表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
XO!i  作者: 恋刀 皆
68/164

第66話~上演の夜明けと~「君恋し」

 旅立ちの朝が来ました。


あたしは胸を張るべきところで、何故かうつむいてしまう。

溢れるな。

だから見なきゃ、きちんと。

育ててくれたふたりの人達を。

ここは、顔を上げなきゃ、上げるべき時、なんだ。

あたしの立つ玄関に、

カモミールの香りがいつもより足らないので、

ふと靴箱の上に目をやる。

「お母さん、芳香剤切れかけてるよ?」

お母さんも心なし、いつもの覇気がない。

芳香剤のすぐ近くにある幸福のふくろうの縫い物が

「いってらっしゃい」

と、

囁いてくれた気がした。

「はい」


「私からはなにも言う事はないよ。いってらっしゃい。そして、必ず帰ってきなさい。その時にはカモミールは足しとくわ」


「はい。お母さん」


 お父さん? そんなに辛そうな顔みたら、

笑って行けないじゃない。


「捧華? これからもそうだが、今まで有難う。捧華は僕を導く光だ。決して無茶はするなよ? 負けても逃げてもいい。それでも、これと決めた事だけは、諦める事はするな。とりあえずの別れに、一手置いておく」


父の贈ってくれる別れの一手に姿勢を正す。


「うん。1/エフぶんのいちゆらぎ、というものがある。僕たちは常にゆらいでいる存在です。不確かな僕たちを固定確定させているのが、全知全能の御仕事のひとつだと、僕は想っています。蛍のように明滅しながら、ゆらいで、恋や愛を、謳っているんです。グルーヴやスウィングとは、1/fゆらぎかどうかはともかくゆらいでいる中にある事は、確かだと思われる。アンサンブルは、ひとりではできない。もともと全ては何かと繋がっているけれどね。親和というものは馴れ合いではない。ゆらぎの中の、差し出す手でもあるが切磋琢磨です。泣けばいい。叫べばいい。悲しめばいい。でもね? それが捧華を創り、ゆらぎを豊かなものにしていくよ。白と黒の融和する虹色の楽園が、この世です。有難う。捧華、愛してる」


 ……っ……なんで? …………なんでよっ?

なんで今そんな事言うのっ!?

黙って良い子で、……泣かずに出ていけないじゃないっ!



……ご近所に、迷惑かけちゃうじゃ……、な……い……。



 玄関の外、泣いて、泣いてっ……、

両親に抱かれる。

まだ、ちっぽけなあたし。

しばしで普通学園の送迎バスがやってきたのです。

ひどい顔、学園の方々にも、

しばらく別れる両親にも見せられないから、

最後は、


ニコぱっ☆


「お父さん、あたしあの夜死んで生まれて、覚えた事がたくさんあるよ? お母さん、いつかお母さんを超える女性になるから、どうか元気で」


手を振って、別れ。


「有難う、お父さんお母さんお兄ちゃんお姉ちゃん、支酉神社の皆様、菜楽荘の皆様、菜楽町。あたし、早水 捧華。成長して、帰ってきます」




……いってきます……




………………

…………

……




 バスの中には、もう祷が居た。




「祷、久し振り、元気だった?」


「当たり前じゃ、いよいよ普通学園入学じゃからな。楽しみで寝れんかったち」


不敵に返して、微笑む祷。


「美容に悪いよ? ってそれ額になにしてるの?」


腕を組む祷、


「うん……、ひらたくアイマスクじゃろうが、施してある力を感じる。わちも尋ねたが、『学園までの門を通る間に、目をやられる可能性があるから』らしいぞ? 捧華にも悪い事は言わん。大人しく着けておき?」


……、普通の事、なんだよね?

祷の隣に座り、

大人しく着ける。

真っ暗だ。

バスはもう動いていて、少しの不安がもたげてくる。

すかさずお父さんとの夜覚えた事。


 あたしのフルドライヴは、

およそ恒常的になっていると言えました。

それでもオーバードライヴはまだこわい。

だから、もういくつか、覚えた事。

……うん、やってみよう。


……フルドライヴ……“感覚増幅”……


 あたしの内側と外からの情報量のすくいが増幅され、

暗闇でもある程度の世界が覚えられる様になる。

これで一安心。

そう、フルドライヴが恒常的になってはいても、

さらに研ぎ澄ませ先鋭し走らせる。

集中を怠るとやはりどんどん鈍くはなってしまいますが。


 だからといっても、ここは車中。

お父さんお母さんにも「大人しくな」そう言われている。

祷もあたしと話す気はない事を、沈黙が答えてる。

うん。そうだな……、あたしも大人しく。


………………

…………

……


 そのまま、走る、おトイレ休憩、走るを、三度繰り返し、

おトイレ休憩中はフルドライヴもよく解して伸ばして、

その間にも車中には同級生らしき人達が増えていきます。

そして……、

その時は、やってきました。


………………

…………

……


 光り輝く門が、感覚を突き抜けていき。

歓びに、包まれる。

着いたんだ、普通学園に。

なんだったんだろうあの光は……、とっても心地よかったな。


………………

…………

……


 車中にアナウンスが入る、


「生徒、師の皆様、お疲れ様でした。ささやかですが、お食事をご用意してあります。どうぞ各々、お招きしたパーティー会場へ」


……? ここからまた、みんなとわかれるの? 祷とも……?


「気を落とすなち。同じ寮に入る事は決まっておるち。心配無用」


 降りて渡されたアルファベットで、

ちっちゃな絶望さんは消失しましたが。

あたしは、祷とふたりでパーティー会場「e&E」へと歩む。


わずか……ううん結構おっきく思う。


「大っきいなぁ……、どこからどこまでが学園の敷地なの?」


 応えは返らず祷の呆れ声、


「捧華? なんか力つこてるな? アイマスク取るち? じゃが見てると、燃えてくるわ♪」


「なんで?」


「捧華を超えてやるち、ってな。ちち♫」


やっぱり祷は善い、


「うん、あたしもっ♪」


 あれこれ吃驚、あれこれ謎で、パーティー会場へと到着。

迎えて下さる教職員だと思われる方々は、

妙ちくりんな狐のお面と外套を羽織っていらっしゃる。

トランクス一枚の男親がふと脳裏に浮かびます。


「ようこそ普通学園へ。常世 祷さん、早水 捧華さん、歓迎いたします。どうぞ、これを着けて中へ」


 手渡される狐のお面、


「こ、……これ、このお面着けなきゃいけないんですか?」


「はい。四月九日の入学式は狐の嫁入りだそうですから」


あたしにはちんぷんかんぷん。


「“郷に入っては郷に従う”。捧華? 着けよう」


 なるほど、そう言われたら断れない。ここでも大人しく。

扉の向こうに進むと、目に入る、狐のお面そろい踏み。

向かう壇上から声が漏れて聞こえる。

あたしの“感覚増幅”がまだ効いているのでしょう。


「……あの御方は、……間違いはあるまい承様に限って。

先に始めさせて頂きましょう」


うける様?

すぐに解消できる類の疑問ではなさそうで。


 それから、


祝宴の御挨拶が始まりました。


「eとEの生徒、eとEの師の皆様。ようこそ、私立普通学園へ。小難しい事は苦手な校風、普通にやらせて頂きます。まず、皆様のお名前と生き様を、手短に壇上から、お話して下さい。順番は、eとEの先生方、それから、……うん。着いたのが早い方順で、お願いします」


……なんかテケトーな。うんいいですいいです。

これが郷に入る。べんきょーになるなーうん。


 先立つのは、これよりのあたしの師。


ぅん?


空気が変わる……、


って!? ……っ……っ……お…………もっ、

……かわ……り……すぎっ…………、


一転、


「てゆーのがオイラちゃんです。あ、みなさんこんにちは♪ 雁野かりの 空蝉うつせみです。うんとねー、仲良くなったら先生ちゃんって呼んでください。照れると思います。生き様は、人生は惚れた女を振り向かす為だけの旅だ。よろしく」


 まるで大気の質量が変わってしまったみたいでした……、

……圧倒される。……これが、普通の先生なんだ。

瞬刻っ、

……フルドライヴッ……さらに“振り切れ”……


 ……紙……一重…………氷刃をかわせ……た。

でも……今の感覚……なんだったんだろう……?


一転、


「この程度はかわせる子達もおるか。かか♪ 善哉。川瀬かわせ 美代子みよこじゃ。生き様は、そうじゃのぅ……、弱い男の尻を叩いて、一人前にする事かのぅ。よろしく頼むぞ」


「えっくしゅんっ…………、?」雁野先生おっきなくしゃみ。


 なんかすでにへとへとだよ。

これ普通なんですよね?

その間にも壇上に上がる人。


「うっす、わいさは三尾みつのお 正公まさきみ。宿るは昏いが、性格は明るいぞ。生き様は、野球とジャズと美食、こんだけいりゃあチームができるっ! みんなで野球しようぜ? ベースボールじゃねぇぞ野球だぞ? よろしくお願いいたします」


 お次は女性が登壇、

先程の氷刃でフルドライヴが敏感になってしまっています。


ここもまた転る空気感。

可憐で優雅。


「一人称、歌坂かさか 杏莉子ありす。生き様を考える一人称。……そうね。まだ難解。ひとつ言える事は「探求」。皆様、どうぞよしなに」


 なんだか胸が熱くていっぱい拍手しちゃいました。

立ち居振る舞いがとにかくカッコいい女性です。


 お次……は、ふたりの男性と女性が寄り添って登壇されました。

どうしたのかしら、あの女性、大丈夫……なの?

「此方は、天休あまやすめの みこと

と、

「此方人等、神咲かんざき 秋桜あきお


綺麗な二重奏で、


「生き様は、森に在り。皆様、これよりのお力添え、どうかよろしく」


 ……お力添え?

訳も分からず拍手を送る。


 不穏を押し遣り、迎える女性。

あっ♪ 捧華、元気出ましたっ。


……うん、……でも、なんだ……か……。


「あたくしは、星野ほしの 清夜花さやかです。現在の生き様は、あたくしの空を穢した者への復讐かしら。以上です」


清夜花さん、纏う空気がお変りになった?


 不安も募り、次の方、


流天るてん 虎頼こよりだ。生き様は、在りたいのは、武士もののふらしく。それがしも森に生きる者。どうか天休と神咲を助けて欲しい。頼む」


 森に……なにかあるんですよね?

今はよくわかりませんが。

あたしにもできる事なら頑張るよ。


 最中に、てってけてー♪と走る狐のお面。

え、走っちゃダメですよね?

「わがはいは一途尾いっとび ぬこ♪ 生き様は、善い奴は、とびっきり♪ 悪い奴は、ぶっとばす!

そんだけ。いいよね? うん、これで善しっ!」


 てってけてー♪と降りてきた。

うんいいよねうんいいんだはくしゅ。


 くすくす笑う狐のお面。


「吾、誠悟せいご さとし。初めにお伝えしておきます。吾はさとり、知らぬ方は、どうか調べて下さい。なるべく聴かぬ様、気を付けてゆく。生き様は、友だちの連なりを創る事です。よろしくお願いいたします」


カッコいい人ですが、何故だかお辛そうにも見えます。


 そして……、


さっきから思っていた人登壇。おっきぃ人だなぁ……。


「ククッおもしれぇなここ? 有難うみなさま。人生ちょっと楽しめそうだ。恵喜烏帽子えきえぼし 御門みかどだ。生き様は、女を泣かす奴等は絶滅させる。んじゃ、よろしくな」


 カッコいいんだけど、

壇上では、

ヘッドフォンは取った方がいい気がします。

肌も髪も真っ白で素敵だぁ。


 友は無駄なく流れて上がる。


常世とこよの いのりです。生き様は月輪がちりん。皆様の光で、わちの在るべき場所を教えて下さい。よろしくお願いいたします」


綺麗だなぁ祷は……、壇上に祷はよく映えます。



 そして……、



あたしの番が来ました。

鋭敏になっている、

フルドライヴで流れ、

粛々壇上へ。

開ける世界。



高い、こんなにも。



見渡す、


それでは、参ります。

……フルドライヴ……“絆糸”……

望みはつながること。

今日からあたし達は同志。

なんでも実験。

何が起きるかお楽しみ。

ダメで元々。


「あたしは、早水はやみ 捧華ささげです。生き様は、どこまでも、走って、走って、走り抜けるっ! その先へ、その先へ、その先へとっ! どうか皆様、つながりをよろしくお願いいたします!」


 伝え終えてから、気負いを抑え、

降りた先に待つ、

祷と手と手をタッチさ




「遅れてすみませんでした。すめらぎ うける。生き様、ですか……、皇の名に恥じぬ器に。よろしくお願いいたします」




せると――っ! ……なにが起きた……の?

どうして、あの人あそこに居るの? え……? だ




って――っ!?

っ……もう居ないっ……、

激しい動揺を覚えても、

今は我慢だ。

揺さぶられる感情を抑えないと!



 あたしの心……静かにして。



でも、できない……。

「すめらぎ うける」の名は憶えていても。

心の中のその人のカタチが無くなっている。



……なに……なんなの……これ?



「それでは以上の皆様、普通学園の雇う料理人達が、想い込めて作ったもの。よろしければ、どうぞお召し上がり下さいませ」


 あたしの当惑をよそに、



祝宴は開かれました。



清々しく……悔しい。

なんだよ……。

皆様…………凄すぎるよ。

普通だけどさ。



 ちぇっ



こんな時こそ、

笑お捧華? お天道様見上げてさ?




では、遠慮なくっ!








「いただきます!!」



 まくはひらかれました

ひびけ

わたしたちのあい!i

歌 二村定一 作詞 時雨音羽 作曲 佐々紅華

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ