表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
XO!i  作者: 恋刀 皆
99/164

第96話「悲しくてやりきれない」

 Merciメルシー bienビヤンから、

解輪かいわへと届けられたのは、


ホールのショートケーキ、10号。


 あたしはどちらかと言えば和菓子好きなので、

後はなにやら、チョコレートケーキだとか、

ミルフィーユぐらいしか分かりません……。

でも……美味しそう♡


 ……い、いえ、“良薬は口に苦し”です。

節制節制!


「一人称は申します。

ショートケーキ以外のものは、

天休さんを優先に、

お好きに選んでください、と」


 それはそうだよね。

「ケーキバイキング」の主役は、

天休氏なのですから。


 杏莉子のテキパキとした仕切りで、

あたしは杏莉子がお料理もできる事は、

容易に察しがつきました。


「さらに一人称は願います。

もしもケーキが余ってしまった場合は、

各自で分け合い、大切に持って帰りましょうね」


「いや歌坂さん。凄く良い量だと思います。

もしそうなっても、わいさに任せてください。

「食べる事」は得意ですから」


 確かに三尾氏のお魚の食べ方は、

敬意を抱けるものでした。

あたしがメバルさんだったなら、

釣られ殺され、食物の連鎖に加わっても、

恨まずに済むぐらいです。


「そうですか」と、

杏莉子は安心した様子で、


「わちらは全て生き物を殺す事で、

今を維持しておるち。

有難い事じゃち」


祷? “一寸の虫にも五分の魂”だよね?


有難う御座居ます。




あたしはきます。

馳走様あなたです。




…………………

…………

……




 ケーキを美味しく楽しみながら、

一途尾氏と誠悟氏に、

きちんと凡のギターの件をお願いして、

時が午後四時半を過ぎる頃、




そのお三方はいらっしゃいました。



いくつかの楽器ケースをお持ちで。



………………

…………

……



 今日の読書会計画Aの、

解輪の貸し切りは五時まで、

それは、

六時から解輪が居酒屋へと変わる事と、

あたし達の中で四角荘に住む人達の、

門限が午後七時までの為です。



 厨房から、

おそらく店長らしき方が現れ、

お三方は御挨拶。


それから、


 よく馴染んだ、

勝手知ったる所作で、

お三方は、

南側の舞台でセッティングを始めました。




あたしの両眼を、一点に釘付けにしながら。




………………

…………

……




 ……ウッド……ベース、だ……。




こんなに早く拝めるなんて……。


「おいおい? 早水? 見過ぎ見過ぎ。

失礼の無い様に、それとなく見ろよ」


「あ……、はい、三尾氏、

つ……つい見蕩れてしまいました。

しかしですよ? あちらのお三方の編成から見る限り、

コントラバスではなく、ウッドベースですよ?

燃えませんか!?」


「ぅん?

わいさはいつもウッベって呼んでるけど、

コントラバスと、どんな関係にあるんだ?」


「あたしのお父さんがいつもそう呼ぶから、

あたしも「ウッドベース」って言ってしまうのですが、

それは和製英語なんだそうです。

海外での「ウッドベース」の認知度は、

圧倒的に「コントラバス」の呼び名なんです」


「へぇ、なるへそ、勉強になるな。有難う早水」


 あたし達のそんな会話に、

さりげなく……、

電気アンプを通さない、

ギターやベースたちの音色が語りかけて来ました。


 その音色は、


今のあたしでは、


分からない程、




深い底にある、




労わりという優しさ。




………………

…………

……


2016年四月十八日友引、午前二時頃、天休家にて。


………………

…………

……




 こんばんは。




D'arcyダーシー EndBookエンドブックですわ。

捧華オーバードライヴは、少し見ぬ間に、

第四の壁を意識し始めた様子ですわね。


 その男親ラヴライナーは、

わたくしに損な役回かたりべりを押し付けてくる始末。


ひとつ「貸し」ですからね?


 私でさえ、

今は、

ふたりをそっとしておいて、




差し上げたいのですから…………、




一糸まとわぬ、




切なく寄り添う、




ふたり々を。




………………

…………

……




彼方かなた

此方こなた

昨日「楽しい」と「幸せ」をたくさん覚えたよ」




 私にはその明かり灯す声音に、

隣り合わせの昏さが理解できる。

恐怖から幸せを見出す事より、

幸せから恐怖を抱く事の方が容易い。




「ああ、此方人等こちとらは、

それをいつまでも、拾い集めて見せるよ。

ずっと、ずっとだよ」


 強い想い、堅い約束は、

その者をカタチ作ってはゆく。

さればこそ、

言の葉は慎重に口にせねばならない。

このふたりに関しては、

その事は杞憂でしょうが……、

離れる事そのものが、

「忘却」や「消失」であるふたりには……、


「「ジュテーム モワ ノン プリュ」が食べられなかったのは、

少し……、

ほんの少しだけ、残念だったけれど……」


「そうさ。「だけれど」だよ? 「一途尾」さんが、「無いならみども達で作ればいい」と、言っていたじゃないか? 普通学園の家庭科室なら、きっと大丈夫だよ。学園の人達は、良くしてくれてる。「川瀬先生」にも言われたけれど、強大過ぎる故に、無力なみことは、これから強くも弱くもない、優しくて「普通」の女の子になっていくんだよ?」


 ……そうね。

強さを捨てる事も、

また強き意志が必要。

上が下にも、

下が上にもなりうるのがこの世。

弱さの対義語が強さ。

強くなければ優しくなれない、

そう仰る方もいらっしゃいますが、


 私からすれば、


それは強者の、

おごりに、

繋がりかねません。


 今の私にとっての強さとは、

弱さと強さを、

己に明らかにし、

共にした先にある、

「優しさ」という両者の上位語として存在しています。


「此方いつも他人を守ってるし……、

お兄ちゃんぶる彼方五月蝿いし」


「うん、ごめん。

此方人等は、

忘れる事も忘れられてしまう事も、

みことほど、

悲し過ぎる想いをした事が無いから、

残酷をたくさんしてしまうんだ」


「……ぁ……謝らないで、

彼方の“調和しらべ”だって、

宿るものを思えば、

凄く苦しい事は、此方絶対に忘れてないし。

絶対忘れちゃいけないし。

此方が今も生きていられるのは、

彼方に出逢えたからだから」




「有難う命。

……こんなに、

こんなに有難い一日を、

此方人等に下さった、

「川瀬先生」と「雁野先生」は、

今夜、森でご無事だろうか…………」




 神咲さん?

その想いは、

師に対して無礼ではありますよ?

あなた方の“字伏あざふせ”は、

確かに「存在」を認めたら、

「物理的」はもちろん「精神的」なものにすら、

万能な能力ちからではありますが。

どれほど強くなろうと、

どれほど弱くても、

上にも下にも、際限なく力は広がっているのですから。


 弱いままでも、

強いと思っていても、


先ず、


鏡の前で、



自分に優しく微笑んで見てくださいな♡



………………

…………

……



 さて……、



あちらには、

空蝉ラヴライナー」がまだ居るはず。


私は私の勤めを果たし、

COVOコーヴォへと、


これにて、




失礼致しますわ。




………………

…………

……


2016年四月十八日友引、午前六時頃、夢降る森夜明け。


………………

…………

……




 ……ん?

なんだ? オイラが語り部かよ?

粋じゃねーなーw

人知れず悪と戦うのが、

正義の味方だろーが?


ま、


悪魔より人間の方がひでーってのが、

オイラちゃんの実感だがな。


 「読書会」はどーだったかな?

歌坂のこったろーから心配ねーか。


 ん? あー語り部語り部。

オイラがあいつらをみている事は本当の事だよ。

ただ皇の能力でイカレちまった外套が、

まだ不安定で、わかれたオイラとの情報の染み込みが、

遅れちまってるってだけ。

まー矜持を持って伝えるなら、

全てを並列して楽して過ごせる程、

森の中は甘くない。




「お疲れですかな? 雁野先生?」




 今夜の仕事デートの相手から、

試す様な声が掛けられる。


「いえ、川瀬先生。

平気です。まだまだ行けます」


「“ベヒモスクラス”を抑えて、

その余裕、豪気な事じゃのぅ」


「……それは、かなり語弊がありますね」


 まー語り部だからいちおー説明しとくと、

ベヒモスではなく、ベヒモス級と「存在」を呼称するのは、

結局現代の地球このほしにおいて、

誰も本当のベヒモスを知ってる奴がいねーからだ。

あっちの国では聖なるものでも、

こっちの国では邪悪なものとかな?


 だけんど、


「門番」ではなく、

森に入り「存在」を鎮めるとなると、

単独行動はありえない。

川瀬先生は、オイラが単独でベヒモス級を抑えた様に仰るが、


 実際は、


森に生きている、

千とも万とも言われている手練達が、

各々固有の能力を行使し、

森の荒ぶりを感知した者が、

そこからその「存在」を、

熟練の経験則を持つ者達と連携を取り合いながら、

クラスを統合し、

より確かな「存在」の情報を、

お互いに強固なモノにしていく事が手始めに行われる。

関わる全ての者達の「虚」を「実」に近付けていかなければ、

そもそもの連携自体が機能しなくなってしまう。

伝わればいーが“三矢の教え”や“文殊の知恵”だな。

結束する事の重要性や「存在」への敬いをお伝えする、

……できりゃあまり使いたくねー言葉だが、

圧倒的上位の「存在」に退いて頂く為には、

より多くの者達の「誠意」が必要不可欠だ。

それらが密になっていく事でようやく、

荒ぶるものへのより善い「鎮魂」の立案が成り立ち、

オイラ達は奉り、


お眠り頂いたのが今ってこった。


 ベヒモス級までなると滅ぼす事は不可能だ。

鎮める事がやっと。

それはそれ程有名な「存在」である証だ。


 森もここまで入ると、

天休の様な能力を持った者達の有難さがよく分かる。


天休あいつは必要とされてしまう……。




やるせない程に……。




 その刹那、


川瀬・・ 代子が、

多福かめの下から、

懐かしく寂しげな、


口笛を吹き始めた。



 その音色は、



夜明けの空の輝きへ、


白い雲のたなびきへ、


深い森の静けさへ、






染み渡っていった。








……なんてったっけなぁ曲名は……、



 ないてもわらおう

かなしみ

あなたはいつでもわたしのともだち

歌 ザ・フォーク・クルセダーズ

作詞 サトウハチロー 作曲 加藤和彦

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ