表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/16

美術部顧問はゴーギャンがお好き?


職員室まで案内してくれた学が、「じゃあ後でね」とアタシのもとを去ってから、約一時間が経過した。

アタシ、東谷椿十六歳は、担任教師に連れられていった教室で、またもや質問責めにあっていた。


「東谷様、西園寺様と同居なさっているって、本当ですの?」


「従兄妹でいらっしゃるのでしょう? なんて羨ましいこと!」


「あの方、本当に素敵でいらっしゃいますもの。東谷様も、そうお思いになりませんこと?」



こんな調子である。


アタシはすっかりうろたえてしまって、「はあ、まあ、そうですねえ」などと言って、お嬢様たちの失笑を買っていた。



それにしても、学はそんなに人気なのか。ちっちゃい頃はアタシのうしろを付いて周って、ちょっと転んだくらいでビービー泣いていたというのに。


お嬢様たちに囲まれた環境が思っていたより窮屈で、アタシはさっさと授業が始まらないかなあ、なんて考えていた。


始業のベルらしきものが鳴ったのに、教師がやって来る気配がまるでないのだ。一体全体どういう学校だ、と、アタシはすっかり辟易した。たまらず隣の女の子に、勇気を振り絞って声をかける。


「ねえ、先生、遅くない?」


するとその子は、一瞬驚いた顔をして、それからゆったりと笑顔になった。


「お気になさることございませんわ。あの先生、いつもおそそもじのお出ましですもの」

「はっ?」

「頓着がおありにならない方ですから」


なに、なに、なに?! どういう意味?!


混乱したアタシはちょっと苦笑いして、「あ、そうなんだ」しか言えなかった。



それから丸一日、そんなんだった。

お嬢様言葉は難解だ。例えばの話。

(多分)恋バナをしていた女の子が泣き出した。それをクラスメートがこぞって慰めている。


「わたくし、おさびさびの毎日ですの」


・・・・・・なんだって?



ああ、東谷椿十六歳、早くも後悔。


こんなところに来ちまうなんて!




放課後、教室まで迎えに来てくれた学に、アタシは早速泣きついた。


「学、ここは日本じゃないよ。アタシの知ってる日本語なんか、ひとつも出てきやしなかったよお」

「なにそれ。どうしたの、椿ちゃん」


それでアタシは、今日一日のことをすっかり話した。涙ぐむアタシに、学は突然笑い出す。


「アタシが真剣になってるっていうのに、笑うわけ?!」

「ごめん、ごめん」


適当に謝りながら、それでも学は笑顔を崩したりはしなかった。それがますます、腹立たしい。


「おそそもじっていうのはね、遅いって意味だよ。だから、『心配しなくっても、あの先生いっつも遅いんだ。時間にルーズな奴だから』ってこと」


「・・・・・・おさびさびは?」


「寂しいってことだよ」



そんな日本語、知るかっ!


そう悪態をつくアタシに、学は笑って話題を変えた。


「ところでさ、椿ちゃん、部活どうすんの?」

「そんなもん入る元気ないよ。どうせお嬢様に囲まれるんでしょ」


アタシが言うと、学はちょっと困ったように微笑んだ。そして、言う。

「ぼくと同じとこ入りなよ。美術部だけど」

「美術部!!」


アタシは思わず悲鳴を上げる。

そんな、お嬢様のアジトみたいな部活なんか入れるか!!


「でも、この学校、全校生徒入部義務あるんだよ」


無邪気な学のその一言で、アタシは人生初のブラックアウトを体験した。




そしてやってきた、美術部部室。なんと校舎とは別棟でアトリエつき。

どういう了見だ。


今日一日ですっかり打ちひしがれていたアタシは、美術部部室の前で最後の力を振り絞って抵抗していた。


「やだやだやだ!! アタシもう帰るっ!!」


「大丈夫だよ、椿ちゃん。怖くないから」


学は困り果てた様子でアタシの腕をぐいぐい引いた。



怖くないだと? 嘘をつけ!

アタシは学ごしに美術部部室の扉を睨む。



「何でよりにもよって、扉が地獄の門なわけ?!」

「へえ、すごいや、椿ちゃん。これが地獄の門って分かるなんて」


分かるに決まってんでしょ、と、アタシは涙声で訴えた。



そう、美術部部室の入り口は、まさに地獄へのそれだったのだ。

ロダン作の「地獄の門」。毒々しいフォルム、天に向かって腕を伸ばす、地獄に堕ちた亡霊たち。ああ、上におわすは考える人。角度的には、絶対こっちを睨んでる。



「何でこんなもんがこんなとこにあんのよ?!」

「先生の趣味」


アタシの尤もすぎる質問に、にっこり笑って学は答えた。

ね、ユニークな部活でしょ? なんて、まったく冗談じゃないっての。



学は何故かしゅんとして、「おかしいや」と呟いた。


「椿ちゃんは昔、ぼくの女親分だったのに」


そんなこと言われたって、と、困惑するアタシである。落ち込んだ様子の学に何と声をかけていいのか分からない。アタシの気持ちを知ってか知らずか、学は気を取り直したようで笑顔になった。「勿論本物じゃあないよ。先生が持ってきたんだって」


笑いながら学は地獄門を押し開ける。さぞかしすごい音がするかと思いきや、案外スムーズにそれは開いた。



持ってきたって、一体どこから?

アタシたちを呑み込んだ地獄門がバタンと閉まる。もうそれ以上追及するのはやめようと、アタシも気を取り直して前を向いた。そして、固まる。


廊下いっぱい、いたるところに時計の山。


通路を避けるようにして、窓枠から棚の上から、見れば見るほど、時計、時計、時計。



「・・・・・・学」


こっちだよ、などと言いながら、学は笑顔で進んで行く。アタシはそこから動けずに、もう一度声を荒げて学を呼んだ。



「学、これは何? 何でこんなに時計だらけなの? しかもカチコチうるさいんだけど!」


そう、ごまんとある時計は、全てアナログだったのだ。

時針が、分針が、秒針が、あっちでカチカチ、こっちでコチコチ。


学はやっぱり笑顔のまま、またもや同じ台詞を吐き出した。


「これ? 先生の趣味」


どういう教師だ!


「かちかち山じゃあるまいし」


アタシが文句を言った時である。「いいえ、どこにもない家です」と後方から声が届き、振り向くと、すらりとした男の人が立っていた。



「先生! 椿ちゃん、美術部顧問の新堂先生だよ」学の表情がぱっと明るくなる。アタシはそれを意識しながら、時計に囲まれて佇む新堂先生を眺めていた。

彫刻みたいに綺麗な男だ、と、思った。


新堂先生はにっこり微笑んで、アタシと学を見比べた。


「西園寺くんが人を連れてくるなんて、珍しいですね。西園寺くんの恋人ですか?」

「従兄妹です」

と、学は即刻否定する。


「今日から編入してきた、東谷椿さんです。美術部に入るんです」


新堂先生は、「そうですか」と目を細め、アタシに向かって右手を差し出した。


「美術部顧問の新堂です。よろしく、東谷椿さん」


はあ、どうも、なんて言いながら、その手を握るアタシである。そしてそのまま、さっきから疑問に思っていたことを口にした。


「あの、どこにもない家って、どういう意味ですか?」

「ああ、ご存知ないですか」


残念そうな新堂先生である。


「ミヒャエル・エンデのモモという作品に出てくる家ですよ。時計で埋め尽くされているんです」

「つまりそこの再現版?」

「そうですね。残念ながら、私はマイスター・ホラではありませんが」


全く意味が分からず、アタシは困り果ててしまった。すると、学がクスッと笑って口を開く。


「先生がマイスター・ホラなら、ぼくはカシオペイアです」


その言葉に新堂先生も大いに笑い、

「では、東谷椿さんはモモですね。東谷さん、ようこそ美術部へ」

そう言って、またアタシの手を握るのだった。



不吉極まりない入り口に、カチコチ、チクタクうるさい廊下。極めつけは、彫刻のようなこの男。

わけわかんないとこに来ちゃったなあと、横目で学を睨みながら、アタシは「よろしくです」なあんてのたまっていた。


とりあえず歓迎はされているらしい、と思ったからだ。



「ねえ、椿ちゃん。新堂先生って、すごくいい先生だと思わない?」


帰りのロールスロイスの中で、学は目をきらきらさせてそう言った。そうかな、と、アタシは返す。見学ということで見せてもらった美術部の顧問部屋に、これまたでかでかと、

「我々はどこから来たのか。我々は何者か。我々はどこへ行くのか」

などと書かれた壁を発見してしまったからだ。


何ですかこれ、と尋ねたアタシに、新堂先生は説明してくれた。


「ゴーギャンの言葉です。大変感慨深いと思いませんか?」


その目があんまりにもうっとりしていたものだから、アタシは瞬時に思ったのだ。



美術部顧問は、変人だ。



それを学に伝えると、学はぎゃーぎゃー言いながらアタシの部屋までついてきた。


「変人じゃないよ! 新堂先生、優しくて何でも知ってて、物静かで、ぼくの憧れなんだから!」


ああ、うるさいうるさい、とあしらうアタシである。

新堂先生の魅力について語り続ける学に視線をやって、アタシはふんと鼻で笑った。


「なによ、学。新堂先生のことそんなに褒めちゃってさ。ひょっとして恋でもしてんの?」


「え・・・・・・」


そこで西園寺学、一時停止。見るとどんどん顔が赤くなっていって、アタシはその変化に驚いていた。

ほんのちょっとからかうつもりで言ったのに、何なんだ、その反応は。


「・・・・・・そうだよ」


困惑するアタシを差し置いて、学はそう、呟いた。


「ぼく、新堂先生のこと、好きだよ。恋だと思う。変だよね、気持ち悪いよね。でも、好きなんだよ」


思いがけないカミングアウトに、アタシはただ、呆然としていた。

でもそのうち、目に涙をいっぱい溜める学が愛しくなって首を振る。



「別に、いいんじゃない?」


アタシのその一言に、学ははっと顔を上げた。


「恋してないよりは幸せだよ。恋愛なんて個人の自由なんだから、別にいいんじゃないの?」

「・・・・・・気持ち悪いとか、思わないの?」


涙声のまま学は尋ねる。アタシは笑って言ってやった。


「思うわけないじゃん。あんた、アタシの子分でしょ? 親分はね、子分がどんなに変わったって、見捨てたりはしないもんなんだよ」


アタシの台詞に、学は一瞬、押し黙る。

それでもようやく言葉をつむいで、出てきたのはお礼だった。


「ありがとう、椿ちゃん」


それと共に学の目から、涙が一粒零れ落ちた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ