表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【挽歌】のエレイン

作者: 銀狼

エインヘリャル (なんじ)御魂(みたま)

ヴァルキュリャの手に導かれ

汝らがため(しゅ)が造りたもうた

ヴァルハラへ()くでしょう……



 怒号、喊声(かんせい)炸裂音(さくれつおん)。様々な音が飛び交う中で、その男は歌を口ずさむ。周りの喧騒(けんそう)など聞こえないかのごとく、悠々(ゆうゆう)と戦場を闊歩(かっぽ)する。恰好(かっこう)餌食(えじき)とばかりに襲いかかってくる敵兵はしかし、彼の得物にいなされる。

 剣にしては(つか)が長く、槍にしては穂先が大きい。グレイブと呼ばれるその武器は、正規兵には縁がない。鎧兜も見慣れぬもので、腕章の色と紋章によって、ようやく味方と判断できる。

 その男は傭兵だった。エレインという名のその男は、攻撃を受けてなお歌を止めない。ナメられていると思い激昂(げきこう)した相手が、剣の切っ先を向けて突っ込んでいく。エレインは冷静に穂先を合わせ、反らす。勢い余って崩れた相手の鎧の隙間に、その刃を叩き込む。噴き出した血の池に、敵が一人沈んでいく。

 歌に誘われるかのごとく、敵兵が次々とエレインを襲う。しかし、彼の歌は止まらない。止まるのは、敵の生命活動のみ。彼が歩いたその後ろには、敵が散らした紅い華が道のように続いていた。

 やがて空に、赤く輝く信号弾がどちらからともなく打ち上がる。

 戦闘終了の合図。この日の戦闘が、終わりを告げた。


「――あれは本当に、挽歌(ばんか)なのですか?」

 戦終わりの駐屯地で、まだ少年といってもいいような年若い兵士が、エレインに声をかけていた。そうだという返事に、彼は首を傾げていた。

「本当ですか? 戦士の魂が戦乙女(ヴァルキュリャ)に導かれてヴァルハラへ行く……鎮魂歌(レクイエム)あるいは戦士の賛歌と言うべきものでは?」

 その問いに、エレインは笑う。

「何も知らなければ、そう聞こえるかもしれない。だが……ヴァルハラがどういったものか、知っているかね?」

 (いわ)く。ヴァルハラとは、主神が神々の最終決戦に備えるための駐屯地。その日が来るまで、集められた戦士達は殺し合いと生き返りを繰り返し、己の武を鍛えるのだという。

「死してなお、戦の駒となるために、殺し殺され生き返り、その繰り返し。そんな場所へ行くことが、悲しい以外の何だというのか。それを()とする信仰が、悲しい以外の何だというのか」

「……なぜ、戦場でそれを歌うのですか?」

「主には、自戒かな。『戦士の栄誉』が待っていることを忘れないように……初陣で、初めて殺した敵が持っていた、家族からの手紙。そこで初めて、そういうものがあると知った。自分がその『栄誉』に(あずか)らないように歌うのさ」


 ――今日もまた、戦闘が始まる。その戦場に、グレイブを持った男が立つ。

 【挽歌】のエレインエレイン・ザ・エレジー

 彼の武勇とその歌は、まだ止まらない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 挽歌のエレイン……とてもカッコいいお話でした。 自らが命を奪った者にも家族や大切なものがいる、それは当たり前のはずなのに、いつしか麻痺してしまう部分だとも思います。 エレインはきっとそれを…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ