表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イート & グリート! -私が愛した食べものたち-  作者: 未来屋 環


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

14/17

第14食 ほたるいか

 春、おいしいものたちが続々と姿を現す季節である。


 ランチ定食の付け合わせで、スーパーの特設売り場で、そしてふと立ち寄った居酒屋のおすすめメニューで――様々な場所で「さぁ春ですよ」と語りかけてくる彼ら。

 たけのこ、菜の花にふきのとう、いちごに桜えび……その中でも私がつい惹かれてしまうのはほたるいかである。



 ほたるいか、一般的には『ホタルイカ』とカタカナ表記しているケースが多いようだが、その可愛らしいフォルムも相まって、私の中ではひらがなで『ほたるいか』である。

 胴の長さが4-6cmしかないという小ぶりないかだが、彼らは厳然(げんぜん)たるいかとしてそこに存在するわけで、ちょろんと食卓に鎮座している様子に食欲をかき立てられる。

 一匹まるごと口に入れてみれば、濃厚な味とむっちりした食感を楽しむことができるのだ。



 私が彼らの存在を知ったのは、漫画『美味しんぼ』が切っ掛けだ。

 小学生の頃、私は限られたお小遣いを近所の古本屋で売っているグルメ漫画『美味しんぼ』に()()んでいた。

 個人営業のそのお店では美味しんぼを1冊300円で売っており、たまに購入しては(いま)だ見ぬ美食に心を(おど)らせたものだ。

 思えば、この頃からおいしいものに惹かれる体質だったのかも知れない。


 そんな中、(まん)()して登場したのがほたるいかである。


 職場のメンバーと共に主人公の山岡士郎がほたるいか漁の船に乗って「ほたるいかの踊り食いだ!」と()れたてのほたるいかを口の中に放り込む。

 海水のしょっぱさと生のいかの食感、濃厚な味に舌鼓(したづつみ)を打つ山岡一行。

 ドキドキとページを(めく)りながら、小学生の私は「いつかほたるいかの踊り食いをしてみたい……!」とあこがれたものだ。



 そんな私のファーストほたるいかは、大学生の頃居酒屋で出逢った沖漬けである。

 実家の食卓ではついぞ姿を見せなかったほたるいか、そんな彼が初対面にもかかわらずメニュー上から「ここにいるよ」と語りかけてきたのだ。


 当時まだお酒を飲み慣れていなかった私は、いわゆる(さけ)(さかな)のおいしさを知らず、未知の食べものに積極的にチャレンジするタイプでもなかった。

 そんな生来(せいらい)のビビリである私が出逢ったほたるいかの沖漬け、謎の液を(まと)った見た目は父がたまに食するいかの塩辛に似ていなくもない。

 そもそも塩辛ですらあの独特な色に臆して食べたことがなかった。


 しかし、長年あこがれてきたほたるいかとなれば話は別である。


 私は勇気を出して小鉢に入ったほたるいかを一匹つまんでみる。

 茶色く染まったほたるいか、これがかの山岡士郎が食した食べものだと思うとなんだか感慨深く、その身はつやつやと輝いて見えた。


 思い切って口に入れて一噛み、すると口内にじわりと濃厚な塩味(えんみ)が広がる。

 ワタも一緒に漬け込んでいるからこそなせる(わざ)か、初めて知る魅惑の味がじゅわりと舌を染めた。

 付け合わせのオニオンスライスとおろししょうががさっぱりと口の中を中和してくれて、あとを引くおいしさである。


 以降、私はほたるいかの沖漬けを見付ける度にオーダーするようになった。

 その度「酒呑みだなぁ」と笑われるのだが、実際そんなにお酒に強くはないのである。

 それでもあの濃厚な味とかわいらしいサイズ感に惹かれ、ついつい手が伸びてしまう。

 

 こうして何度か対面する内に、沖漬けだけではなく()でて酢味噌をつけるのもオーソドックスな食べ方だと知る。

 黄色い酢味噌を着飾ってわかめの上に横たわるほたるいか、カラフルな色味にむっちりとした絶妙な食感も相まって、ほのかに甘く穏やかな春を感じる。


 来週になればこの国にはもう初夏が訪れるだろう。

 残り少なくなった春の季節を、私はほたるいかと共に楽しむのである。



 なお、大人になってから知った事実だが、生のほたるいかの内臓には寄生虫がいるので決して踊り食いをしてはいけないらしい。

 そんなわけであの美味しんぼのシーンを体感することはできないのだが、きっと私はこれからもほたるいかと向き合う度に幼い日のワクワク感を思い出すのだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ほたるいかは沖漬けくらいしか食べた事はないかな? ただ昔お客さんに貰った、小さい売り物にならないイカを集めて味付けした煮物は美味しかったなあ。それこそほたるいかくらいのサイズの子イカの煮物。漁師くらい…
 軟骨の「芯」があったり、目玉が固かったりもするんですよね(笑)でも、私も好きかも。  寄生虫なしの養殖ものなら、踊り食いできるようになる日が来る可能性も???
美味しんぼ、そんな話もあったんですね。飛び飛びにしか読んでないので知らなかったw ほたるいか、かぁ… 食べたことないかも(´・ω・`) レシピ探して何か作ってみようかな(*´ω`*)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ