表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
てふてふや  作者: 文月瑞姫
はじまり
1/25

 真白な旗が五本、南風に靡いた。

 行司が相手チームの勝利を告げている中、私は膨らみ続ける入道雲を眺めていた。先輩たちがどんな顔をしているのか、見てはいけない気がした、見たくなかった。

「小原、気持ちは分かるが……」

 隣に座っていた西村先生が苦々しく言う。

 先輩たち五人の夏は始まる前に終わった。呆気なかった。一年間の努力は予選敗退という空しい結末を迎えた。

「先生、見ても……良いんですか」

 肩が震えていた。いつの間にか下がった視線には、固く握られた自分の拳が映っていた。

「見届けてやれ。ほら、手振られてるぞ」

 恐る恐る顔を上げると、にこやかな顔を見せられた。私は驚いた、先輩たちがどうして笑っているのか分からなかった。

「続いて、赤の句に九点を入れました、村井先生にご感想を頂きたいと思います」

 猫背のおじいさんにマイクが渡され、弱々しい咳払いをしてから言葉が始められた。

「ええ……まず初めに、見ていて胸躍る、楽しい試合であったと、いうことです。私はかれこれ四十余年を……」

 何が楽しいものか、と私は思った。それは審査員に対してだけでなく、舞台の先輩たちに対しての感情でもあった。

「先生、どうして先輩たちは笑っていられるのですか」

 私は堪らず先生に尋ねた。

「分からないのか。そうか」

 先生は一旦口を休めて「小原が大人になれば分かるさ」と続けた。ずるい言い方だ。私が未熟だと暗に言うところも、自覚していることを言うところも腹立たしかった。

「俳句を続けたら……大人になれるんですか」

 そんなはずはない、自分でも分かっている。

「小原は続けるのか、俳句」

「……はい」

「三年はいなくなるが、それでもか」

「はい」

「小原一人しかいなくなるが、それでもか」

「部員なら集めます」

 そうか、と言われた気がした。

「小原は好きなのか、俳句」

「好きです」

 すっと口から出た言葉に驚きはしなかった。だってそれは、先輩たちとの思い出そのものだったから。俳句は私にとっての架け橋だったから。

 だから、俳句を続けるんだ。願わくは、来年のこの舞台、俳句甲子園の舞台に立てることを。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ