表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/18

吹っ切れて

 「あの‥‥馬鹿なことやってるって、思ってませんか?」

 学生食堂の隅っこで、沙希は唐沢に聞いてみた。 

 「誰のこと?」

 「私のことです」

 「なんで?」

 「亡くなった人の、記憶ばかり作ってる‥‥から」

 「いんじゃない?」

 唐沢は、こともなげに言った。

 この人は変わった人で、年下の沙希だけではなく先生にも初対面の人にも、この軽い口調を崩さない。

 その上マイペースで、飯に行こう行こうと誘うくせに、一緒に座ってもろくに話しかけてこない日もある。

 口下手な沙希としては、かえって気を遣わなくていい相手だった。


 「その程度の馬鹿は目立たないって。

  美術やってるヤツなんて、どっか馬鹿でなきゃ勤まんないよ」

 「でも、唐沢さんはすごいじゃないですか。

  デッサンされてるの見たら、寸分の狂いもなくて、完成したら迫力があって」

 「当たり前のものを作る馬鹿さ」

 「当たり前?」

 

 「ただ本物そっくりに描けばいいんなら、写真がある。

  本物そっくりに作ればいいんなら、モデルに石膏付けて型取っちまえばいい。

  そうでないから芸術なんだろ?

  そうでない部分は、作者の心ってやつだ。

  じゃ、その心ってヤツは、その人特有の、誰にも理解できないものがいいと思う?

  それとも、みんなが同感するような、ありきたりのものがいいのか?」


 「みんなに伝わるものがいい、ですよね」

 「だろ? そうすると、当たり前のことを当たり前に感じて、それを作品にするヤツが売れる芸術家だ。

  でも、そういうものを目指すために、日夜ありきたりの感じ方を心がけてる、って言ったら、いっそ馬鹿だと思うだろ?」

 「はあ。 唐沢さん、そういうこと心がけてるんですか?」


 「うーん、モチーフとか選ぶ時にもついついそういうものを選んじゃって。

  で、あーオレって意外性のないやつだな、とか思いながら作っていくのさ」

 「それであのすごい作品ですか」

 「馬鹿だろ?」

 「もっと他のことがしたいのに、受けないからしないんですか?」

 「ちぇ。 面白くねー言い方すんなあ」

 「すみません」

 「謝るな、図星だよ」

 どこまでが本気かわからないような表情で、唐沢はケケケと笑った。


 「ホント言うとサア、沙希ちゃんが相馬の顔作ってくれて、なんかほっとしたんだ」

 「どうしてですか?」

 「沙希ちゃんをここに引っ張り込んだのは、オレと相馬だと思うからさ」

 「え?」


 「実は、沙希ちゃんの作品が教頭先生の目に留まったのって、オレと相馬のせいなんだ」

 「どういうことですか」

 「オレね、相馬と同郷なわけ。 弟が同級生なんだよね。

  で、去年の11月かなあ、文化祭かなんかで、あんた達の高校に行ったら相馬と会ってさ。

  記念に携帯で写メ撮ったんだよ。

  相馬がここがいいって言ったのが、沙希ちゃんの作品の前でさ。

  で、そのあとずっと忘れてたんだけどね。

  

  3月に相馬が亡くなったって聞いて、その時の写メを見直したんだ。

  そしたら、これだ」


 唐沢さんの差し出した携帯を見て、沙希はあっと叫んだ。

 沙希の大きな作品をバックに、唐沢と相馬が並んでピースサインをしている。

 その後ろに。


 「相馬くんの顔がある!」


 相馬の肩口から、相馬の顔がのぞいている。

 心霊写真、だ。


 「で、オレは会う人ごとにこれを見せて、すごいだろーってやってたわけ。

  それが、教頭先生の目にも留まったって事だ」

 沙希は言葉を失った。


 閉じてしまった輪の中から、また相馬の声が届けられる。



 


 次の日から、沙希は本格的に、斜め上から見た相馬の顔を作り始めた。

 だいぶ慣れてきたので、今度は3体ほどで完成した。


 「この次は何にするね?

  彫刻に行きたいんだが、まだ顔を掘りますか?」

 教頭に聞かれて、沙希は首を振った。

 「基本を習ったら、等身大のものが彫りたいんです」

 「いきなりかね」

 「全身じゃなくていいです。

  こう、この部分に人が入れるものが作りたい」

 「胸の部分かね?」


 「抱きしめて欲しい人、みんないるでしょう?

  そういう人を思い浮かべるための装置、です」

 「うーん」

 「芸術的じゃないからだめですか」

 「いやいや、芸術的じゃないものなんか、この世にはないんだよ。

  もしかしたら、あの世にもないのかもしれん。

  ただ、きみが何かずいぶん吹っ切れたように見えるから、びっくりしたんだよ」

 教頭は優しく笑って、一つ大胆な発言をした。


 「もし、完成品が今年中に10を越えたら、展覧会を開こうか」

 「えええ?」

 「なんで笑うんですかねえ」

 「だって、こんなへたくそ、誰も見に来ませんよ」

 「もちろんきみだけじゃなく、他の特待生との合同ですよ。

  でも、きみの作品が一番、全体のパワーを上げるでしょうから、それが10体で決行です」


 沙希はただ笑っていた。 教頭が自分を励ますために大き目な話をしていると思ったからだ。

 この先生がどれだけ本気で物を言う人か、沙希はまだよくわかっていなかった。 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ