表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こうして私は筆を折った  作者: 変上キョーマ
続かなかった要因
7/10

インターネットという環境に適応できなかった

「小説家になろう」含めインターネットの特徴は「人に注目されるものが更なる注目を集める」ということです。

「小説家になろう」は特に顕著でだからこそいわゆる「なろう系」が生まれるわけですね。そもそもインターネットで小説を読もうとする年代なんてお金を使うことができない10代が大多数であるわけで、その年代をターゲットに絞ったものがウケるのは当然のことです。1つ面白いものがあったら、また似通ったものを見たくなるのは当然の摂理ですから「なろう系」が生まれるわけです。要因は他にもあると存じますが省略します。

前置きはここまでにして、私はそれを理解していても納得はできなかったんですよね。今でも正直 納得はしたくありません。自分にとって全然面白くもなんとも思っていないものが、こんなにも認められていることに。反骨精神でやっていたところもあります。それだけでやっていた訳ではありませんが。一番ショックのが、リアルの知り合いに「どうしてなろう系を書かないのか」と真顔で言われ拙作について「何が面白いのか分からない」と言われたことですね。アレはカルチャーショックでした。流行っていることは知っていてもリアルで見聞きするっていうのは、なかなか辛いものがあります。世知辛いのじゃ〜(脳死)。川の中に石が……ウボボボボボボボ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ