表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
XO!i  作者: 恋刀 皆
105/164

第102話~捧華の日記~「涙がほおを流れても」

 2016年四月十八日友引、午後十時頃、早水 捧華自室にて。




「……ですから、有意義な一日でした。

四月十八日、おやすみなさい……」




………………

…………

……




 あたし、早水 捧華は、

これから学園での生活をノートに記す事にしました。




 つまり、日記です。


今日は世陽緑地まで走り、

昼食には皆さん予定通りに到着。


 普通学園でご用意していただいた昼食を、

有難く摂りました。


 その後は世陽緑地のフィールドアスレチックへと、

流れていく予定でしたが、

恵喜烏帽子氏が話合ディスカッションいを提案しました。


………………

…………

……


 結論からするに、

あたし達は同級生なのだから、

あからさまな敬称を付ける事は、

もう止めにしないかという事でした。


 あたしは、

……多分人見知り……なので、

皆さんの顔色を伺い、

発言はしませんでしたが、


そこに神守森氏がご発言。


 要約すると、


神守森氏から放たれる「圧倒」、

ご本人曰く「威圧」は、

神守森氏の在り方そのものの発露であり、

ご本人にもどうする事もできない類のものである事。


 神守森氏ご自身は、

学園に来て、

森に入り、

そこからあたし達と、

共に長く歩んでいく為には、

ゆっくりでも構わないから、

自分らしく、


それぞれが対等の言葉で向かい合うのが、

より好いと思うのだ。



との事でした。



 きっとひとつ、


神守森氏の強い促しが、

通じ合ったとすれば、


あたし達は、


共有し協力し連帯し、


その上で、




自立せよ。




あたしはそう感じました。




………………

…………

……




 ――しかし、

話合いの終着直後に祷が凄い剣幕で、

恵喜烏帽子氏に詰め寄ったのです。




………………

…………

……




「御門っ!?

それは皇様も含めて言っておるのかっ!?

それによっては、わらわは許さぬぞっ!」




「…………、分かってるよ祷ちゃん。

でも俺達は危険の少ない後衛とはいえ、

命張るかもしれねぇ、対等な場所に立つかもしれないんだろ?

ケースバイケースで、仕方ねぇ時はちゃんとする。

……これだけで、分かってくんねぇかな?」


「御門よ? またわらわの期待を裏切るつもりか?」


 その時の恵喜烏帽子氏の表情は、

まるで何か鋭利な刃物を突き立てられたかの様で、

見てしまったあたしの心へも、

形容し難い痛みが走りました。

祷に対しても、

あたしの知ってる祷かどうか不安を覚える。



あたしは孤独に繋がれる。



 そこに、



ポツリと、

感情の起伏に乏しい、

しかし、

よく通る声音が辺りに響きます。


「小生も皆と同じが良い。それがいい。

なぜならここは、普通の学び舎なのですから。

派閥はうんざりです。

小生は神守森さんに賛同します。

もちろん無理をしてほしい訳ではありません。

常世さん、有難う。

小生なら、大丈夫ですよ」


 両目を閉じたままの、

皇様のお言葉で、

場は純一無雑なものになり、


 もう誰も迂闊に言葉を発せられない程、整えられました。



でも、



……でも、


あたしが眼にした皇様のお顔が、


喜ばれているのか、

哀しまれているのか、

楽しまれているのか、


判然とせず、


何故かあたしの心は遣る瀬のない、




怒りを覚えていたのでした。




………………

…………

……




 その後のフィールドアスレチックは純粋に楽しかった♪




小山や丸太のシーソーを渡り、

力のモーメントを感じさせるもので楽しく学び、

滑車で丸太を上端まで引き上げたり、

慣性の働きを利用したものまで、

振り子に乗って丸太蹴りをしたり、

ロープを引いて丸太の引き上げをしたり、

ネットが付いた丸太でできた高いロケットに登ったり、

まるで宇宙をはらばいで遊泳する様なものまで、

高低差のある丸太橋を落ちない様にトントンと、

丸太に取り付けられたロープの吊り橋を渡って、

丸太で出来た円形に立ちはだかる壁を登って降りたら、



そろそろ佳境も見えてきて、



UFOみたいに吊るされた木株を渡り、

最後は、ターザンみたいに滑車で木株に座り、

空中から地上へ滑り降りて終了しました。


 アスレチックも競い合う方、

マイペースな方で、

自由で良かった。


 終えて各自ストレッチをしながら、

あたしが今日最もこちらの緑地で感動した事。




樹木って凄いなぁ! 植物って有難いなぁ!




感動を心から感謝のお辞儀で表して、



世陽緑地を後にしました。



………………

…………

……



 本日の計画カリキュラムを無事終えて、

帰路は、

お車に送られる天休氏と神咲氏。

いつの間にか消失している、

皇様、神守森氏と七ト聖氏。

後の皆さんは様々な交通機関で、

帰路へと着きました。



………………

…………

……



 祷と杏莉子とあたし、

四角荘キューブリックまでの道すがら、

管理人室を横切るあたし達に、

五代いつよ様から、

いつもの様に優しく穏和なお声が掛かりました。

あたしにお父さん達からの連絡があった事を、

教えて下さったのです。



…………………

…………

……



 あたしは管理人室のお電話の前、

もうこれで五代様に、

三度目のお世話になります。


 多分この時間だったらお母さんが出るかな、

なんて思いながら、

五度目のコール半ばで、



「はい、早水です」


意外やお父さんが出ました。


「あっ、もしもしお父さん? 捧華だよ」


「捧華か、良かった――元気にやってるかい?」


「うん♪ だんだん楽しくなってきたよ。

お父さん? お家で何かあったの?」


「いや、捧華の事で連絡欲しかったんだよ。

一度、普通学園に倖子君とご挨拶に行くねってさ」


 心が跳ねる♪


「本当に♪ いつ頃お父さん達に会えるの?」


「捧華と会えるかは確約できないよ。

夢降る森について理解を深めるのが、

一番の目的だからね」


 あ……、そう、なんだ。

……もしかして、


「お父さん達、森に入るつもり?」


 そして、この言葉であたしは気付けた。

この心配を、お父さん達はずっとしていたんだ……って、

だからお父さんの返す言葉も察せてしまった。


「捧華が危険に曝される可能性のある場所へ、

親として先に立っておくのは、それこそ当たり前の事だよ」


「…………、はい」


 そして続けて尋ねてしまう。


「強制じゃないなら、あたし止めとこう……かな?」


だって、お父さん達に危険な所に行ってほしくないって、

あたしだって思うもの……。

……それでも、お父さんはこう続けた。


「うん、捧華は親孝行娘だな。

有難う。

ただね?

お父さん達は同時に、

捧華の幸せへの可能性も摘み取りたくはないんだよ?

“虎穴に入らずんば虎子を得ず”だね」


 分かる様な……分からない様な……。


「……お父さん、教えてくれる?」


「もちろん。

お父さんが思うのはね?

死が傍らに感じられる程、

今を大切に生きてゆける、

そう思うんだよ」


 でも……、でもっ!


「お父さん達がもしも死んじゃったら、

あたし……心が滅茶苦茶になっちゃう!」


「うん。僕もそうだ」


 今あたしははっきり思ってる。

森に入るのは嫌だっ!

だけどお父さんは穏やかに伝えてくる。


「捧華?

捧華には初耳かも知れないけれど、

こんな言葉があるんだよ。

“結婚は人生の墓場”なんてね?

昔は善い意味に捉えられる事も、

何を先人が仰っているのかすらも、

僕には分からなかった。

だけど僕は今、肯定的に捉える事ができているよ」


ん……?


「え――お母さんと結婚して後悔してるって事?」


 お父さんは、あははと笑って、

その音色にあたしは芯から温もる。


「まさか、そうじゃない。

人は誰しもが命を懸けなければならない時がやって来る。

僕の一番は倖子君に対してだ。

お陰で今は僕はこう想えるんだよ。

僕の人生は、「これでいいんだ」って」


「これでいい?」


「そう、僕のゴール。

とても揺らぎのわずかな、安息の場所です」


 あたし、お父さんの言ってる意味が理解できない。


「お父さん? もう少し詳しく教えて?」


 これは僕の人生のあり方に過ぎないよ?

と、

お父さんは前置きして、


「以前話したよね?

僕は人と「わかりあえない」方が好い。

それは今も変わっていないよ。

究極的にはね捧華?

僕は倖子君と出逢えた事、

想える今がある事、

想い続けるであろう未来があるだけで、

とても倖せなんだ。

もうゴールわりなんだよ。

だから、陰陽師になって、

もしも「記憶」を失ってしまったら、

……それが、本当に怖かったんだよ」


 お父さんの言葉は落ち着いていて揺らぎがわずかです。

そこまで教えてもらっても、

あたしは、まだ、理解できない……。


「お父さんの言ってる事……あたしわかんない……」


「その通り。

僕は分かってもらっちゃ困るのだから、それがいい。

僕の君への想いは、誰にも分かってほしくない。

神様には、失礼ながらとても悔しいですが、

とっくにお見通しですけれどね?」


 ……なんか、……なんかお父さんがお母さんばっかりなので、

あたしの胸の中は何処かしらもやもやとして、

不意に嫌な子になってしまう。


「そうだね……。

お父さんが一番大切なのはお母さんだもんね?

あたし達家族全員が海で溺れたとしても、

お父さんはお母さんを真っ先に助けにいって当然だよね」


 お父さんは、

あたしの声音で沈黙する。

ふん、デリカシーがお父さんにはちょっと足りないよ。


 しかし、


お父さんの繋ぐ声音は、

とても優しくとても悲しく、

あたしの胸に深く響いた。


「捧華? そんな訳ないだろう?

僕も倖子君もコンもポップも、

真っ先に助けにゆくのは、

捧華、おまえだよ」




 瞬時、




お兄ちゃんとお姉ちゃんが、

あたしの傍に居て、

力強く、笑顔で頷いてくれていた。


 少し離れた場所から、

五代様の「これはこれは♪」と、

一層温かみのあるお声が、

あたしの鼓膜を震わせる。


 でも……、あたしには何もかもが分からなくなる。

何か……とても悔しい、とっても嬉しい……。


 そう……、


思わず……、



涙が、伝う程に…………。



 かすれた声であたしは、

まだ嫌な子のまま、


「そんなの、あたし嬉しくないよ……。

お父さんはお母さんを助けなくちゃダメだよ……」


 電話の向こうで、

お父さんらしい困った苦笑が聴こえてくる。


「そんな事をしたら、僕は倖子君を失う。コンもそうだ。

だから、この想いが届かないなら、

捧華は絶対に生き残らなくてはならない」


 そうしてあたしをもどかしくさせた癖に、

お父さんは解消もしてくれぬまま。


「長話が過ぎたね。

管理人様に、くれぐれも宜しく」




 最後に、

お父さんは、

あたしの髪を撫でてくれていた頃の様に、

あたしに何気なく言葉を、




捧げてくれた。




「捧華、僕らはほんの少しだけ、

前を歩かせてもらいたいんだよ。

どうか……覚えておいてほしい」




 はい……覚えておきたいです……。




「じゃあね、

いつでも、

星になって待ってる」




この言葉に込められた、

想いの全てを。




………………

…………

……




 あたしは生きよう。




生き残ろう。




どれほどの、








涙がほおを流れても。



ほんきで

あたしはいきのこりたい

ほんもののじんせいにあんぜんちたいはないから

歌・作詞・作曲 岡崎律子 編曲 西脇辰弥

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ