表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/202

8『月光銀糸』と『海の眼』

 王子一行はギルドを立ち、一路ヨコク島へと向かった。

 山間都市シノンからはまず街道を南に下り、セイカ領にある港町シズを目指す。そこから船でヨコク島へと渡るのだ。



 馬車の旅が始まり、ロワメールはすこぶるご機嫌だった。



 五年前、ロワメールはセツとの別れを泣いて嫌がった。セツが氷室で眠りにつけば、次はいつ目覚めるかわからない。十年先か、五十年先か、あるいは百年先か……。ロワメールが生きている間に再び会える保証はなかったのである。

 それがこんな形であれ再会でき、浮かれるのは当然だった。



「……それで、国王陛下がユーゴ視察の時に、子どもたちで剣の型を披露したんです。そこで、陛下がぼくを見つけて」

 ロワメールが語るのは、五年前の出来事だった。



 キスイ王は、王宮に鎮座し国政を執っていたこれまでの国王とは異なり、精力的に地方へ視察に出向いていた。

 そこで、死んだと思われていた第二王子を見つけたのである。



「銀の髪と色違いの瞳は十分な証拠になるだろうが……よく他の貴族も王子として認めたな」

 皇八島には様々な髪色がある。黒、茶、金、赤、灰、白金などはいるが、銀の髪はいない。



 色違いの瞳もめずらしいが、髪も瞳も、それを以て王子と断言できるかと問われれば、否だ。

 皇八島において、ラギ王家はそれだけ特別である。王家の血の後継者に、万にひとつの不安要素があってはならないのだ。



「王家には不思議な血が流れていると、聞いたことはありませんか?」

 馬車の中は、セツとロワメールの二人きりである。カイは騎馬で護衛していた。



「ああ、昔から言われてるな。始祖王ジンが月神の末裔とかなんとか……」

 始祖王にまつわる話は、いわば建国神話だ。

 そうではないと、ロワメールは首を振る。



「あれは、単なる物語ではなかったんです」

「ほお」



 銀の髪は確かにめずらしい。しかし王家の特異性は、その希少さではなかった。

 直系王族は、必ず『月光銀糸』と呼ばれる銀の髪を持って生まれる。それだけではない。直系王族にしか、この『月光銀糸』の子どもは生まれないのだ。



「『月光銀糸』?」

「この銀の髪のことです。なんでも昔の宮廷詩人がそう詠んだとかで……」

 徐々に声が力を失い、ロワメールは耐えきれず、手で顔を覆ってしまった。



「なんで、こんな名前にしたんだろう」

 ついつい怨嗟が籠もってしまう。



「後世の子孫のことも考えてほしい……」

 自分の髪を『月光銀糸』などと曰うのは、羞恥以外のなにものでもなかった。いくらなんでも恥ずかしすぎる。

 少なくとも、ロワメールには無理だった。



「まあ、そう言いたくなるほど綺麗な髪だしな」

 月光を紡いだ銀糸のようだと称えたのだろう。銀の髪は詩的な表現がピッタリな、美しい髪だった。



「だが、重要なのはその髪色じゃなくて、直系にのみ必ず受け継がれる、という点だろう?」

 セツが話を逸らしてくれる。

 ロワメールは力なく頷いた。



「で、その髪が、決定的証拠になったと?」

「髪と、この目です」 

 ロワメールは左目を手で覆う。左の青い瞳が、なにより王族の証だった。



「あの時は本当に、身が竦む思いでした」

 国王が突然見つけてきた第二王子に、宮廷は大騒ぎとなった。



 多くの者が、十三年前に亡くなった悲劇の王子を騙る不逞の輩と思ったはずだ。

 その者たちを黙らせ、ロワメールを正統なる血筋だと認めさせるために、国王はまず初めに王族と対面させたのである。



 ――このお方は紛れもなく、ラギ王家の血を引く御子であらせられます。

 子ども心にも、あの時の衝撃は忘れられない。

 皇八島を代表する大貴族が、揃ってロワメールに膝を付き、頭を垂れたのである。



 宮廷中が騒然となった。

 それだけにとどまらず、宮廷の中枢に位置する者たちが、次々とロワメールを王子として受け入れたのである。



 絶世の美姫と謳われ、神の奇跡とさえ言われたシャルル王妃。そのシャルルに、ロワメールは生き写しだった。



 彼らはロワメールのちょっとした表情、仕草に亡きシャルルを見出し、未だに涙ぐむ者までいるほどだ。

 そんな彼らは王妃の忘れ形見として、今もロワメールをいたく可愛がってくれている。



「そこからは、早かったですね」

 後の者たちは、王家や権力者の不興を買うのを恐れ、追従する。



「……この青い目は、『海の眼』と言うんだそうです」

 左目を指差し、ロワメールは困惑を浮かべながら微笑む。

 


「『海の眼』同士は、特殊な反応を示す。それが、ぼくが王子である確たる証です」

『海の眼』はラギの血を証明し、王家の神聖さを物語る。『海の眼』を持つ大貴族が、ロワメールを王子と認めた理由でもあった。



 しかし『海の眼』が反応すると言っても、それは『海の眼』の持ち主にしかわからぬこと。

『海の眼』を持たぬ者には、世迷言にも等しい。

 


「だから、ぼくを受け入れられない人も当然いて、その代表が今回の被害者ウルソン伯の叔父プラト侯なんです」

 ロワメールが眼差しを落とすと、二色の瞳に影が差した。

 


 突然現れた、死んだはずの王子。

 拒否し、拒絶されるのは当たり前だ。



 だが、『海の眼』を持つ者には、それは揺るぎない血族の証拠だった。それは、ロワメールにしても否定できない。



「あの日、陛下はぼくに仰いましま。余の目を覗いてみよ、と」

 五年前のユーゴ島を思い出し、色違いの瞳が遠くを見つめる。



 ロワメールはなにが起こったのかわからぬまま、命じられた通りに国王の青い瞳を見つめたのである。

 そして、息を飲んだ。



 ――なにが見えた?

 ――光が……目の中に光が見えます。すごく綺麗な光がたくさん……。

 ――それは『共鳴』だ。そなたの左目と、余の『海の眼』が『共鳴』しているのだ。



『月光銀糸』が直系王族の、そして『海の眼』がキスイ王の血を、緑の瞳がシャルル王妃の血を引く証だった。



 ――やっと見つけた! そなたは、間違いなく余の息子だ……!

 国王は涙を滲ませ、ロワメールを強く抱きしめたのだった。

2024/08/02、加筆修正しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ