいい。
ソイツはガチで頭ちょっとオカシイ奴で「有名人に知り合いが居る
」とか言っちゃうタイプの奴。ナガスには未だに理解出来ないのだが、狡猾なウソや意味のあるウソなら全然わかるけど、どうしてすぐバレるウソつくの? その後の事を考えたら絶対つけないじゃん。それも「うっそぴょーん」で締めてくれるならまだいいけど、意固地になるのは何故なのだ? ちょっと気持ちがわからない。
その他にも色々とエピソードがあるから、いつか書ければなと思う。その当時はなんとも思ってなったけど、今思えばアレが認知の歪みで、放っておくと危険なモノなだな……というお話でした。
とはいえナガス自身、気になったらすぐに調べてしまうクセがあり、それが偏った情報であるかどうかの精査は必要だよね。たとえば今年の二十七時間テレ……いや、なんでもない。
ゴシップはあくまで娯楽として。人の不幸を味わうのもいいけど、エコーチェンバー現象による認知の歪みに陥らないよう、気をつけよう。