表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/13

(二)ここはどこ?

 眩しい。

 しかし瞼が重くて目を開けられない。

 耳を澄ましてみる。

 とても静かだ――こんな静寂を私は知らない。

 人の声はおろか、足音、気配さえも聞こえない。

 時計の秒針の音や冷蔵庫の稼働音などの耳慣れた生活音がしない。

 自動車が走る音も――何も聞こえない。


 ああ、でも、遠くにさらさらと流れる水の音。

 かすかに、虫の声もする。


 もしかしてここは――天国?


 私――死んでしまったの?


 周りに見渡す限りの銀色の草原が広がるのを想像して、恐る恐ると目を開ける――


 んん?


 木造の梁と天井……ここは、おばあちゃん家の縁側?

 ……じゃない!

 がばっと起き上がって、周囲を見渡す。

 ここはどこ?

 大きな木造家屋の、やけに幅の広い縁側の上で私は寝ていたようだ。

 建物の中に目をやる。

 この家、部屋がない……?

 窓も、扉も見当たらない。

 床は板張り。

 柱はたくさんあって、屏風とかパーテーションのような建具があるけれど。

 ああ、お寺か!

 でもどうして私はここに?


 ざっ、ざっ、ざっ、ざっと背後から音が聞こえてきて――振り返ると、百人一首のお殿さんのような格好をした、若い男がこちらに向かって歩いて来た。

 あの格好は――神主さん?

 じゃあ、ここはお寺じゃなくて神社?


 神主さんのような人は、私を見つけると眉をひそめて見下ろした。

「お前は誰だ?」

 いきなりのタメ口?

 私はちょっとムッとして、

「あなたこそどなたですか?」

と返した。

「質問に質問で返すとは生意気な女だな。見知らぬ者が妙な格好をして邸に上がっておるのだ。そちらが先に名乗るべきであろう」

 妙な格好?

 そう言われて自分の服を確認する。

 濃紺のシャツワンピース。

 特段おしゃれな格好というわけではないけれど、妙と言われる程酷くない。

「名は何と申す」

 神主さんの癖に、時代劇のような話し方をする人だな――

 しかも、ちょっと横柄だし。

「清原ゆり」

「きよはらの?」

「そう、ゆり。で、あなたは? 神主さん?」

「神主?」

 男は首を傾げる。

 この反応、神主さん――じゃないの?

「ここ神社じゃないの? じゃあお寺?」

 私はもう一度家の中を見渡してみた。

 神社にしては祭壇がなく、何かが違う――


 男は呆れたような顔をして私を睨んだ。

「寺院だと勘違いして入り込んだのか? ここは二条宮だ」

「二条……城?」

 あの、大政奉還が行われたとかいう京都にある国宝の城?

「違う、二条宮」

 宮?

「私は藤原隆家。名は聞いた事あるであろう」

 藤原の……隆家?

 聞いた事があるって言われても……

「申し訳ないけど知らないです。あ、もしかして俳優の方? 私、あんまりドラマ見ないから芸能人知らなくて。そっか、ここは撮影現場なのね」

「ドラ……? 何をわけの分からない事を申しておる? 私の名を聞いても知らぬとは、京の者ではないな」

「私は東京出勤だけど――京って、ちょっと待って! ここ、京都なの?」

 見知らぬ場所で目覚めただけじゃない。

 なぜ、私、京都にいるの?

 確か北京に向けて飛行機に乗って――


「!」

 そうだ。

 飛行機、墜落したんだ――


 藤原隆家という男はしゃがんで私の顔を近くで見て、こう言った。

「ここは京の都――平安京だ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ