表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/19

回想・フレデリック01

蛙の(トード)リリィ」

 あの後一等兵に訂正された名の意味を、僕は僕の仮設住居で聞かされた。


 何でも彼女は言葉を話せず、身体には酷い傷跡が残っているらしい。その傷を隠す為に深く被ったフードと、言葉の代わりに漏れ出る声が、蛙の(トード)リリィの所以だと言う。「まぁ家族を失ったショックでしょう」と彼は付け加えたが、漂泊しここに流れ着いた少女の悲惨を、彼を含め誰にも知る由は無かった。


「リリィは? 彼女の名前?」

 僕が尋ねると「レイリって名が言いづらいんで」と一等兵は答えた。


 レイリとは砂漠の詩に現れる少女の名だ。引き裂かれた恋の果てに死に至り、遂に狂った相手は彼女の墓の前で泣き縋る――、確か表題を「レイリとメジヌン」

 もしかすると彼女の生まれは、比較的教養の高い家だったのかも知れない。一見すれば非教義的な二人の物語は、知識人にとってこそ中世から愛されてきた。




 やがて陽が傾く頃には荷物の整理も終わり、そうしてベッドに寝そべった僕は、ふと昼間に会った少女の事を思い出す。


 トードリリー……歌えない鳥。

 鳴かない鳥の赤い口は、振り絞って鳴いた血の跡だと東洋の詩は詠む。

 その吐いた血が斑の様に散った百合の花を、ホトトギス。トードリリーと彼らは名付けた。


 蛙の(トード)リリィ、トードリリー。

 二つの単語が僕の中で混ざって、ならば彼女を後者で呼ぼうと不意に思った。男女で格差を唱えるつもりは毛頭無いが、それでも年端の行かない少女のアダ名が蛙というのは些か不憫だ。


 トードリリー、トードリリー。


 どうやらそのフレーズが気に入ってしまった僕は、今度会う機会があればと胸に仕舞い、新しい生活に思いを向けながら目を閉じた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ