表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/17

黒と赤の洗礼

━━私と父にあてがわれた家は、粗末な木造一軒家でした。もっとも、他の家も似たようなもので、まるで昔にタイムスリップしたかのような村でした。ガスも電気もないので、囲炉裏、ろうそくを用いたランタンがその代わりです。もちろん電話も無ければ、スマホ、携帯などの電波も届きません。


新たな我が家の周りには一軒も家が見当たりませんでした。位置的には、村の外れになるようです。


この村の特徴、それは材木です。まだ切られずに、雄々しく立っている木もあれば、切り株や出荷用に置かれている材木などがあります。

この村は、林業によって成り立っているのです。


フェンスに囲まれていると書きましたが、材木出荷用の大きい搬入口が一つあります。それと、材木以外の一般搬入口一つ、人が出入りする出入り口も一つしかありません。


人が出入りするには許可が必要で、出入り口には見張り員(?)というのでしょうか。出入り口の両脇にそれぞれ一人ずついます。何か武器を持ってるわけではありませんが、がっしりした体格をしています。


まるでここだけ治外法権(?)というのでしょうか。現代日本の中に、このような村があるなんて・・・━━



フェンスの中、すなわち村の中は薄暗い。が、辛うじて陽の光は差し込み、辺りの様子は見える。

だが暗黒の魔物の魔力が勝っているのか、陽光の恩恵は感じられない。そこはかとなく禍々しさが漂う。


一般搬入口から、リヤカーに乗った荷物が運ばれてくる。理子と父の荷物である。

━━村の中の移動手段は徒歩、荷物を運ぶときはリヤカーで、乗り物は一切ありませんでした━━


理子は可愛らしい顔立ちではあるが、恐怖と不安が、せっかくのその顔を台無しにしている。

父はいかにもマッドサイエンティストといったオーラを漂わせ、目をギラギラさせている。



荷物を運ぶのは、村の若い男性。父と理子が続く。

「いやぁ。ご苦労様です!こんな山奥まで大変でしたね!」

(やたらと元気の良い方でした。普通、このような寂れた村だと、若者が少なく、お年寄りだけ、というイメージがしますが、ここは全く逆でした。若者、しかも元気な若者ばかりなのです。もっとも、木を切ったり、材木を運んだりするのは、元気な若者でなければ無理かも知れませんが)


理子の家に到着し、若者は中にどんどん荷物を運ぶ。

「じゃあ私はこれで!」

頭を下げ、去って行く。

(父がこの村を研究することを、どう思ってるのだろう? あまり元気良いのも、かえって空々しい気もするし、どことなく不気味さもあった気がします)


「まぁ住む所があるだけましと思おうじゃないか」

(父は暗にこんな家嫌だ、と言っているようでしたが、私も全く同感です)


「民族研究では、民族の方たちと共に住み、生活するのは常套手段だ。理子も辛いだろうが、東京に独り暮らしさせるわけにもいかん。我慢してくれるな」

━━母は幼い頃に病気で亡くなり、私は父と二人暮らしでした━━


「うん。大丈夫」

(この時、私は無理に笑顔を作って答えました。この頃の私は本当に素直でした。口から飛び出しそうな不安を一生懸命飲み込んで・・・)


家の中に足を踏み入れる理子と父。

魔物が棲んでいるかのような異様さでも感じたのか、理子は恐る恐る中に入る。

(中に入ったとたん、何か異様な匂いがした気がしました。何の匂いかはわかりませんでした。よく他人の家に行くと、その家独特の匂いがあると思いますが、この家独特の匂いだったのでしょうか・・・)



見知らぬ家で迎える初めての夜。ランタンを消す。

理子は布団の中で、天井を見る。

漆黒に包まれ、何も見えない。

が、だんだん目が慣れてくると、木目模様が浮かび上がってくる。どんどん赤に染まって行く。

まるで血のように━━━。


やがて辺り一面、暗黒の魔物の血に染まる。

どす黒い赤・・・。

家の中に、まるで重油のような、どす黒い赤の雨がドロドロ降っている。

(私の中の恐怖が、そのような幻想を見せていたのでしょうか。私は布団を掴み、ただただ震えていました。永遠に明かない夜を待つかのようでした)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ