表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コラッツ予想完全証明への道

コラッツ予想がいままで証明できなっかた理由

作者: 明日香狂香

 なぜ、予想が証明できなかったのか。


 それは数字の見方と系統樹のつくりかたにあった。


 数字を二進数で表す時


 補数表記で

 111101101110001

 とすると、

 11110110111.0001

 小数のように分けることができる。

 整数部と小数部を別々に3倍できる。


 正数表記で表現しようとすると

 1001000.1111

 として3倍しても整数部が単純に3倍にはならい。


 正数表記ではK,aの分離が困難なのである。


 この結果、Kとaの2次元の系統樹をつくることが可能となった。

フロアと階段とエスカレータの関係に似ている。


 もう一つは、系統樹の作成方法である。

 通常はルートで作っている。しかし、今回は3つのルートがある。

 1つめは、初期値の系K[a]。aを階層とするフロア。

 2つめは、演算の系P。階層をつなぐ階段。

 3つめは、ルートのリンク。直通のエスカレータ。


 1つの数字に3つの系統を作成した。

 重要なのは最初の2つの系で、最後の系は一意の一方向性のみが必要なことだった。


 最初の2つの系で数字に漏れがないことを示し、最後で不可逆であることを示した。


 数学者が証明できなかったのは、正数にこだわり3倍による、数字としての規則性を見出せなかったこと。

 知る必要の無いルート系統樹で考えていたこと。


最後に今回の発想の多くにNHKの「笑わない数学」が寄与したことに感謝したい。

「無限」が補数表記につながり、「abc予想」が数の再編成(写像)につながった。「カオス理論」は+1が無視できない要素であることを改めて示してくれた。

これは既知だったが、「4色問題」は、部分実測によって全体を証明できることというもの。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ