表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コードレス~対決除霊怪奇譚~  作者: DrawingWriting
リメイク
125/212

リメイク - 第14話

   ●




 天道、と名乗った彼は、一見すると華奢(きゃしゃ)で小柄な、どこにでもいる少年のように思えた。


 柔らかな輪郭と身長からして、歳は十を数えて少しと言ったところか。青いパーカーに淡い空色のジーンズ、白い毛糸の帽子、(からす)のように真っ黒な髪と瞳。顔立ちを見るに、東洋人であることは間違いないだろう。寒さのせいか若干赤らんだ頬と鼻先、そして敵意を感じさせない屈託のない笑顔からは愛らしさすら感じる。だがその声は、見てくれの幼さと相反するような、静かで落ち着いたものだった。


「ざっくりと事情を説明しようか。僕はキミたちのリーダー・碓井磐鷲(ばんしゅう)が、この地で雷瑚(らいこ)晶穂(しょうほ)に修行をさせるつもりであることを知った。その修行が常世遺物(とこよのいぶつ)を使いこなす為のものであること、そしてその修行の手伝いに名乗りを上げたのが卜部(うらべ)(かさね)であることもね」


「知った、って……このことはあたしのお世話係さんらとボスくらいしか知らん筈やで? 何でどこぞの部外者が勝手にそんなん知れんのん?」


「……天道ってのがマジで、かつあたしの考えが間違いじゃねーなら、こっちの事情が見透かされてても仕方ねえかも知れねえ」


「え? しょーちゃん、あの人のこと知ってんの?」


「博識だね。そういうところは他の除霊師たちも見習って欲しいなぁ。大先輩なんだけどな、僕」


 天道はゆっくりと立ち上がり、パッパッと膝の辺りに着いた土を払った。そのあまりに『普通』な少年そのままの仕草に薄気味悪さすら覚えながら、晶穂(しょうほ)はいつだったか読んだ民俗学の論文を思い出す。


「確か……奈良時代の対馬の僧侶だったと思う。太陽の化身として生まれて、当時の天皇の病を治しに遥々(はるばる)都へ空中浮遊していったとかの記録が残ってた筈だ。今でも対馬には天道教っつう宗教がある。


 奈良時代って言えば、まだまだ仏教や道教が渾然(こんぜん)としてた頃だ。陰陽寮が置かれるよりも更に昔から生きてる僧侶だっつうなら――永い時の中で、陰陽術やら宿曜道(すくようどう)やらを習得しててもおかしくはない」


 脳裏に、青樹涼の母親のことが思い浮かんだ。彼女は腕の立つ陰陽師であり、その占いの力は、晶穂(しょうほ)を大怪我に追い込んだブードゥーの呪術師の足跡を追うことに大いに貢献している。より強力な術師であれば、未来視や千里眼に似た力を持っている可能性は十二分にある筈だ。


「いやいやしょーちゃん、じょーしきで考えーや。人間そうそう1400年も生きれるもんちゃうで? あとさぁ、うちらみたいなちっちゃい講の内輪話聴いてるとかちょっとキモない?」


 そう言いつつ自らにおぶさってくる(かさね)に、晶穂(しょうほ)はどう反応すべきか迷った。彼女の思惑は分かる。その祈祷師としての力を以て、そして直接晶穂(しょうほ)に触れることで、こちらの傷を少しでも癒そうとしてくれているのだろう。しかしこの状況下でべたべたと引っ付かれたりキモいキモくないの話をされたりと、その言動はイマイチ緊張感に欠ける。どうにも気が抜けてしまいそうになる。


 まだ試練とやらは終わりではないというのに。


「それとさぁ、そこの天丼さんが」


「天道だよ」


「何でしょーちゃんの修行にチョッカイかけてくんの? 折角、うちとしょーちゃんで楽しく山籠りするつもりやったのに」


「理由は二つ。一つ……卜部(うらべ)(かさね)、キミの予定していた生易しい修行では、雷瑚(らいこ)晶穂(しょうほ)に二重思考を習得させるに至らなかっただろうから。っていうかキミの考えてた修行って、実質ただのキャンプ、いやグランピングだろ?」


「うちアイツ嫌いや」


 頬を膨らませる(かさね)。恐らく図星なのだろう。晶穂(しょうほ)は思わず苦笑いした。


「そしてもう一つ。どうしても雷瑚(らいこ)晶穂(しょうほ)はここで二重思考を習得する必要があった」


「なんで」


「なんで……そうだな」


 どうしてだと思う、と天道は晶穂(しょうほ)を見て言った。まるで何かを試すかのように。その時、ふと――。




『そう遠くない未来、世は滅びますので』




 ――いつかの呪術師の言葉が晶穂(しょうほ)の頭に過ぎった。


「……さあな。あたしにゃあ見当もつかん」


 言葉にならない予感を、首を振って捨てる。天道は見透かしたように小さく笑った。


 そして。


「閑話休題。本筋に戻ろうか、雷瑚(らいこ)晶穂(しょうほ)


 天道がパチンと指を鳴らした直後、寂れた広場がグニャリと折れ曲がった。驚愕(きょうがく)の声を漏らす間もなく、周囲の光景が再び塗り替えられていく。


「キミは二つ目のステージをクリアした。残るは三つ目――つまりは最後の試練だね」


 天道がそう告げたのと、空が飴色に、大地が土塗りの橋に変貌したのは同時だった。橋の下は灰色の濁流(だくりゅう)で、しかし水の音は一切しない。そのくせ、パラパラという乾いた音がどこかから響いてくる。一瞬だけ視線を向けると、どうやら橋の外側では濁流から細かな石が次々と浮き上がっていて、それらが空のどこかに吸い込まれる度に音が鳴るようだ。


 奇妙な世界だった。


「底の無い根の国の最果て」


 ぽつりと、呟くように天道が言う。


「大地の無い海神(わだつみ)の国」


 彼は続ける。真っ黒な前髪で瞳を隠しながら。


「そして、覆いの無い常世の橋。試練とは本番の予行演習だ。ここまでの光景をよく覚えておくといい、雷瑚(らいこ)晶穂(しょうほ)。いつかキミはこれらへ至るだろう。


 ……ま、すべては試練をクリアできたらの話だけどね。知ってるかな? 大抵のビデオゲームは、最後に近づけば近づくほど難易度が跳ね上がる」


 これもそんなようなものだ――天道は柔らかく微笑み、次に自身の胸の前へと左手を持ち上げた。ややあって、その掌の上に――まさしく降って湧いたように――拳大の石ころが現出する。


「……しょーちゃん、気ぃ付けや。あれ常世遺物(とこよのいぶつ)や」


 警戒した声色で(かさね)が告げた。その言葉は恐らく正しい。何となく――そう、理屈ではない何かが晶穂(しょうほ)の中で(かさね)を肯定している。


「勘弁して欲しいぜ……こっちはつい数十分前まで常世遺物(とこよのいぶつ)なんざ眉唾物(まゆつばもの)だと思ってたってのによ」


「あれ、しょーちゃん知らんのん? 宇苑くんがいつも持ってる太刀、あれも常世遺物(とこよのいぶつ)やで」


「……え、マジで?」


 目を遣ると、未だ背後から抱きついているままの(かさね)は、顔のすぐ傍でこくこくと頷いた。嘘や冗談では……なさそうだ。


「……畜生、変だとは思ってたんだ、刀身の無い刀なんてよ! 何が眉唾物だ、そこら辺にあるじゃねーか!」


「まぁどんなもんでもあるところにはあるもんやしねぇ。まぁそれはそれとしてや。しょーちゃん、いい?」


 ふと、(かさね)の口調が不穏なものに切り替わった。晶穂(しょうほ)は「何が?」と尋ねる。(かさね)はじっと前方を――つまりは天道を見据えている。


「決まってるやん。うちの妹分がこんなボッコボコにされたんやで? 達磨(だるま)にしてやらな気ィ済まんわ」


 (かさね)は本気の目をしていた。表情にこそ小さな笑みが浮かんでいたものの、その笑みは楽しさが故のものでは無い。もっと攻撃的な――威嚇(いかく)に近いものと捉えるべきだろう。


 心境は分からないでもない。自分が逆の立場だったなら。


 だが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ