表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/347

【ヴァルフェリアオンライン】キャラクリエイト


七色かつ半透明のホログラムが漂う不思議な空間に来た私。

ここは【ヴァルフェリアオンライン】の事前登録空間。


機械的な女性声と共に半透明のウインドウが私の前に現れ、字幕が表示された。


[この度は【ヴァルフェリアオンライン】の事前登録をして頂きありがとうございます]

[事前登録が完了しますと1アカウントにつき以下のアイテムがプレゼントされます]


ウインドウ画面に事前登録で貰えるアイテムと受け取り期間が表示される。

すると、このような説明がされた。


[【ヴァルフェリアオンライン】はユーザー1人につき、種族ごとに複数アカウントを所有する事が可能となっております]

[所持金、所持アイテムはアカウントで個別となります]


そう、これは公式サイトには掲載されていない。

しかし、事前登録を終えたユーザーから報告されていた特徴的な要素でもある。

人間、ドワーフ、ハーフリング、エルフ、オーガ、獣人、ノーブル……それぞれでアカウントを一つ所有できる。

別の種族がやる為にアカウントを作り直す必要がないのはいい。

その分、管理データが大変そうなんだけど……


まあ、ここは気を取り直そう。


種族ごとにアカウントが作れるとは言っても、全部作るつもりはない。

というのも……

話が行ったり来たりだが、こういうVRMMOでキャラクリエイトする場合、何を重視するべきか?

外見特徴を自分に似せない?

あえて違う性別を選ぶ?

色々あると思うが、私の場合は……


[キャラクリエイトを行います。種族を選択してください]


「あー……私の体格を基準にしたいのですが」


そう! 自分の体格基準!!

本来の自分より背が低すぎるのも、高すぎるのも駄目! 感覚がおかしくなる!!

身分を隠す為にも、性別が逆でもOKだが、それでも身長は同じにする派。

意外とこれは重要です。


私の要望を聞いたAIが次のように返答してくれた。


[ユーザーの体格を基準にしますと、以下の種族しか選択できません。よろしいでしょうか?]


ウインドウ画面に表示されたのはオーガ、獣人、ノーブル。

……え? 人間駄目?? なんで?

ドワーフとハーフリングは、でしょうねって感じだけど。

エルフも駄目?


「あの、すみません。185cmの人間って作れないんですか?」


[各種族の平均身長を基準に選出しました]

[185cm代の人間はクリエイト可能ですが人間の平均以上となります。それでもよろしければ作成します]


へ、平均かぁ~……NPCの中では目立つ奴ね。

それじゃあ辞めます。えーと、オーガと獣人とノーブルか。


オーガは接近攻撃基本の戦闘種族。

高火力、高スタミナでとにかく戦いたいプレイヤー向きの種族。

魔力の属性ごとに「赤鬼」「青鬼」と区別みたいなのがある。「青鬼」は平安時代の貴族って雰囲気なのに「紫鬼」はビジュアル系っていうかゴシック系みたいな恰好してたり、文化はバラバラみたい。

欠点は高スタミナを維持、回復する為に食事を沢山とらなきゃいけない事。


獣人はクリエイトも戦闘も両立するバランス型。

彼らは魔族というモンスター寄りの種族なので魔法、魔力ではなく「大罪」という属性を備えている。

種類は狼、狐、猫。この三種類だけ。

アップデートで種類が増えたりするかな?

欠点……というか文字を使わない種族なので種族体制が独自なんだと。どういうこっちゃ。


ノーブル……神族だが、これはまた特殊系統の奴で。

説明には「神力(じんりょく)を駆使して自由気ままに!」みたいな事しか書かれていない。

PVではプレイヤーの後頭部に『後輪』と呼ばれる輪っか?が浮いていて、そこから鎖のような、茨?みたいなものが出てきて。何か神様の()()的なもので攻撃やクリエイトをしていた。

『後輪』の輪っか内を覗き込んだら、そこに庭のようなものがあって、植物や動物を育てたり……

問題の神力も、貯え方が特徴的とあった。癖が強そう、だけど出来たら面白そう?的なものか。


……無難にノーブルかな?

え? これ無難だよ。

オーガは戦闘好きのプレイヤーが集うし、獣人はね……尻尾が問題。あれ座る時、違和感があるの。寝る時も。

ね? だからノーブル一択です。本当にありがとうございました。


「ノーブルでお願いします。性別は男で容姿はランダムで」


[かしこまりました。外見をランダムにしますと、基本魔法もランダムに選択されます]

[容姿の髪色、瞳の色でアバターの基本魔法が設定されます]

[よろしいでしょうか?]


ああ、そうそう。

基本魔法……最初から保有している魔法(魔力)は髪と目の色で決定される。

両方赤なら純粋な『火』属性。

髪は黒、目は赤にすると『闇』と『火』属性持ちになる。

複数属性所持だと、その分、魔法の威力は下がってしまうらしい。


私はAIの問いに「はい」を選択した。

ランダム作成により現実の私と同じ体格で、茶髪青眼の男性ノーブルが完成した。

ノーブル(神族)といっても、ほぼほぼ人間と大差ない見た目である。


[基本魔法は『土』と『水』になりました]

[次にスキル設定を行います]

[種族限定スキル、特殊スキル、SRレア以上のスキルを除いた中から五つ選択する事が可能です]


来た!

これは事前登録済みのユーザーからの情報である程度、把握している。


そして、当然だが()()()()()()()()()()は選択しない事。

私の場合『翻訳』『速筆』『図面作成』あと『高速演算』が該当するかな。


私は基本、日本語への翻訳作業を主に活動している。

所謂、翻訳家。

何年たっても日本語から英語、あるいは英語から日本語など日本語の複雑さをAIは学習しきれていない。

しきれているAIもいるが、高性能なAIは一般企業に導入されていないのが現実だ。

日本ってこういう所あるんだよな。


しかし、翻訳家だけで生活はできないので副業のデータ入力や資料作成、漫画の背景(デジタルで済ましている)とかやっている。

スキルで仕事を有意義に出来てもステータスでバイターだとバレては意味がない。

これらは選択しないで、別のスキルを取得する事に。


「『観察』『農作』『料理』『テイム』あと『光魔法』で」


『観察』は皆大好き『鑑定』の進化前っぽいスキル。

色んなものを観察する事で、知識を蓄えると概要にあった。他にステータスやもの判別が可能なスキルはなさそうだった。

『農作』と『テイム』はPVで見た庭作製ができるならと思って。

『料理』はオーガの概要で空腹要素があると把握した以上、食事を確保できるようにと。

『光魔法』は回復だから、ではなく防御もといカウンターができるらしく、中々独特なので上手く活用できると踏んだ。


[完成したステータスはこちらです]

[問題がなければ、最後にアバター名を設定し、完了を選択してください]


PN: /ノーブル

Lv1


HP:200

MP:40


ATK:1

DEF:1

INT:4

STR:3

VIT:2

DEX:4

AGI:3


基本魔法:『土魔法』『水魔法』

種族スキル:『創造言語』『後輪』『スキル補正』『武器:筆』『武器:本』

個別スキル:『観察』『農作』『料理』『テイム』『光魔法』


自棄に独特なステータスかと思われるだろう。

実は種族スキルにある『スキル補正』の影響らしい。

『スキル補正』は保有するスキルとそのスキルのレベルに応じてステータスが上昇させる。

やっぱり癖が強い種族だ。


さて、最後にプレイヤーネームを入れて……


[ ボブ は既に使用されております。別のアバター名を設定して下さい]


おい! 誰だよ『ボブ』使った奴!!

くそ……ここ数年まで『ボブ』を使用し続けた身としては、つらい。

遂に『ボブ』は卒業か……


何度か思いついた名前を入力したけど、どれも使用済み。

なんだよ、皆して普通の名前使い過ぎじゃない?

もう仕方ないので


[アバター名:オギノでよろしいでしょうか?]


まさかの本名。

でもオギノって別にプレイヤーネームでも違和感ないし、珍しいからそれっぽい気がする。

考えるのも面倒だし、これでいいや。


[事前登録完了お疲れ様でした。サービス開始は2×××年4月1日18時です]

[他種族のアカウント作成を行う方は、別のアカウント作成を行う を押してください]


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ