表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コードレス~対決除霊怪奇譚~  作者: DrawingWriting
ホロウ
154/212

ホロウ - 第23話

   ●






 往路の記憶は鮮明なのに、復路のそれは曖昧になる――誰しも一度は経験することだ。


 その夜の冒険は正しくそれで、あまりに現実離れした出来事であった(はず)なのに、卓明は全くと言っていいほど帰り道のことを思い出せない。血(まみ)れの国明と彼を担ぐ国明の友人三名、そして宇苑(うえん)とで、ぬるぬるする洞窟(どうくつ)を転ばないように進んだ……ような記憶は朧気にあるのだが、それだけだ。ヘンゼルとグレーテルが如き頼りない道標で、あの真っ黒で冷たい洞窟(どうくつ)を迷いなく脱出出来たのは奇跡と言っても良い。


 ……いや。


 それは言い過ぎかも、と卓明は思う。あの日の宇苑(うえん)が太刀の封印を力任せに千切り捨てたのと同様に、人間には――子供だろうと大人だろうと関係なく――自分でも予想だにしないような力を吐き出せる時があるのではないか。そんな瞬間が自分に訪れるかどうかは分からないけれど――その瞬間が訪れることが果たして幸福なのか否かも判然としないけれども――少なくとも、自分はその実例を間違いなく二つの眼で捉えたのだ。


 宇苑(うえん)とはその年の冬に別れた。幸いにも国明は一命を取り止め――あの冒険の後、卓明らは大勢の大人に代わる代わる叱られたが――宇苑(うえん)も怪我の治療と、卓明の身に起きた『異変』に対処する為、夜を織田家で過ごすことになった。夏が終わり、秋が来て、冬に至った。卓明は多くの時間を宇苑(うえん)と過ごした。いや、主語を変えよう。宇苑(うえん)は多くの時間を、卓明らと食事を共にし、夜を共にした。


「終わったら帰って来いよ」


 祖母・ナヲ子による修行が一区切り付き、翌日に迎えが来るという日、国明は宇苑(うえん)にそう言った。その日、国明と卓明、そして宇苑(うえん)は珍しく朝から子供部屋で過ごしていて、国明は流行りの漫画なんかを宇苑(うえん)に伝えていた。その最中で突然伝えられたのだから、宇苑(うえん)も最初は驚いたような、怪訝(けげん)なような、何とも言えない表情をしていたのを覚えている。


「用事が済んだら。いやまぁ、別に用事が済まなくてもさ! いつでも帰って来いって! こう……何つうかホラ、もう完全にそういう感じじゃん、俺た――」


「国明。俺は全部無くしたんだ。それはもう、どうなっても変わらない」


 兄の言葉を遮って放たれた宇苑(うえん)の声が、やけに小さかったことを覚えている。いつもより優しい声だったことも。


「……けど」


「けど?」


「けど……なんて言えばいいかな。うまい言い方が見つからないけど」


 帰ってきたいって思う、と宇苑(うえん)は言った。やらなきゃいけないことが何もかも全て終わったら、と。


「……終わったら」


 一瞬。


 一瞬だけ、その眼差しに、あの日の洞窟(どうくつ)で見た月光の刃を卓明は見た。宇苑(うえん)と別れて以降、卓明は何度もその意味を考えた。


 結論が出たのは、数年後。あの冒険の夜の宇苑(うえん)や国明らに、卓明の年齢が追いついた頃だ。


 宇苑(うえん)は。


 自らの命と引き換えに、仇討ちを成し遂げるつもりなのかもしれない。




 ――そんなことになる前に。




 卓明はもう一度、宇苑(うえん)と話がしたかった。そんなことは辞めてくれ。無くなった家族の代わりにはなれないかもしれないけど、新しい居場所が出来た(はず)だ。だから、死ぬ覚悟なんて必要ない。また一緒に暮らそう。そう、伝えたかった。


 卓明は思いもしなかった。


 その居場所が、こんな風に壊れることになるなんて。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ