表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅頭巾Ⅱ ~彷徨の館~  作者: サッソウ
3/14

第三篇 館の謎

 熊沢さんは館の見取り図を作るため、各階を調べていました。宝箱から、マップとか、コンパスとかを入手できれば、脱出の糸口が分かるかもしれません。

 案の定、そんなものはなく、

「1階は一応調べ終わりましたね」

 熊沢さんがそう言うと、紅ずきんが

「でも、通じない扉が……」

「そうですね。扉を開けても部屋には通じず、暗闇に通じるだけで……」

 熊沢さんと紅ずきんは、玄関の大広間に戻り、そこから2階へと上ります。階段を上りきると、そこには扉がありました。熊沢さんと紅ずきんは、扉のノブを持ち、押して開けました。すると、2階に到着しました。って、当たり前ですが……。紅ずきんが扉を閉め、2階の捜索を開始します。全ての扉を開け、部屋に通じているかどうかを調べたあと、壁を叩き妙な空間がないかを調べていきます。1階と同様に、いくつか部屋に通じない扉がありました。紅ずきんと熊沢さんは、階段で3階へ。3階は部屋数が多く、通じない扉が多いようです。廊下をぐるりと反時計回りに回ると、突き当たりには扉だらけの部屋がありました。

「気味悪い……」

Wherever(ウェアレバー) doors(ドアーズ)みたいですね……」

 これぞ、熊沢流の英語。某秘密道具を意味もなく英語に。でも、これからは特にはいじりませんので、自分で処理してください。

「何かいる」

 紅ずきんが何かを指さします。そこには、弱っている虫がいました。近寄ってみると、それは飛蝗(バッタ)でした。えぇ、バッタがバタッと……。今のは撤回します。え~っと、飛蝗は、意識がありません。ですが、足が震えていたため、まだ生きていると思った熊沢さんは、ポケット(?)からパンを取り出しました。飛蝗って、パンを食べるんですか? ……というより、ポケットなんてありました?

「くまたん、そのパン……」

「一階で見つけました。(かび)が生えてないから大丈夫でしょ」

 熊沢さんが飛蝗の口元にパンを近づけると、飛蝗はゆっくりと口を動かして、一口食べました。

 その後、飛蝗の看病をしながら紅と熊沢さんは、3階の入れる部屋を全て調べました。2階に下りて、食べ物を探しにさらに1階に行こうとしましたが、

「あれ!?」

 紅が異変に気づきました。

 なんと、2階と1階とを繋ぐ階段への扉が通じないのです。つまり、1階に戻ることができなくなったのです……。

「戻れないよ……」

 紅がドアのノブに手をかけたまま、何度も押し開けます。すると、目を覚ました飛蝗が、

「ドアは押して開けるだけとは限らない……」

 と、弱々しく喋りました。

「プッシュじゃなければ、プル。つまり、引けば……」

 熊沢さんがドアを引いて開けると、そこに1階への階段がありました。

「通じた!」

「この館の扉は、コウヘキホウホウによって、通じる場所が変わるみたいなんだ……」

 飛蝗は、そう言いました。

「コウヘキホウホウ?」

 紅が熊沢さんに聞きます。熊沢さんは汗をかきながら、

「えっと、……ト、ト、トビラノ、ア、ア、アケカタッテコトデスヨネェエ?」

 熊沢さん、飛蝗にパス。飛蝗は、

「扉の(こう)(へき)(ほう)(ほう)は、前後いずれかに押し引きする方法と、左右いずれかにスライドする方法……、上下いずれかにスライドする方法など、様々な方法があるみたいで……」

 飛蝗が説明している最中に熊沢さんは心の中で、(やっぱり、開閉の仕方だったんだ。良かった、当たって……)と思っていました。どうりで、変なしゃべり方を……。それと、あまり難しい漢字を使わないでもらえますかねぇ、特にバッタくん……。

 さて、扉の謎を解き明かせた紅ずきんたちは、調べ直し始めました。一回目では通じなかった扉が通じるようになり、熊沢さんの見取り図は、にぎやかになってきました。ただ、建築関係のことを知らない熊沢さんが描いた見取り図は、熊沢さんにしかわからない仕上がりになってしまいましたが……。

「でも、まだ開かない扉があるよ」

 紅ずきんの言う通り、まだ扉は少なくとも約2割がバッタが言った開け方でも部屋には通じませんでした。

 館で紅ずきんたちが苦戦をしている頃、森であの方のクルミが盗まれるという事件が発生したのでした……。


To be continued…


このあたりから、情景描写の言い回しが原案で変わっており、

今までと合わせるように だいぶ手を入れてます。

ちなみに、闔闢は漢検1級で出るって今回の再編集で知りました。

そもそも変換候補で出ないよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ