表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

打球の行方

作者: 西禄屋斗

 球場スタジアムのボルテージは最高潮だった。


 両チームそれぞれ10安打以上という乱打戦になり、現在スコアは8ー7の1点差。


 このまま試合終了ゲームセットになれば、いわゆる “ルーズヴェルト・ゲーム” ということになるが、この日最大の山場クライマック最終回ラストイニングに待っていた。


 九回裏、二死ツーアウト満塁フルベース二塁走者セカンドランナー本塁ホームベースを踏めば、逆転サヨナラという場面――


 しかも右 打 席 (バッターボックス)には、2打席連続の本塁打ホームランを放っている四番打者(バッター)がこれから立とうとしているところだ。


 自分の守備位置ポジションで守りにつきながら、オレは球場スタジアムの臨場感をたっぷりと味わっていた。


 やっぱり、グラウンドはいい。選手の緊迫感がじかに伝わって来る。


 オレはグラウンドの土をスパイクで少し掘ると、グラブを叩いて気合を入れ、自分のところへボールが飛んで来たときに備えた。


 今日はどういうわけか知らないが、オレのところに一度もボールが飛んで来ていない。


 ――そんなことってあるか?


 せっかく、こうして守っているのだから、一球くらいさばきたいものだ。


 もちろん、マウンドの投手ピッチャーは相手の四番打者(バッター)三振ストラックアウトに仕留め、このまま逃げ切りたいだろう。あと一人というところで連続四球(フォアボール)を出し、自らピンチを招いたのだから。


 さあ、プレー再開だ。


 第一球。


 大きく曲がったスライダーが外角アウトコースを外れ、まず1ボール。


 第二球。


 同じく外角アウトコースへ、今度は直球ストレート打者バッターは一瞬、反応しかけたが見送った。しかし、判定ジャッジはギリギリのストライク。


 第三球。


 外角アウトコースを狙ったボールがワンバウンドになり、慌てて捕手キャッチャーが身体で止めた。


 危ない、危ない。ボールを後ろに逸らしていたら、三塁走者サードランナー生還ホームインしていただろう。そうなれば同点だ。


 肝を冷やした投手ピッチャーは帽子を取り、額の汗をアンダーシャツで拭う。


 ボール先行の苦しい投球ピッチングに、捕手キャッチャーは一旦、タイムを取り、マウンドに駆け寄った。ミットで口許を隠し、少し顔が青ざめた投手ピッチャーに何かアドバイスする。


 どうせ、言っていることは大したことじゃない。思い切り腕を振れとか、スクイズはないんだから打者バッターに集中しろとか、そんなことだ。


 それよりも重要なのは、こうして間を取ることである。オレが見ても、いいタイミングでのタイムだったと思う。


 捕手キャッチャーの言葉に、二度、三度とうなずいた投手ピッチャーは足でマウンドをならした。捕手キャッチャーが小走りで戻って行く。


 ピンチであることに変わりはない。果たして投手ピッチャーは気持ちを入れ替えられただろうか。


 第四球。


 投手ピッチャーが投じたのは、ほぼド真ん中。


 打者バッターは踏み込み、フルスイングする。しかし、ボールは打者バッターの手前で落ち、その上をバットが通過した。フォークボールだ。


 相手打者(バッター)は空振りを喫した。


 ふぅ、これで 2-2 (ツー・エンド・ツー)。とりあえず追い込めた。


 それにしても今のは危ない球だったと思う。フォークボールにしては高さが中途半端だったし、落ち方も今イチ。空振りが取れたのは、相手打者(バッター)が気負ってくれたお蔭だろう。もう一度、今のと同じ球を投げたら、スタンドまで運ばれる。


 勝負となる第五球。


 ところが、スライダーはまたも外角アウトコースに大きく外れ、明らかなボール球になってしまった。打者バッターは楽々と見送っている。打たれたくないという投手ピッチャー心理が多分に影響しているのだろう。


 とにかく、このスライダーは完全に見切られている。もう使えそうにない。


 フルカウントだ。


 ――次はどうする? 次は?


 いつの間にか、「ボールよ、飛んで来い」なんていうことも忘れ、完全にオレはこの勝負に見入ってしまっていた。


 捕手キャッチャーがサインを出した。投手ピッチャーがうなずく。そして、ノーワインドアップで六球目を投じた。


 バッテリーが選択したのは、相手打者(バッター)の意表を突くチェンジアップだった。速球系を待っていたであろう打者バッターはややタイミングを外される。しかし、体勢フォームを少し崩しながらも、そこを何とか堪えた。


 乾いた打球音とともに、白球が夜空に舞い上がる。


 カクテル光線がきらめくレフトポール際への大飛球――オレは口をポカンと開けて、空を見上げた。


 このとき、風はライトからレフト方向へ――野球ベースボールの神様は、まだ試合終了ゲームセットにしたくなかったらしい。


 高々と上がった打球はポールの直前で大きく左に切れ、それを見送った三塁塁審が両手を万歳のように挙げる。ファウルだ。


 スタンドの客からは、ため息とも悲鳴ともつかぬ声があがった。本塁打ホームランかと思わず立ち上がっていたファンが、残念そうにレフトポールを見つめる。


 惜しくもサヨナラ本塁打ホームランを逃した打者バッターは、一度、打席バッターボックスを外し、入念なスイングのチェックを行った。


 一方、命拾いをしたバッテリーは、多分、この打者バッターを抑える自信を失くしたのではないだろうか。今、追い詰められているのはバッテリーの方だった。


 ――さて、決め球(ウイニングショット)をどうするか。


 得意のスライダーは決まらず、裏をかいたチェンジアップも通用しない。もう一度、フォークを投げるという選択肢もあるが、この満塁フルベースの状況ではワイルドピッチやパスボールになる危険性もある。


 九回裏、二死満塁ツーアウトフルベースで、しかも3ボール・2ストライクのフルカウント――選手も観客も痺れる場面が続く。


 運命の七球目。


 バッテリーが選択したのは、内角低め(インロー)への直球ストレートだった。オレのいる守備位置ポジションから見ても、申し分ない高さとコース――


 だが、打者バッターの反応は鋭かった。


 カキィィィン!


 打ち返された打球はオレの真正面に飛んで来た。


 ――えっ、この場面でかよ!?


 打球はあまりにも痛烈だった。


 オレはグラブを差し出しもせず、グラウンドに倒れ込むようにして避けるのが精一杯。


 火の出るような打球は、オレの後ろにあったフェンスに当たって跳ね返ると、外野に転がった。


 オレは腹這いのまま、直撃しそうになったボールの行方を目で追う。


 ――あー、危なかった。


 肝を冷やしたオレは、ユニフォームについた泥を払いながら立ち上がった。


 多分、そのときオレは、球場スタジアム中の注目を集めたに違いない。


 カッコ悪いところを見せてしまい、オレは顔を隠すように帽子を目深に被り直した。せっかく地上波の全国テレビ中継もある晴れの舞台だったのに。


「おーい、大丈夫か、兄ちゃん? そないなこっちゃ、プロになれへんぞ!」


 スタンドから飛んだ一人のオッサンの野次が、ボールボーイのオレへ届いた。

 ……ルビだらけでスミマセン。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ