表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コードレス~対決除霊怪奇譚~  作者: DrawingWriting
ブラック
4/212

ブラック - 第4話


 僕が『壁』の正体を掴むべく色々と調べ回ったその経緯を、一から十まで詳らかに話すことはしない。結局のところ、僕が『壁』について分かったことなど、何も無かったに等しいのだ。だから、結論だけ述べよう。


 『壁』は僕以外の人間には見えなかった。


 『壁』は僕の前方だけでなく、後方にも存在した。


 そして、それら『壁』は、必ず、僕と一定の距離を保ち続けた。


 喩えるならば、それらは月のようなものだ。宇宙空間を移動する地球と、一定の距離を保って、常に付いて回る月。僕が一歩前に出れば、『壁』も歩数分前に。後ろに下がれば、それに応じて。僕が『壁』を追いかけても辿り着けないのは、この特性の為らしい。


 一定の距離――それは遮蔽物が有ろうとなかろうと変わらなかった。視界を遮る物があれば僕にも見えないし、開けた場所に出れば真っ黒な『壁』はしっかり見える。『壁』が前方だけでなく、僕の後方にも存在することは、鏡を使って確認した。それら『壁』が、幽霊のように実体の無いモノであり、人も物体もすり抜けることは、大学での出来事で述べた通りだ。


 そして、同じく既に述べた通り――それらは少しずつ、僕に迫っていた。


 一度、叫び声をあげかけたことがある。下宿先の安アパートの煎餅布団に寝転がったときのことだ。


 天井に、『壁』が見えた。


 考えれば当然だ。『壁』は必ず僕の前方に存在する。僕が寝転べば、前に見えるのは天井だ。順調に迫れば、いずれ、僕と『壁』の相対距離は、僕と天井の距離よりも縮まる。だから、寝転べば、天井では無く『壁』が見える。その頃には『壁』はもう僕から数メートル先にまで迫っていて、高さ・幅共に一メートル二十センチ程の正方形の漆黒が、ほぼいつでも目につくようになっていたのだが、ここに来て僕は、ようやく意識せざるを得なくなった。




 ――このまま『壁』が迫ってきたら、僕はどうなる?




 他人には見えない『壁』。しかし、それらは僕には見える。


 他人にはすり抜けられる『壁』。……僕にとっては、どうだ?

 僕は最悪の結末を想定した。だから、何とかして悲鳴を圧し殺し、天井よりくっきりと浮き出た『壁』を気にしない様にして眠った次の朝から、僕は大学もバイトも休んで奔走した。どこへ? 決まってる。『壁』がまともな存在じゃないのは明らかだ。なら、まともじゃない世界に助けを求める他に無い。


 僕は近所の神社に無理を承知で頼み込んだ。或いは電車を乗り継いで見つけた教会に。数日後には如何にも怪しげな霊能力者と呼ばれる人間の家に辿り着いたが、そこでは除霊料として法外な値段を請求され、僕は引き下がるしか無かった。両親は僕の幼い頃に他界していて、僕は母方の親戚の家で育てて貰った。大学にまで進学させて貰っているのだ。これ以上、迷惑を掛けるわけにはいかない。


 しかし――では、どうすればいいのだろう?


 ダメもとで病院にも行った。奇妙な幻覚が見える、と言って。しかし、検査結果は問題なし。僕の健康状態は至って良好だった。脳に異常がないかも調べて貰おうとしたが、精密検査には予約等々で三週間ほどかかるとのことだった。恐らく、そんな猶予はもう無い。その頃には、『壁』は僕の約二メートル先にまで迫っていたのだから。幸いにも『壁』は視界を完全に覆う程の大きさでは無かったものの、既に前方に注意しながら歩かなければならない状態にまで陥っている。


 正確な刻限は分からない。


 でも、きっと、僕が前方と後方の『壁』に圧し潰されるまで、もう、あと数日しかない。


 でも――そう、疑問はこうして、ぐるぐると回る。




 ――じゃあ、どうすればいいんだ。




 そんな、圧迫感と閉塞感に苛まれ、いよいよ心が参ってきた時だった。


 あの電話が掛かってきたのは。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ