表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/20

銀色、オレンジ色、立体交差。

この街に、一度か二度、来たはずなのに、何故だか記憶が紐づいていない。


あのときは、何のために来たんだっけ。


情報量が多すぎて、脳がパンクしてたのかな。

或いは、何かに追われていて、景色を見る余裕が無かっただけなのかも。




色で分けられた、案内表示や床の色。

案内したいという意志は、伝わっていても、無限の変化に耐えられない。


いつも改築されていて、同じ姿を見せない構造物。

遮音シートと防塵シート。鋼の板が顔を出す。

変わり続けるのが、この街の個性。


変わることを辞めたとき、ここは古都になるんだろう。古ぼけた、コンクリートを見て思う。




少しひんやりとした、土の匂いがする風。

路線ごとに変わる、案内音。


視界の何処かで、常に銀色と色とりどりの帯たちが、動き続けていて、止まるものはない。




扉が、閉まる音。オレンジ色が過ぎ去って、また直ぐそこにオレソジ色。




扉が、開く音。

靴の裏から返ってくる感覚が、少し違う。




<この電車は 中央線 新宿行きです>




「白鈴さん。無事、中央線に乗れました。」


『だいぶ歩いたねぇ』



「沢山歩いて、また健康になってしまった。」


『同じところいっぱい歩いたねぇ』



少なくとも、エコノミークラス症候群で死ぬことはなさそうだ。






<まもなく 神田 神田>






その街のことは、よく知らないけれど、良く聞く名前が聞こえてくる。


神田、御茶ノ水、水道橋、飯田橋。




街が、上下左右に切り替わる。

陸橋、橋上駅、異様に窓から近いビル。


立体交差、半地下に潜り、川の上。

陸橋は低く、更に高架。見上げれば、ガラスの光。


光の数と、色の数。

人の数と、声の数。


知らない言葉と、文字の数。


この感覚は、知っている。

記憶に無くとも、知っている。



情報過多で、意味を捉えきれなくて、混沌としていて、耳慣れない、山の手言葉が面白い。




工夫を凝らして造られた構造物の数々に、人の力を感じられて、ただ、楽しい。




そんなときにも、何かが脳に残る。

自分がしたことを思い出して、ゾッとする。




『大丈夫?』


「あれで、良かったのかなとは思う。さっき、自分がやったことに対して。もっと、いい方法があったんじゃないかなって」




『自分のやっていることは、正しいと思う?』


「全く。俺は彼らを殺してはいない。でも、言葉の暴力を使った。その感情を、ねじ伏せた。」






<まもなく 御茶ノ水 御茶/水>






『事実だけ言うと、彼らはもういない。”感染性”を疑われて、消されたみたい』


「感染性?」


『直接身体を傷つけられなくても、言葉を通じて、不安や、恐怖は伝染する』




『あなたは、自分のやったことに納得してる?』


「していない。きっと、もっといいやり方があった。でも、今は、思い浮かばない。けれど、そのとき、やらなきゃいけなかったから。」




わざとらしい口調で、彼女が言う。


『渉くん。君は思い違いをしているよ。君はもうその力を手に入れている。視野が狭くなっているから、視界に入っていないだけだ』



見えていないだけ?

何を、指しているのだろう。


けれど、きっと、教えてもらう類のものではない。


眼の前の、窓の景色が目に映るけど、その情報が、脳まで届いていない。


遠くを、見ている。

目を瞑る。




『良い無言。白鈴さんは少し別の仕事にいきますわ』




『何かあったら、叫んで。また来るから』






<まもな< 四シ谷 四シ谷>






別の仕事。




そういえば、一番最初に、声を沢山聞いた。

その誰かとは、一度も話したことがない。


彼らは、一体何者なんだろう。


白鈴が、彼らについて言及するときは、いつも死の記憶。

現在進行形で、何かをしているという風ではない。


あの声は、こちら側の人間の声なんだろうか。




前に、ネットワークを攻撃された記憶。

彼は、俺じゃなかった。


けれど、鏡に映る彼を、俺は、俺だと認識していた。

それに、あれがいつのことだか、俺にはわからない。


それは、聞いてみなきゃわからない。




彼女を疑うことはもうない。

疑うと、全てが終わってしまう気がするから。


少なくとも、考え方では、同じ方向を向いている。

いつも、助けてくれる。


だから、少なくとも、気の合う友人だと思っている。




けれど彼女が何者なのか、殆ど聞いていない。

まだ聞くべきではないと、思っていたから。




ああ、そうだった。

どうして、これを忘れようとしていたんだろう。


本当に、視野が狭くなっていた。

いろんな事が、起こりすぎたんだ。




「白鈴。ありがとう。」






「それが何だかわかった気がする。それは――」『こんばんは。チャットボットがあなたの質問にお答えします』


出鼻を挫きに来たな。






いつにもまして声質が無機質だ。

言っている途中で笑う素振りを感じない。


それでこそ、白鈴だ。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ