表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

十三番目のイタチと騙された猫

作者: 斎藤

十二支のことを調べた時に色々と面白い話を見つけたので、それらを自分なりの解釈や希望で、童話として書いてみました。ちょっと鼠が悪役過ぎる気がしなくも無かったり。

 ある年の暮のこと、お釈迦様は動物達にこう言いました。


「年が明けた正月の元旦に、宴を開く。この宴には、先に私へ挨拶にやって来た十二匹だけを招こう。また、この宴に参加できた動物達には十二支の座を与え、一年の間、動物達の王様にしてあげよう」


 これを聞いた動物達は、自分こそが十二支に入り、王様になるのだと言い、宴に間に合うようにと家へ帰って支度を始めました。

 ところが、うっかり猫はお釈迦様の話を聞き逃してしまい、仲の良い鼠に宴がいつなのかを尋ねました。


「鼠さん、僕はうっかりお釈迦様のお話を聞き逃してしまったんだ。宴がいつなのか教えてくれないかい?」

「猫さん、お釈迦様の宴は元旦の次の日だよ」

「そうか、二日だね。ありがとう鼠さん」


 鼠は一番になりたかったので、猫に嘘を教えました。しかし、猫は鼠の嘘に気づきません。猫は鼠にお礼を言うと、家へ帰って行きました。


 さて、その日の晩のこと。牛は家でこう思いました。


「おいらは足が遅いから、みんなと同じ時間に家を出たら、出遅れてしまうだろうな。そうだ、今からお釈迦様の家に行こう。きっと一番になれるはずだ」


 牛は夜が明ける前から、ゆっくりとお釈迦様の家に向かうことにしました。一番にお釈迦様へ挨拶をするためです。

 しかし、鼠はそれをこっそり見ていたので、のろまな牛に一番になられてはたまらないと、その背中にぴょんと飛び乗りました。体の大きな牛は、体の小さな鼠が飛び乗ったことに気付かず、背中で眠る鼠を乗せて、長い道のりを歩きます。

 やがて夜が明け、初日の出が見えた頃、牛はお釈迦様の家に辿り着きました。


「ああ、おいらが一番だ!」


 牛は自分が一番に辿り着いたことに喜び、お釈迦様の家の門を叩こうとしました。

 しかしその時、牛の背中から誰かが飛び降り、先に門を叩いてしまいました。ずっと牛の背中に乗っていた鼠です。


「牛さん、連れてきてくれてありがとう。おかげで僕が一番だ」

「そんな、自分で歩きもせず、ずっとおいらの背中に居たなんてずるいじゃないか!」

「気付かなかった君が馬鹿なのさ。お釈迦様、明けましておめでとうございます! 鼠がやってまいりました!」


 鼠はさっさと門の中へ入り、まんまと一番になりました。牛は大変悔しがりましたが、二番目もそんなに悪くは無いと考え直して、そのまま鼠の後に続きました。


 さて、次にやって来たのはイタチでした。イタチはお釈迦様の家の門を叩こうとしましたが、そこに虎や兎など、何匹かの動物達がやって来ました。イタチはやって来た動物達を見て、こう思いました。


「私は十二支に入れるなら何番目でもいいけれど、他の動物達は少しでも先の順番に収まりたいに違いない。それなら、先を譲って差し上げよう」


 そう考えたイタチは、他の動物達に先を譲ることにして、門の横に立ちました。

 三番目には兎がやって来ましたが、四番目の虎を怖がって、虎に三番目を譲りました。こうして、三番目と四番目が決まりました。

 次にやって来たのは龍で、友達の蛇と一緒に、仲良く五番目と六番目になりました。家が近い馬と羊は、鼻先の差で七番と八番に順々に収まりました。

 ここまではみんなすんなりと行きましたが、次にやって来た猿と犬は、喧嘩をしていました。


「やい犬め、俺が先に行くんだ」

「何を言うんだ猿め、どうして俺がお前に先を譲らなきゃいけない」


 二匹は門の前で長らく喧嘩をしていましたが、すぐ後ろに居た鳥がやがて痺れを切らし、こう言いました。


「貴方達、いつまで喧嘩をしているつもりなの!? 後がつかえているんだから、喧嘩はもうよしてよね! ほら、門に近い猿が先に行きなさいよ。そうしたら次はあたしが行くから、その後に犬が来なさい。貴方達は一緒に居たらいけないわ!」


 鳥の言うことももっともだと思った猿と犬は、鳥が決めた順番通りに門へ入りました。こうして、九番目から十一番目が決まりました。


「さあ、残った十二支はあと一つだけ。最後は私がお釈迦様にご挨拶申し上げよう」


 イタチがお釈迦様の家の門前に立った時でした。その瞬間、遠くから大きな足音が響いてきたのです。


「大変だ大変だ! すっかり寝坊してしまった! 早くしないと十二支が決まってしまうぞ!」


 その大声に驚いたイタチが振り向くと、そこには物凄い勢いで走る猪の姿がありました。猪は門の前に居たイタチに気付かず、突き飛ばしてしまうと、イタチに代わって門の中に入って行きます。そしてその瞬間、門は尻餅をついたイタチの目の前でぴしゃりと閉められ、がしゃんと閂まで掛けられてしまいました。


「鼠から猪まで、十二匹の動物がやって来た。十二支の座はもう埋まった、早速宴を始めよう」

「そんな、お釈迦様!」


 お釈迦様の言葉にイタチは思わず叫びましたが、門はほんの少しも開くようなことはありません。イタチは泣きながら友達の猫の所へ行きました。


「猫さん猫さん、聞いて下さい。私は猪さんに突き飛ばされて、十二支に入れなかったのです」

「何だって? それは酷い話だ。さぞ悔しかったことだろうね。それにしても、宴は今日だったのか! 鼠め、僕を騙したな!」


 猫は大泣きするイタチを慰めながら、十二支なりたさに自分に嘘を吐いた鼠に腹を立てました。

 しかし、そんな哀れな二匹のことを、菩薩様が見ていました。菩薩様はお釈迦様にイタチと猫のことを話し、この二匹に慈悲を与えて欲しいとお願いしました。

 話を聞いたお釈迦様は二匹を可哀想に思い、菩薩様の願いを聞き入れると、宴の後に二匹をこっそりと呼び寄せました。


「お前達のことは聞いた。もう決まってしまったことだから、お前達を十二支に入れてやることはできない。しかし、その代わりにお前達には他のものをあげよう」

「他のものとは何ですか?」

「そうだな。他の動物達に先を譲ったイタチには、月の一番初めの日をあげよう。これからは一日のことを、「ついたち」と呼ぶことにする。そして騙されてしまった猫には、一番小さな時間をあげよう。これからは一番小さな時間の数え方を、猫のもう一つの読み方である「びょう」とする」

「お釈迦様、「いたち」ではいけないのですか?」

「何故、そのまま「ねこ」ではいけないんですか?」

「お前達にこれらをあげるのは、特別なことだ。だから他の動物達に分からないように、少し変える必要があるのだよ」


 こうして、イタチと猫はそれぞれ、お釈迦様から「一日(ついたち)」と「(びょう)」を貰うことができました。二匹は大変喜ぶと、お釈迦様と菩薩様にお礼を言って、家に帰って行きました。

 どうでもいい裏設定とその後。


 ・長く生きた蛇は龍になるという話を聞いたので、蛇と龍は親子的仲良し設定。

 ・馬と羊は家畜同士ということでご近所さん。馬小屋と羊小屋が近いです、みたいな。

 ・犬と猿の喧嘩は、勿論「犬猿の仲」から。

 ・猪には悪気は無かった。イタチを突き飛ばしたのは、猪突猛進的なやつなんです。


 ・この一件でイタチと猫は仲良くなったとか。

 ・鼠は嘘を吐いたことがお釈迦様にばれて、「不潔ー」とか、「病気じゃー」みたいな罰を受け、人間に嫌われるようになった。

 ・勿論、猫は鼠を追い回すようになってます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 楽しく読ませていただきました! 個人的に蛇と龍が仲良しとか、馬と羊は家が近いだとかそういった裏設定の方にも強く惹かれてしまいましたが(笑
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ