表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/54

第十三話 城山を経て高尾山へ

 東京都内が足元から広がっている。

 比喩的に言えばそういう景色だ。

 景信山は高尾駅から近い。

 そのため山頂から眺めると高尾の街は本当にすぐ近くにある。

 そのまま視線をすっと遠くにやれば、自然と東京全体が見える。

 絶句するほどの景色というわけじゃない。

 けれども親しみやすさがある。

 視線を少し南に転じた。

 目的地の高尾山が見える。

 木々の緑に包まれているため、意外と存在感があった。

 忘れがちだけど高尾山も立派な低山なんだよな。

 ケーブルカーを使えばハイヒールでも登れるけれどね。

 いや、個人的にはハイヒールはさすがに止めた方がいいと思うけど。


 こうして見ると東京全体が箱庭みたいだ。

 普段生活している場所ってこうなっているんだな。

 日の出山の時も思ったけど、こっちの眺望の方がより強く感じる。

 景信山の方が都心に近いからかな。 

 残った炒飯を平らげる。

 良い景色を眺めながらのご飯は美味しい。

 空腹感が消えていた。

 残りの縦走路を歩くだけのエネルギーが充ちている。

 よし、そろそろ行くか。

 メスティンやバーナーをザックに入れ、山頂を後にする。

 山頂にいる登山者達のざわめきがフェードアウトしていった。

 再び一人の静けさが僕を包む。

 赤茶けた土の下り坂を慎重に進んだ。

 このまま行けば小仏峠に差し掛かる。

 そこで陣馬山から数えれば縦走路全体の70%くらいか。

 後半戦に差し掛かっているのは間違いない。


 "行きますか"


 ザックの紐を締め直した。

 空を見ると青空に一つ、二つと白い雲が浮かんでいる。


 杉木立の中を歩く。

 足取りは軽い。

 他の登山者とすれ違う時に「こんにちは」と挨拶を交わす。

 木漏れ日がちらちらと視界に届く。

 前後左右、どちらを向いても自然の中にいる。

 コンクリートとアスファルトに囲まれている普段とは大違いだ。

 登山をすると感覚が鋭敏になると聞いたことがある。

 聞いた時はそんなバカなと笑ったけれど、案外本当かもしれない。

 ここは人工物の中じゃない。

 生命力豊かな土や植物が支配する場所だ。

 その場所に影響されれば、人が野生を取り戻すこともあり得るかもしれないな。

 例え登山をしている時間だけであっても。


 気がつけば小仏峠を通過していた。

 明治天皇の巡幸記念碑が立てられている。

 こんなところまで来たことがあるのか。

 明治の頃ならもっと登山道はきつかったはずなのに。

 そんなことを考えながら先を急いだ。

 ここからしばらく木の階段が続いた。

 ぐいぐいと登っていく。

 ああ、そうか。

 この階段の先が城山だった。

 登り終わってから思い出した。

 

 ここも人が多い。

 景信山よりも賑わっているだろう。

 標高670メートルの登りやすい山だ。

 ここにも茶屋がある。

 かき氷がメニューにあり、一種の名物になっていた。

 中学生くらいの少年達が「俺、レモンー!」「じゃあイチゴにするわ!」と大きな声をあげている。

 微笑ましいな。

 その隣ではご年配の夫婦が卓に着いていた。

 自分達でコーヒーを淹れてゆっくりと飲んでいる。

 いいよね、山で楽しむコーヒー。

 空気が綺麗だと香りも引き立つ。


 僕もここで小休止しておく。

 キャラメルで糖分補給。

 ザックは近くの木に立てかけた。

 そのまま木に背中を預けた。

 見上げると山桜の木だった。

 開花時期には淡いピンクの花が咲くけど、今はもう散ってしまっている。

 あと2週間早ければ見れたかもしれないな。

 いや、別に桜目当ての縦走しているわけじゃないか。


 ここからは詰めだ。

 城山まで来れば高尾山までは1時間見ておけばいい。

 一丁平、もみじ台を順番に通過する。

 どちらも縦走路に設けられた展望台だ。

 高尾山に登った人が散歩気分で足を伸ばせば着く。

 この二箇所では足を止めなかった。

 山からの眺望は十分に楽しんだから。

 淡々と歩いた。

 陽射しも西の方へ傾きつつある。

 もみじ台を過ぎた。

 高尾山5号路の看板を認めて、その横を通過した。

 さすがに疲れた。

 息切れこそしないが足にきている。

 だがあと少し。

 あと少しで。

 ほら、馴染み深い高尾山の山頂だ。


 ここはいつ来ても人が多い。

 高尾山に登るたびにそう思う。

 完全に観光地化に成功してしまった山だからね。

 登山に一度でも触れる人を増やすためには仕方ないか。

 いや、しかし新緑の時期は特に多いな。

 紅葉の時期とためを張るんじゃないか。

 時刻はもう午後3時を回っている。

 そろそろ山を降り始めた方がいい時間だ。

 いや、高尾山でこの季節ならまだ安全か。

 どちらにせよ、僕はあとは降りるだけだ。


 麓まで降りるコースは3つある。

 1号路はコンクリート敷きで薬王院などの名所を通る。

 いわば表参道だ。

 6号路は小さな沢沿いのコースで山道っぽさがある。

 稲荷山コースは南側の尾根を通る明るい山道だ。

 個人的には6号路が一番好きだな。

 水の音を聴きながら歩くのは気分がいい。

 けれど今日はシンプルに1号路で下山することにした。

 理由は簡単。

 縦走のクールダウンだからだ。


 "もうひたすら降りるのみ"


 頭の中を空っぽにしてただ道なりに歩く。

 道の両脇には太い杉の木が並んでいる。

 いわゆる参道になっているのだ。

 詳しくは知らないけど、高尾山は修験道や山岳信仰の対象となっているらしい。

 お正月に多くの参拝客が訪れるのもごく自然なことだ。

 ただし普段まったく運動しない人だと、たまに疲労困憊で倒れたりもする。

 一応ここも山なんだなという意識くらいはしたほうがいい。

 がっつりと登山装備を固める必要はないけどね。


 しかし今日はよく歩いたなあ。

 さすがに疲れた。

 途中の茶店で名物の天狗焼きを買った。

 体が糖分を欲しがっているので仕方ない。

 パリッと焼かれた皮が香ばしい。

 その中の黒豆あんは優しい甘さだ。

 これくらいでちょうどいい。

 

 のんびりと1号路をとことこ歩く。

 ケーブルカーは使わない。

 いや、使ってもいいのだが。

 1号路は下っていくと結構急な坂になるのだ。

 疲れた状態で下りのトレーニングをしてみようと思った。

 危ない箇所はないのでとにかく下りる。

 高尾山の杉木立がよく見える箇所に来た。

 金毘羅台という場所を通り過ぎた辺りだ。

 山の裾野が視界の中を広がっている。

 その裾野を杉が隙間なく埋め尽くしていた。

 ひたすらに濃い緑色に包まれる。

 下りなので速い。

 無理にスピードダウンさせると逆にしんどい。

 陣馬山〜高尾山の縦走のラストを飾るスパートだ。

 タンタンタンと歩みを刻む。

 そして間もなく僕は麓についた。


 夕暮れまではまだ早いけど、陽射しはオレンジ色になりつつあった。

 他の登山客に紛れ、高尾山口の駅へと歩いた。

 全部で何キロ歩いただろう。

 山頂を結ぶ縦走路だけで10キロ超だ。

 それぞれの山の登り下りを加えれば16キロくらいか?

 今の自分にはそこそこハードだったな。

 うん、でも気持ちのいい疲れだ。

 これくらい歩ければ十分か。

 いい縦走だったな。

 山歩きってこういうものだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ