表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔人に就職しました。  作者: ミネラル・ウィンター
第1章 First contact
3/51

第2話 魅惑の自然

19年4/30 一部を修正

19年11/25 細かい部分を加筆・修正




「さて・・・」


 俺は現在、少し遠くに見えた森の目の前に来ている。やはり近くで見ると迫力があるな。


 一緒に山の中で生活していた師匠(じじい)(どく)されてしまったのか知らないが、俺は自然(しぜん)や生き物といったものが割と好きだ。自然に生まれて来た自然(生き物)を見ると神秘的な何かを感じる。

 現代の日本ではこんな立派な木々はまず見られない。こんな状況だが、いやこんな状況だからこそ少しでも貴重(きちょう)な体験をしようと思ったのだ。


「改めて見ても凄いな・・・」


 よく、目の前の木々を見てみる。

 木々の一本一本がかなり大きく、見応えがある。木々は均等(きんとう)に配置されてる訳でもなければ、ぐちゃぐちゃに配置されてる訳でもない。確かに不規則(ふきそく)に配置されてるのだが、それにどこか規則性(きそくせい)を感じる。


 森の中は暗くもなければ、明るいわけでもない。太陽の光が葉っぱの隙間(すきま)からほどよく差し込むぐらいの明るさになっており、外から見ただけでこの中は心地よい場所だとハッキリと確信できた。


(こういう所に住みたいな)


 頭に永住願望が浮かび、想像上の光景に顔をニヤつかせる。そしてこの森を改めて見た時から我慢していた足がついに動きだし、俺は素晴らしすぎる自然の中に入っていった。


 どれくらい進んだろうか――


 しばらく歩いた気になっていたが、ふと我に帰り自分がどれぐらいこの森を進んだか気になった。

 後ろを振り返り自分の進んできたであろう方向を見る。

 目測でだいたい50メートル程の所に外の草原が見える。

 これが何を意味するか―――


 そう。たいして進んでないのである。


「フッ・・・」


 この現象を起こした原因である大自然への感動とかなりの距離を進んだと思っていたが実際には全然進んでない事の驚きが合わさり、自分でも解らない謎の笑みが(こぼ)れる。


(いや、こんな阿呆な事をしてる場合じゃないな・・とりあえず、森を一直線に抜けてみるか。)


 一度冷静(れいせい)になり、これからの事を考える。森に来たは良いがそこから何をするかは未定だったため、とりあえずの目的として森の向こう側を確認する。という目標決める。

 もしかしたら何か新たな事がわかるかもしれない。


「・・・何だ?」

 

 森を抜けるという新たに定めた目標を達成するために前方に体を向け直し、歩き出そうとした。

 その時―――


 俺の目が"奇妙な物"を捉えた。





 おかしい。

 さっきまでは前方にあんな"水溜まり"はなかったはず・・・

 いや、有ったのかだろうか?確かに上ばかり見ていて下の方はあまり見ていなかった。

 いや、違う。今、気にするのはそこじゃない。この際、あれが有った無かったはどうでもいい。俺が気にしなきゃならないのはその容姿(かたち)だ。


 たんなる水溜まりかと思ったが違った。それはまるで水をそのまま丸いゼリーにした様な立体の容姿(かたち)だ。

 何だ、あれは。生き物・・・なのか?

 仮に生き物だとしてもそんな存在は、少なくとも現実ではあり得ないだろう。ひとまず近くの木に、身を(ひそ)めて様子を見るか。



 しばらく見ていたがその場に(とど)まり、ただプルプルと震えているだけで特におかしい様子はない。

 いや、あの得体の知れない"何か"自体がそもそもおかしいのだが。

 どうするか・・・見た感じではあるが害は無さそうに見える。

 あくまで俺の主観(しゅかん)であるため実際には全然解らないが。


(思いきって近づいてみるか?)


 あの存在を無視しても良いのだが、さすがにあんな得体(えたい)の知れない(かたまり)を確認しておかないのは少し不安が残る。

 俺は()()()()()、音を()ち、姿勢(しせい)を低くして草陰(くさかげ)からゆっくりとその何かに近づいていく。


 そのまま後ろからゆっくりと近づいて・・・


 いや、ちょっとまて。俺が今見ているのはあの物体の()()姿()なのか?そもそもあの物体に後ろや前、といったものはあるのか?

 目や鼻、耳といったある程度の生物にあるはずの顔の部分が確認できない。


 得体の知れない物体の、得体の知れなさを(あらた)めて認識(にんしき)した。何か外見的な特長は他に無いものか、そんな事を考えながらその物体をじっと観察(かんさつ)していると―――


 ―――くるり

 

 その物体が回った。

 いや、これが生物だとするなら振り返った・・・か?

 仮に生物だとして、今のが振り返る動作(どうさ)だとしてら今こいつと俺は対面している事になる。


「・・・・・・・」


 今、謎のゼリー体に滅茶苦茶(めちゃくちゃ)見られてる気がする。

 目やその他の器官(きかん)は確認できないが、しっかりと()()()()()()()を感じる。一体どこに目に該当する部分があるのかは、わからないが目と目が合ってるような気がする。


 ヤバイ、俺が見ていたのは後ろ姿だったのか!?いや、今も後ろか前かはまったく解らないが。

 現在進行形で謎のゼリー体と見つめ合っているが、敵意(てきい)悪意(あくい)それこそ殺気といったものは一切感じとれない。

 ならば野生の猫や犬にするように、ここは思いきってこちらも敵意が無い事を示してみよう。

 低くした姿勢のまま利き手の右手ではなく、左手を自分の前に出す。一応、何があるか解らないので利き手は出さない事にした。そして目は謎のゼリー体を離す事なくじっと見つめ続ける。

 

 1~2分程たった頃、謎のゼリー体に動きがあった。

 なんと、謎のゼリー体が自分が出した左手に近づいてくるではないか!

 内心ドキドキしながらその様子を、目を離さずに見続ける。

 少しずつ左手と謎のゼリーの距離は縮まって行きやがて謎のゼリーが左手に触れる。

 その時、俺の体に衝撃(しょうげき)が走った。

 

「ッ――――!」


 な、なんだこれは!程よくヒンヤリとした温度!

 一見ヌメヌメしてそうな見た目に対し、実際に触れてみるとまるでサラッサラな水の塊を触っている様な手触り。そして何より、この弾力。とても言葉では言い表せないこの絶妙(ぜつみょう)な柔らかさ。


「気持ちいい・・・・」


 (ひか)えめに言って気持ちいい。

 この世の物とは思えない感触に思わず声を漏らしてしまった。恐らく一生触っていても飽きない自信がある。

 すっかりハマってしまった俺は、しばらく自分の手に伝わる気持ちよさを感じていた。

 すると―――


 ―――スリスリ


 なん・・・だと・・・?そんな事があり得るのか!

 まだ出会って5分もたってないんだぞ!

 確かに俺は昔から動物に最初は全く敵意を抱かない事から動物に好かれやすかった。

 それが今回も良かったのかはわからない。


 しかし俺は今現在この謎のゼリー体に頬ずりをされている。

 謎のゼリー体がプルプルしている自分の体を、犬や猫が(ほお)ズリする用に自分から俺の手にこすりつけてきている。

 はっきり言って素晴らしい。こんなにも素晴らしい事が世の中にあったのか。

 良くみたらとても可愛いではないか。うん、とても可愛い。決めたぞ。最早(もはや)これがどのような存在であるかはどうでもいい。俺はこれを持ち帰る事に決めた。そのためには先ずはここを抜けなければいけないな。


 両手で優しく(すく)い上げる様に持ち上げる。ボーリングの球ほどの大きさで、重さは5~6キロくらいだろうか。見た目より、重さを感じた。表面はツルツルしており、近くで見てもやはり目や鼻などの器官は確認できなかった。手に収まっているそれは、あいもからわずプルプルしているがそれが今ではいとおしく感じる。


「よーし、よしよしよしよしよしよしよし」


 優しく(かつ)丁寧(ていねい)に撫でまくる。

 そして手に乗せたそれの感触を十分に楽しみながら、森を抜ける為に再び歩きだした。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ