表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

前編

小学生の美優はぜんそくがあってお友達とも走り回れない。

体調に不安を抱えながら、大好きなママには笑顔を振りまく頑張り屋さんです。

クリスタル・ファウンテン シーズン2

― 天使が消えた瞬間 ―


 私は真澄。小学校2年生。家族はパパとママと私の3人家族。パパはおじちゃまの会社に勤めていて、いつも疲れたぁって言ってばかりで、ちっとも遊んでくれないの。でも、私にはやさしいママがいるからいいんだぁ。

 ママはね。きれいだし、優しいし、いつもそばにいてくれるの。


「真澄ちゃん!一緒におにごっこしない?」

「たまには一緒に遊ぼうよ」


 仲良しの弥生ちゃんと理穂ちゃんが誘ってくれるけど、私は静かに首を横に振る。私、喘息の病気を持ってるから走れない。


「いいよ。気にしないで二人でお外に出てきてよ。私、ここで本読んでるから」


 二人とも心配そうにしてくれる優しい友達。私もホントは皆と走りたい。思いっきりグランドを走り回ってみたい。だけど、発作の事を考えると怖くてとても無理。


 病院には幼稚園に行く前から通っているけど、ちっとも良くならないの。それに、私あのお医者様キライ。いつも口の端でふんと笑うから。

 今日も病院に行く日なの。今から気が重い。


 終りの会が終わって下駄箱に向かうと、いつものようにママが待っていてくれる。ニコって笑って、胸の前で小さく手を振ってくれる時のママの笑顔が大好き。思わず駆け出したくなるの。


「まあ、真澄ったら、そんなに走って大丈夫?」

「うん!大丈夫。私、これでも少しずつよくなってるみたいよ!」

「そう。それならいいんだけど」

 

 ママは少し悲しそうな笑顔になって、私の背中をそっとさすってくれる。ホントはばればれなのかもれしない。私の体、ほんとはあまり調子がよくないってこと。


 その日も黒川クリニックで診察を受けると、当たり前のようにたくさんの薬が出されて、

「また、来週ですね」とつめたい言い方でお医者様が言うの。

 お金を払って病院を出ると、めずらしくお母さんが寄り道しようって言い出したの。黒川クリニックから駅の反対側に向かって少し歩くと、かわいいパーラーがあった。


「今日ね、すごくいいことがあったの。だから、ちょっとだけおいしいもの食べようか?」


 こういうときのママって子どもみたい。すごく嬉しそうなんだもん。


「あのね。今日真澄が学校に行ってる間にお仕事していた頃のお友達に会ったの。その人は子どもの頃ひどい喘息でね。とても辛い思いをしたんだって。真澄の話をしたら、すごーく可哀想だって言って、いい診療所を紹介してくれたの。少しお家から遠いから、入院することになるかもしれないけど、その診療所は空気のきれいな山の方にあるから、喘息の人が暮らすのには快適なんですって。」


 ママはまるでお城の王子様に舞踏会に招待されたみたいに、話してくれた。そんな診療所なら私も行ってみたい。入院は学校に行けないから寂しいけど、元気になれるならガマンできるもん。


 その日の夜。ママはさっそくパパに診療所の事を相談したみたい。だけど、パパったらダメの一点張り。


「どうしてダメなんですか?真澄には一番大切なことなのに」

「うるさい! 真澄が入院したらお前はつきっきりでそこに入り浸るんだろう。そうなったら誰が俺の面倒をみるんだよ。メシは? 洗濯は? 俺にそれをしろっていうのか?」

「そんなつもりはありません。だけど…」

「ダメだ!ダメだ!」


 結局パパは私の入院を許してくれなかった。ほんとは私、もう治らない気がしてるんだけど、私のために何とかしようとしてくれているママが、なんだか可哀想で悲しかった。


 パパはどうして入院することを許してくれないんだろう。ご飯は会社の帰りに時々友達と食べてくるのに、洗濯だって、お母さんが風邪で寝込んだときはおばあちゃんちのお手伝いさんにこっそりやってもらってたくせに。。。


 私ね。ほんとはパパのこと好きじゃない。いつだって自分のことばっかり言ってるんだもん。自分が一番だって、そればっかりなんだもん。


 次の日、ママは真っ赤な目をして新しい診療所に行けなくなったって、謝ってきた。だけど私どうしても納得できなくて、絶対行くってママを困らせちゃった。

 しぶしぶ学校に行くとなんだか息が苦しくなって、結局保健室で休むことになった。


 保健室の先生がママを呼んでくれて、まだお昼前なのにママは慌てて迎えに来てくれた。


「大丈夫?」

「うん。ママ、ごめんね。私がワガママ言ったから、バチが当たったんだね」

「違うわ、真澄。こんなにいい子にしているのに、バチが当たるはずないもの」


 ママは一生懸命に慰めてくれた。


「ねえママ。このまま学校を早引けして、前にママが言ってた診療所に行ってみようよ」

「えっ…?」

「ねえ、そうしよう。パパにナイショでこっそり行こうよ。」



 私の提案にママはちょっと迷ってるみたいだったけど、そっとイスから立ち上がると、決心したみたいに私を見た。


「うん、そうしよう。パパだって真澄が元気になったら喜んでくれるはずよね」


 そのまま私達は3回も電車を乗り継いで、やっと駅にたどり着いた。駅を降りてもなんにもなくて、びっくり。アスファルトをひいただけの細い道をどんどん登っていったの。だけどこれから新しいお医者様に会えるって思うと、なんだかちっとも体が辛くない。

 15分ぐらい歩くと、小さな赤い屋根のお家があって、そこが診療所だった。


 診察時間とか予約とかそういうのがなんにもないところで、インターフォンもなかった。

 ママが「こんにちはー」って挨拶すると、お家の奥からのんびりした返事が帰ってきて、それからまたしばらく待たされて、やさしそうなおじちゃんがのんびり出てきた。

 

 診察室に行って一通り診てもらうと、お医者さんはにっこり笑って私に言ってくれた。


「今までがんばってたんだね。時間がかかっても少しずつ少しずつ良くなっていくから、きっと治るよ。一緒にがんばろうね」


 今までのお医者様とは全然違う。この人になら、なんでも話せる。この人の出したお薬なら、苦くてもがんばろうって思えたの。


 病院を出るとき、お医者様がバタバタと走ってきて、私に小さな包みを渡してくれたの。

 帰りの電車の中で開けてみると、かわいい押し花のしおりが入ってた。


『きのうより今日、今日よりあしたは元気になあれ。山野診療所』


 押し花の横にはそんな文字が書いてあった。


 ほんとは諦めていたんだけど、このお医者様となら、がんばれる気がしてきた。ママもとっても嬉しそうだった。ママの嬉しそうな顔、私大好き。


「遠くまで来ちゃったから、疲れたでしょ?」


 ママは電車の中でそっと私に耳打ちするの。だけどとっても不思議な事に、私、ちっとも辛くないの。学校の保健室の先生が、今日教えてくれたの。


「真澄ちゃん。病気って、気持ちの持ちようでも、よくなったり悪くなったりするのよ。心配事や悲しい事があるなら、ひとりで悩まないで先生にもお話してね。」


 そっか、こういうことなんだ。私、ママの嬉しい顔が見られたからちっとも辛くない。今、病気に勝ってる!



「真澄ちゃん、最近元気になったね」

「うん!顔色もよくなったし、よく笑うようになったしね」

「ありがとう。あのね、病院変ったんだ。だから、水曜日だけ早引けしちゃうけど、すごく元気の出る先生なの。それに、弥生ちゃんや理穂ちゃんがそばにいてくれるもん。3年生も二人と同じクラスでよかった」


 楽しそうに笑ってくれる弥生ちゃんは、幼稚園のとき交通事故に遭って長い間入院していたことがあるんだって。理穂ちゃんには歳の離れた喘息のお姉さんがいて、やっぱり運動できないから、いつもお家の中にいるんだって。だからかな。二人とも私にすごくやさしくしてくれるの。


 まだ学校の体育の授業は受けられないけど、少しぐらいなら走れるようになってきた。息が荒くなっても息苦しくならない。やっぱりあの診療所に行くようになってよかった。


 でも、ほんとは少し心配な事があるの。あの診療所に通い始めてもうすぐ1年になるけど、最近パパの帰りがとても遅くて、ママとも口を利いてないみたいなの。

 もともとパパが反対してた診療所にズルしてママと通い出したから、パパが怒るのはわかるんだけど…。なんだか、パパってほかの事でママに仕返ししようとしているみたいで心配。


 で、とうとう心配していたことが起こってしまったの。大きな物音で目が覚めて、そっと階段を下りていくと、パパとママが言い合いしてたの。


こんな家庭、あってほしくない。。。

「俺の世話は誰がする?」 

お前がやれよ!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ