表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

こんな夢を観た

こんな夢を観た「まだ刀を携えている時代」

作者: 夢野彼方

 いったい、いつの時代なのだろう。なまこ壁の続く、武家屋敷を思わせる川沿いを、わたしはのんびりと歩いている。

 道行く者は男も女もみんな、鎧兜に刀を下げていた。もっとも、鎧にせよ、刀にせよ、時代劇で見るような代物とはちょっと違う。

 例えば若者の鎧は、裏原宿系の、カラフルでポップなものばかり。


 兜の前立ては、アルファベットで「LOVE」とか「JAPAN」といったオーソドックスなものだったり、ブランドのロゴをそのままあしらったものなど、様々だ。

 胴にiPadを埋め込んでいる者も多く、twitterなどのソーシャル・サービスの文字が、リアル・タイムで流れている。

 いつの時代か問う前に、そもそもどこの国かさえも怪しくなってきた。


 わたしの鎧は、ポリ・カーボネートのベースに茶色のフェイク・レザーを貼り合わせたものだ。たいそう丈夫だけれど、思いのほか軽い。付けていることすら忘れてしまうほどだった。

 一方、腰に帯びている鞘は、青いベルベットで包まれた、美しい装飾のものである。すらりと白刃を抜いてみると、フェンシングのフルーレよりちょっとだけ肉厚のロング・ソードだった。

 目先までかかげ、じっくりと観察してみる。ぬらっとした刃文が見事だ。異形ではあるが、造りは日本古来のもののようだ。


 そっと鞘に戻すと、わたしはまた歩き出す。なんだか、いっぱしの剣士にでもなった気がした。


 町外れまで来たとき、木の陰から5人の男達がばらばらっと現れ、行く手を塞いだ。グレーの鎧に、顔まですっぽりと覆う兜をかぶっている。まるで、悪の枢軸が新卒で入社したときのようだ、とわたしは心の中でつぶやいた。

「誰?」とわたし。すぐに、場面としてはふさわしくないセリフだと思い、「何やつだっ?」そう、急いで言い直す。

 男達は抜き身をかざして、手短かに名乗った。

「我ら、辻斬りのアルバイトだ。お命、頂戴するっ!」


 一斉に斬りかかってきた。けれど、わたしが鞘を払う方が一瞬、速い。

 自分でもどんな立ち回りをしたのかわからないほど、事は素早く終わっていた。辻斬り達の間を稲妻のように走り抜け、ひゅっと雫を振り払い、再び剣を元の鞘に収める。

 背後でバタバタと倒れる音がした。

「峰打ちだ」そう言ってはみたものの、自分の剣ながら、(あれ? 片刃の剣だったっけかな。両刃だったような気もするけど)などと記憶をたぐっているのだった。


 地べたに這いつくばりながら、1人がつぶやく。

「くう……。『勇者の剣』かよ、ずっこいな……」

 わたしはむっとして振り向くと、

「悪いかよ。雑魚モンスターを倒しまくって、せっせと貯めたゴールドで手に入れたんだからなっ」と言い返してやった。

「い、いくらした?」

「えーと、たしか170万ゴールドだったかな」

「高っ……!」

 値段に目を回したのか、それとも峰打ちが効いたのか、男はがくっと頭を落とした。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ