表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

最終夜 供養絵額

 猩猩緋(しようじようひ)毛氈(もうせん)が敷かれていた。麻の葉と有栖川錦(ありすがわにしき)の紋様が混じり、中央には望月(もちづき)(かえで)揚羽蝶(あげはちよう)刺繍(ししゆう)が施された絢爛(けんらん)な一枚絹であった。滑らかな手触りの絨毯(じゆうたん)の上には膳が据えられている。強飯(こわいい)(はまぐり)(あつもの)煮物(いえつも)胸黄(むなぎ)白蒸(しろむし)(かも)(ひしお)焼きといった数々の品は、庖丁(ほうちよう)が知恵と技巧を尽くしたものと一目で判る出来であった。漆の塗り込まれた重厚な膳の隣には大皿が並び、菊や蓮を(かたど)った仏菓子が重ねられている。その横には酒で満たされた白磁の瓶子(へいし)が背を伸ばし、足許には二つの御猪口が寄り添っている。


 奥の間に繋がる(ふすま)には、紅白の牡丹(ぼたん)が描かれている。


 高い天井を見上げれば、深緋(こきひ)の海の中、春夏秋冬の草花が踊っている。真中には翼を広げた金色(こんじき)鳳凰(おおとり)が浮いている。宝相華(ほうそうげ)(くわ)えた華喰鳥(はなくいどり)の美しい肉筆画である。


 庭園へ続く戸は開け放たれ、正面には櫻花の大樹が鎮座している。薄紅の花弁を枝先まで纏った満開の桜である。暖かな東風(こち)に撫でられ、花吹雪が巻き起こる。はらはらと舞い散る結晶からは紅が抜け、氷雪の如し清らかな純白をしていた。華麗というにはその散り際が虚しくて、無常というにはその(きら)めきが(たお)やかで――見る者を寂寞(せきばく)陶然(とうぜん)に惹き込む光景であった。


 濡れ縁に一匹の白猫がいた。陽光に毛皮を晒し、寝息を立てている。

 春風か吹き込み、板の間にある掛け軸が揺らいだ。


『誠照院慈香曄桜大姉』


 戒名の書かれた掛け軸の横には花が()けられていた。

 鴇色(ときいろ)の百合に、金密陀(きんみつだ)藍白(あいじろ)の菊、臙脂鼠(えんじねず)胡蝶蘭(こちようらん)。そして血色(けつしよく)曼珠沙華(まんじゆしやげ)である。巧妙な造形美をもつ壱師の花が、手折られた花の中で異彩を放っていた。


 極彩の世界の只中に一組の男女が対峙していた。男は黒一色の洋装に身を包み、女は純白の和装という恰好である。男は胡坐を組み、瞑目している。右膝に肘を置き、握った拳に頬を乗せていた。


 女は微睡(まどろ)む男を見詰めていた。凶悪な人相の男も、(まぶた)を閉じれば(こども)のようになるのだ、と女は己の表情が緩むのを自覚する。折角の馳走が冷めてしまうとか、こんな処で寝ては風邪を引いてしまうとか、男を起こす口実は幾らでも思い付いたが、声を掛けるのは(はばか)られた。


 男を起こしたのは鳥の羽搏(はばた)きであった。(うぐいす)(つがい)が庭の桜に止まったのだ。身を寄せ合い、互いの羽毛を(くちばし)で撫でつけたのち、右側の雄が鳴いた。春告鳥(はるつげどり)の喚声に目を開けたのは男だけではない。縁側の白猫もである。顎を持ち上げ頭上の小鳥を見遣る。


「お止めなさい」


 猫を制したのは女である。猫は女へ振り向いたのち、何か云いたげに一鳴きしてみせる。

 女は、此方に、と手招きをして、寄ってきた猫を膝に乗せた。女の柔らかな(てのひら)に背を撫でられている内に猫はまたしても寝入ってしまう。


 その頃には男も覚醒していた。女と猫、豪奢な座敷と並べられた数多(あまた)の膳を見て、己がどこに居るのかを悟る。此処に至るまでの記憶は曖昧であったが、己が坂ノ上一臣という人間であること、隣にいるのが最上曄夏という女であること、そして己が女を愛していたことだけは慥かに覚えていた。


「曄夏」


 男は女を呼んだ。女は、男に視線を移し、「はい、何でしょう」と微笑する。

 濡れたような碧髪(みどりがみ)に、色素の薄い鴇浅葱(ときあさぎ)の瞳、撫子色(なでしこいろ)の頬をしていた。男の恋した、生きている女の姿であった。その女が手を伸ばせば届く距離に居ることに、男は不意に泣きそうになる。嬉しさの余り口を(つぐ)む男に、女は小首を傾げ「いかがなさいましたか」と訊くが、「何でもない」と男は答える。云ってから、男は唇の震えが止まらないことに気付く。


「俺は、どれだけ眠っていた」

「さあ。半刻程でしょうか」


 僅かに考えてから女は答えた。そして。


「こんな処で寝ては風邪を引いてしまいますよ。春とは(いえど)も、まだまだ冷えますから」


 と愉快そうに笑う。

 女は、男が詰まらぬ意地を張ったと判ったのだ。


「春。そうか、今は春なのか」


 男はそこで、外から流れ込む暖かな空気を感じる。風に乗り、()せるような華の芳香が漂う。

 風に運ばれる一枚の花弁が、毛氈を転がり、膳と瓶子の間をすり抜け――男の前で止まった。

 散った花は這い(つくば)ったまま動かない。男はその死んだ花弁を摘み上げ、しげしげと(あらた)める。何の変哲もない、潔い桜であった。


「貴方には、桜が似合うのですね」


 女は云った。怪訝な顔をした男が「何故そう思う」と訊けば、「貴方の黒が映えて見えますから」と女は返す。続けて「この世界では貴方の黒が最も眩しい」と云った。


 どう答えたものかと迷う男に、女は「頂戴な」と掌を差し出す。男から花弁を受け取った女は、それを自身の膝で眠る猫の額に置く。猫は眠たげな眼で欠伸(あくび)を漏らし、背筋を伸ばす。膳の魚を物欲しそうに見遣ってから、また縁側へ歩きだす。陽の当たる場所で丸くなれば、警戒した鶯の雄が鳴くが、猫は見向きもしなかった。


「猫と鶯と花見をするのも()いものだな」


 嘆息混じりに男は(こぼ)す。春の陽気に瞼が重くなるのを感じた。精神が安寧に沈んでいく。


「あの子達だけですか。私が居ることを忘れてもらっては困りますわ」


 ()ねたように女は目が細めれば、「失敬、言葉の綾だ」と男は肩を竦める。女はそんな男をみてまた笑う。平生、他人を寄せ付けない男が、自分の前では隙を隠そうとしないことが嬉しかったのだ。


「春だけではありません。夏は蝉の声を聞きながら暑さを愉しみましょう。秋は、月を見ながら(ささ)を戴きましょう。冬は、火鉢に当たりながら雪見を致しましょう。春夏秋冬――いいえ、未来永劫、貴方の隣は私のものです」


 女は云い切ると、傍らにあった瓶子の首を人差し指と親指で掴み「一献(いつこん)どうぞ」と云った。男は御猪口を取り「戴こうか」と応じる。女は瓶子を傾け、男の杯を満たす。透明で香りの良い清酒であった。男も女の御猪口に注いでやる。


 男は女と視線を交わしてから御猪口を呷る。一気に飲み干した。女はそれを見届けてから唇を濡らす程度に傾ける。酒が不得手な訳ではない。あれだけ(こいねが)った男と居るのに、酔ってしまっては勿体無いと思ったのだ。


「姫君から酌をされた酒は美味いな」


 感慨深そうに男は漏らす。久方振りの酒であり、酒精が躰を巡る感覚が心地良かった。


「厭ですわ。今はもう姫ではありません。ただの曄夏という娘ですよ」


 女は瓶子を取り、空になった男の御猪口に注いでやる。男も酌を返そうとするが、まだありますから、と女は応じない。


「ただひとりの曄夏か」

「ええ。ここに居るのは、私だけです」


 男の脳裏に、黄泉比良坂(よもつひらさか)訣別(けつべつ)した女が蘇る。


 ――一臣様。もう一人の私のことを、お願い致します――。


 それが、(かばね)となった女の最期の言葉であった。あの時は解らなかったが、今なら全て解った。己に課せられた役目――否、本懐というものが。


「此処は、絵額の中なのだな」


 男が口にした刹那、春風が止んだ。桜花の芳香が掻き消えた。世界が不気味な静謐(せいひつ)で塗り固められる。女は、肯定も否定もしなかった。横目で男を見たのち(おもむろ)に杯を置いた。


「貴方は、此処が偽りの世だと仰ろうというのですか」


 女だけではない。番の鶯に、縁側の白猫、天井の華喰鳥、庭の桜と生けられた花達までもが――座敷に在る全てのものが男を()ていた。男から発せられる宣告に(おそ)(おのの)いていたのだ。


 だが、男は(おどろ)かない。泰然自若を貫いたまま。


「まさか。全てが真実だろう。俺も、君もな」


 と云った。


 男が清酒を口に含めば、安堵と共に、絵額の世が色と音を取り戻す――。


「それは私にも分かりません。もしかすると、私達は誰かの描いた夢なのかもしれません。でも、それを云えば黄泉比良坂の私達も夢になってしまいます。蜘蛛に呑まれ果てた私と、その化魅(ばけもの)を殺した貴方だけが真実(まこと)でしょう」


 男は()えて答えずに、杯の酒に視線を落としていた。「聞いているのですか」と語気を強める女に、「どちらでも構わんよ」と男は宥めにかかる。


「俺は、君と会えたことが何よりも嬉しい。君はどうだ」


 男は女に尋ねる。


「どう、というのは」

「君は、俺と会えて嬉しいと思ってくれるか」

「それを、私に云わせるのですか」


 女は抗議するように男を見遣るが、「君の口から聞かせて欲しい」と男は譲らない。

 女は、返答する代わりに、残っていた酒を飲み干すと男に身を寄せた。男は、女の肩を抱く。


「私は、貴方といられて、幸せですよ」


 女は云った。男の求めて止まなかった(ささや)きであった。

 男は御猪口を脇に置き、女に向き直る。鈴を張ったような円い瞳が、男を覗き込んでいた。

 男は女の想いに応える。


 泪が出る程に幸せな夢であった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ