表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

冬のコミケ参加ハードルが上がりまくっている件について

 久しぶりの方はお久しぶりです、初めての方は初めまして。

 

 さて、挨拶もそこそこに本題に入らせて頂きますが、まぁタイトル通りの内容です。

 コミックマーケット。通称コミケと呼ばれる夏と冬に行われるオタクにとっての一大イベント。

 ひと昔前はラノベやアニメでも見かけることが多く、作中の登場人物たちも参加することが多かったのですが、近年はすっかり見かけなくなった印象があります。


 まぁ大きな理由としては知っての通り、やはり新型コロナが挙げられるのでしょう。

 オタクにとっての教材であり、必ずといって見かけたイベントでしたが、そもそも行けない状況でしたら扱うこともできないでしょうからね。自分も感染が怖くて近年は参加を見送っていましたし。

 大規模イベントであるため、必然人は集まりますし、その中で行動するのはやはりリスクが高いですから。

 他にも開催期間二日間に短縮したこと、チケット制になったこと、好きなサークルさんを応援するならファンボックス経由ですればいいと判断した等、足が遠のいた理由は人によっていくつかあると思います。

 

 それは個人の自由ですし、一向に構わないと思うのです。そもそもこのエッセイを投稿しようと思った理由にそれらは関係ないですし。

……そう。ただ一点、どうしても衝動的にこのエッセイを書きたくなった理由があったのです。



それは……ホテル代が、高けぇっ!!!!!(クソデカボイス)

 

 

 いや、マジで高いんですよ……。久しぶりに冬コミ行こうかなと思い、試しに二日連泊でホテルを検索したら、一瞬自分の目を疑いましたもん。

 普通のホテルに泊まろうとしたら一泊15,000円くらいするんですよ。

 「二日コミケ参加して元旦にお参り行こうかなー」くらいの軽い気持ちだったのに、普通にス〇ッチ買えちゃいますもん。びっくりですよ。


 あ、ホテルに泊まる以上当然ながら遠征組ですので、さらに移動費もかかりますね。

 自分は岩手在住なのですが、新幹線で行く場合往復だと30,000円くらいかかります。

 宿泊代金と合わせると、この時点で70,000円は飛びますね。この時点でP〇5は余裕で買えますし、原〇ではフ〇ーナ2凸してモチーフ武器も手に入るくらいの金額でしょうか。ヤバいですね!


 さらにさらに、遠征する以上コミケが本番ですからそこでさらに諭吉さんが飛んでいくという……。

 うーん、想像すると頭が痛くなってきました。オタクをしているとお金がかかるのは当たり前なのですが、遠征してのホテル料金値上がりはやっぱり痛いですね。

 思わず検索サイトをそっ閉じするくらいの破壊力がありました。いざコミケ参加したら財布のヒモは緩くなるというのに、東京行こうとする前に心が折れかけるという……。


 ひと昔前はオタクの聖地とも言えた場所だったのですが、参加するだけでもブルジョワジーを感じるようになってしまったのは時代の流れなのか、はたまた自分が歳を取ってしまい(金銭的な意味で)守りに入るようになってしまったのか……。

 深く考えたくないものです。いろんな意味で寒いなぁ……。

 

 それでも参加する方は多いでしょうし、参加する方たちは是非楽しんできてもらいたいです。

 自分はもう少し熟考するつもりですが、遠征ってしんどいなぁと思った冬が近づきつつある日の夜の戯言でした。

 いつかコミケで本出したいなぁ。ホワイトア〇バムの季節だ……。ちゃんちゃん。


あまり頻繁に東京には行かないのですが、やっぱり値段あがってますよねぇ……寒い寒い((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  カプセルホテルだと5000円くらいからありますね-。
[一言] 神田や新橋といったビジネス街のビデオボックスに泊まれば3000円台ですみますよ、競争ですけどね!
[一言]  ここは学生よろしく友人宅で雑魚寝とか。  ‥‥‥むっさい野郎共ばかりでスンってなりそう。  まあ異性まぜこぜで雑魚寝は有り得ないですが。  むしろ本番へ向け体力温存するためには睡眠時間を…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ