表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/35

桃太郎の闇

 日本一といっていいほど有名な昔話の桃太郎。桃から生まれた桃太郎が、鬼ヶ島の鬼を退治するためにきびだんごを与え、お供に連れて行った動物と共に鬼退治をする。鬼が盗んだ宝をもらって帰ってくるお話。育ての親であるおじいさんとおばあさんたちも宝のおかげで幸せになって、裕福に暮らすというハッピーエンドの物語です。村人も桃太郎に感謝して平和が訪れるという話です。鬼ってどの程度悪い奴だったのでしょうかね。基本的に鬼は悪、桃太郎は善として描かれているのが物語の特徴です。


 桃太郎には仲間がいます。みなさんご存知の犬とサルとキジです。鬼を退治する動物としての選択にしては、ちょっと弱そうですよね。トラ、ライオン、クマあたりを連れて行った方が戦力になるような気がしますが、なぜ犬、サル、キジだったのでしょうね。


 そもそも、桃太郎ってなんで川から流れてきた桃の中にいたのでしょうか? 誰が流したのでしょうか? しかも人間の子供を閉じ込めているんですよ。拾われなかったら――と思うと、胸が痛みます。そのまま誰も拾わなければ、桃が腐って海に流されてしまったのでしょうか。


 桃太郎は捨て子だったとしたら、少し納得できます。生まれたばかりの赤ちゃんを育てられない事情があった人が、川に流したのかもしれません。これってかなり悲しいお話になりますよね。桃に入れるのは不可能なので、何かに入れて流したのでしょう。動物たちも捨てられた事情のある孤独な動物を選んだのかもしれません。


 サル=去る

 犬=居ぬ

 キジ=帰路


 となっており、悲しい人生を歩む同士を仲間にしたという説もあります。


★解説

 お供にした動物については諸説あって、陰陽道にあてはめて干支で鬼門である丑寅の反対方向である裏鬼門がサルキジイヌであるからという話もあるようです。


 桃太郎は実在していた説もあります。

 古事記には、日本列島を作ったと言われているイザナギという人物がいます。イザナギは孝霊天皇こうれいてんのうだと言われています。その息子、スサノヲと言われている吉備津彦命きびつひこのみことだという説があるのです。


 吉備津彦命は三人をお供に連れて行ったというお話もあります。

犬飼部いぬかいべの 犬飼健いぬかいたける

・猿飼部 楽々森彦さるかいべの ささきもりひこ

鳥飼部とりかいべの 留玉臣とめたまおみ


 あれ、名前の頭に犬、猿、鳥がついていますね。諸説あるので、真相は闇の中です。伝説ってそういうものだと思うのです。


 岡山県の昔の名称は『吉備国きびのくに』。

 桃太郎が持っていたのは『黍団子きびだんご

 それにしても、きびだんごでお供を得るという方法は、お金を払うという雇い主と労働者の雇用関係のようですね。


★教訓

 正義は勝つ。自分が得意な分野でそれぞれの能力を発揮して、最後は幸せになりましょう。犬、猿、キジ、それぞれが得意な分野でひとりの力ではどうにもならないことを実行する彼らは、鬼をやっつけるという一大事業を行ったということです。犬猿の仲でも、力を合わせれば強い鬼すらも倒すことができたいい例なのです。嫌いな人と一緒にがんばることも、ときには大事だと思うのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ