メルテ・ローズ3
「アドルフ様、もう少し集中してください。」
「分かってる。」
分かっている、分かっているのだが、こんな状況で集中する方が難しいだろう。今、俺はメルテに魔法の指導をしてもらっている。体内魔力を練りこみ、魔力密度を上げるということをやっているのだが、やはりこれは近すぎるだろう。
「こうしなければ、アドルフ様の魔力密度を感じることができません。」
確かに相手の魔力密度を正確に感じるには、身体的な接触が一番手っ取り早い。自身の魔力空間で相手を包み込んで、相手の魔力空間との差分で測るという方法もあるが、やはり『直接接触』に比べると精度もやりやすさも劣る。
「アドルフ様、さすがです。数日でこんなに魔力をコントロールできるようになるなんて。」
メルテが少し動くだけで、いい匂いがする……なんて考えるな。集中しろ!そして、たまに大きな胸が当たるのももどかしい。剣術の稽古でも同じである。同じようにメルテから注意をされる。剣を持つ腕の形を教えるために、メルテが俺の後ろへ回って、腕に手を添えるのだ。
「少し胸を張ってください。」
メルテが手本として胸を張ると、背中に柔らかい感触がする。集中しろというほうが難しい。
だが、確かに魔法や剣術の教え方はすごく分かりやすい。俺の特徴をすぐにつかんで、長所を伸ばし、短所を改善するような情報を与えてくれる。だが、たまに荒っぽい教え方になるのが玉に瑕だな。この前なんてヒートボールを使うことができない俺に、『とりあえずヒートボールで鉄を溶かしてみてください。』なんて言ってきたからな。倒れそうになるくらい魔力密度を上げて、やっと鉄の一部分を溶かせるようにはなったが。
そしてもう一つ分かったことがある。分かったというかもともと半信半疑だったことが、確信に変わった感じだな。やはりメルテの魔法の実力は異常だ。
俺の見立てでは、以前王都に行ったときに見かけた王宮魔法士の団長の魔力密度を超えている。さらに、本人は『剣術は苦手でして』といっていたが、俺からしてみれば十分すごいものだった。
身体強化魔法を常に発動しながら、剣に魔法を付与して切れ味を上げたり、炎をまとったりしていた。アイスロックを見せてもらったときと同じような、魔法の多重操作というやつだ。
普通は剣士は魔法を使えない。魔法を使えるのであれば魔法士になるからだ。逆もまたしかり、魔法士は剣士にならない。魔法を使えるのに剣術を習う必要がないからだ。剣術に魔法を織り込むというのは、華持ちのみが使える『華流』という流派らしい。
「すごいな、メルテは。」
一日の予定がすべて終わり、もう寝るだけだというのに、柄にもなくそんなことを言ってしまった。メルテは他のメイドとは違う。変に俺を怖がったりもしないし、言いたいことは割とはっきりという(奴隷としてどうなのかと思うが)。だが、そういうところもいい。と思えるくらいには、俺も変わったのかもしれない。
「ありがとう、ございます。」
いつも見ることができない、メルテの少し驚いたような顔は新鮮だった。いつも俺が寝るまでこうやってそばにいる。お前も自分の部屋で寝たらどうだ、と最初のうちは何度も言っていたのだが、頑なにそれを断わられた。別に、俺も嫌というわけではないから、かまわないのだが……。
「華持ちは、みんなそんなにすごいのか?」
ろうそくの明かりで、薔薇の絵が描かれたバッジが光った。以前もこのようなことを聞いた気がする。
「えぇ、そうですね。私より強い人たちもたくさんいます。」
……冗談じゃない。メルテ以上の実力者がそんなにたくさんいてたまるか。だとしたらそれはもう一つの軍隊といえるのではないか?それも、王宮の軍勢をはるかに超える力を持つような。
「メルテは……例えばグルンレイド辺境伯から呼ばれたとしたら、ここを離れるのか?」
こんなに強い力を持つものを、そんなに簡単に売ることができるものなのか?まだ何かしらの制約があって、ふとしたことでここを離れてしまうのではないかという不安が生まれる。
「……私は、アドルフ様のものです。」
メイド服が擦れた音がした。おそらく椅子から立ち上がったのだろう。つむっていた目を開き、そちらの方を向く。
「グルンレイド様はそのようなことはなさらないと思いますが、もし呼ばれたとしても私はアドルフ様のそばを絶対に離れません。」
俺の目を見てはっきりという。とても強くて美しい目だと思った。
「そう、か。」
奴隷のメイドなんて認めない、といっていたころがはるか昔のように感じる。まあ、確かに今でも奴隷のメイドは認めないのかもしれないな。だが、メルテは認める。『絶対に離れない』という言葉を聞いて安心してしまうくらいには認めてしまっていた。
華持ちのメイドがそばにいるのだ、俺もそれ相応の実力を身につけなければいけないだろう。豚に真珠といわれないためにも、俺自身が強くなる必要がある。
この日、俺はそう心に決めた。




