表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/17

第2話 レイヤーの話

 「ほれ、さっさと始めろ!」とお思いでしょうが、その前にひとつだけ。これを理解していただかないと話が進まない、ということがあります。


 「レイヤー」という概念です。


 「コス○レする人」のことではありませんよ?「膜」とか「層」とかいう意味です。画像ソフトではこの「レイヤー」を多用します。絵を描いた透明なセロファン紙が重なっている、と考えてください。

1枚のセロファン紙がひとつの「レイヤー」に相当します。例えば、皿の絵を描いたレイヤーの上にリンゴの絵を描いたレイヤーを重ねます。


挿絵(By みてみん)


 すると、皿に乗ったリンゴの絵ができあがります。

これがレイヤーの効果です。絵が重なった部分では下にある皿は隠れて見えなくなるわけです。皿に載せる物をリンゴではなくミカンに変えたい場合は、リンゴのレイヤーを外してミカンの絵を描いたレイヤーを上に重ねます。変えたい部分だけを直せば良い。全体をいじる必要はない。これが重要です。


挿絵(By みてみん)


 「描くモノを変える時はレイヤーも変える」勢いで、画像ソフトではレイヤーを何枚も、時には数十枚も重ねて絵を仕上げていきます。それぞれのレイヤー毎に「描画」「手直し」「表示/非表示」「順序の入れ替え」「複製」「他のレイヤーとの結合」「レイヤーの削除」などの操作が自由自在にできます。


 そして納得するまで作業したのち、全てのレイヤーを統合してたった1枚のレイヤーにする。それが完成した絵であり地図なのです。


 レイヤーを上手に使うことが「画像ソフトで絵を描く」第一歩になります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ