表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

もうひとつの昔話(パロディ)

天狗の隠れ蓑(もうひとつの昔話53)

作者: keikato

 その昔。

 彦一という男がおりました。

 この彦一。

 たいそう賢くトンチのきく男でしたが、女房と所帯を持っているというのに、ろくずっぽ働かない怠け者でもありました。


 ある日。

 彦一は持ち前のトンチを使って、山に住まう天狗を見事にだまし、身につければ姿が消えるという隠れ蓑を手に入れました。

 彦一はさっそく近所の蕎麦屋に行きました。頭から隠れ蓑をかぶっているので、店の主人も客たちも彦一が来たことに気がつきません。

 彦一は主人の目を盗んで、客に出すはずの蕎麦を盗んで食べました。それからついでとばかりに、お客の酒を拝借して飲みました。

「おうー、徳利がひとりでに浮いたぞ!」

 飲まれたお客は悲鳴をあげました。

「ほんとだー」

「酒が消えていくぞー」

 ほかの客たちも驚いて、宙に浮いた徳利を見ていますが、だれも彦一の姿は見えません。ただ首をひねるばかりでした。

 それからの彦一。

 隠れ蓑を着て食い逃げをしたり、金持ちの蔵から金品を盗んだりと、そんなぐうたらな生活を続けておりました。


 ある日のこと。

――うひひひ……今日は女湯をのぞいてやれ。

 彦一はそんなことを考えながら、いつものように押し入れの奥にあるつづらを開けました。

 ところが、隠れ蓑がつづらの中にありません。

「おい、かかあ。このつづらにしまっておいた蓑をどこへやった?」

 彦一は女房を呼んでたずねました。

「あの汚い蓑なら、あたしが夕べかまどで燃やしちまったよ」

「なっ、なんだと!」

 彦一は大急ぎでかまどに走りました。すると隠れ蓑は、すっかり白い灰に変わっていました。

――なんてことだ……。

 彦一が未練たらしく灰を手ですくってみまと、灰のついた手が消えて見えなくなりました。隠れ蓑の効き目が灰に残っていたのです。

――よし、まだ使えるぞ。蕎麦屋で一杯飲んで、それから女湯に……。

 彦一はかまどから灰を取り出し、その灰を体に塗り始めました。灰がついたところから透明になっていきます。

 そこへ女房がやってきました。

「あんた、こりずにまたそんなことをして。まだ悪さをしようというんだね」

「オマエ、あれが隠れ蓑だと知っていたのか?」

「だから燃やしたんじゃないか、二度と悪さができないようにね」

「くそー」

 彦一は大急ぎで体じゅうに灰を塗っていきました。


 彦一の姿がすっかり見えなくなりました。

「灰が使えるのは一回こっきりだ。これが最後だと思って、どうか見逃してくれ」

「だめだよ。どうせ蕎麦屋で飲んで、それから女湯をのぞきに行くつもりなんだろ?」

「なんでわかった?」

 女房が見透かしたように言います。

「あんた、透け透けなんだよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
古人曰く、「町内で知らぬは亭主ばかりなり」。 彦一としてはバレていないつもりでも、女房には何もかもバレていたのですか。 とはいえ考えようによっては、このタイミングで隠れ蓑を燃やされて良かったのかも知れ…
 賢いはずの彦一、女房さまには御見通し。姿は見えなくても、悪さはバレバレ。懲りて改心してくれるといいですね。
水を、ばっしゃ〜っ!とかけちまえ! そしたら 全部水に流してやるよ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ