表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/44

第05話 研鑽の十三年(1) 剥き出しの地政学

皆様の声援が、三兄弟の戦いを未来へと繋げます。

ランキング上位を目指し、この物語を多くの人に届けるために、皆様の力をお貸しください!(↓の★で評価できます)


挿絵(By みてみん) 歴史の螺旋は、静かに、そして無慈悲に回転する。

 時代という名の役者が入れ替わり、文明という名の衣装が着替えられても、その広大な舞台で演じられる演目は、驚くほどに変わることがない。それは常に、一つの巨大な陸塊を巡る、終わりのない物語だった。


 ヨーロッパ、アジア、アフリカ。三つの大陸が一体となったその威容を、かつてある地理学者は「世界島ワールド・アイランド」と名付けた。世界の富と人口の大部分を内包する、文明の揺り籠にして闘争の舞台。彼の理論は単純にして明快だった。


「世界島を制する者が、世界を制する」と。


 そして、その世界島の中心には、いかなる海洋勢力も直接その心臓を突くことのできない、広大な聖域が存在した。北を氷の海に、南を峻険な山脈と砂漠に守られた、大陸の内奥部。彼はそこを「ハートランド(心臓地帯)」と呼んだ。歴史を通じて、この安全な要塞からは、有り余る資源と強大な陸軍力を糧とする「ランドパワー」という名の巨大な力が生まれ、温かい海への出口を求めて、常に外部へと膨張する宿命を背負っていた。


 令化の時代、そのハートランドの主は、万里人民共和国だった。眠りから覚めた赤い龍は、長年の経済成長によって蓄えた力を、ついに剥き出しの野心へと転化させ始めていた。その力は、歴史の法則に忠実な溶岩流のように、大陸の縁をなぞるように連なる沿岸地帯、すなわち「リムランド」へと、ゆっくりと、しかし確実に流れ出そうとしていた。


その膨張を、海の側から阻む者たちがいた。


 南米大陸という離れ大島を拠点とし、強力な海軍力で世界の海上交通路シーレーンを支配する「シーパワー」国家、アトランティス合衆国。彼らの国家戦略は、ランドパワーの海洋進出を、リムランドという防衛線で食い止める「封じ込め」に集約される。大陸から伸びる腕を、海の力で押さえつける。それは、歴史上、幾度となく繰り返されてきた、二つの力の宿命的な対峙だった。


 令化十八年。


 螺旋が、一つの特異点を通過する。役者は揃い、舞台の幕が上がった。ついに、その境界線で火花が散った。

 戦場は、ヨーロッパの広大な平原だった。東ヨーロッパというハートランドへの玄関口を巡り、アトランティスが支援する政府軍と、万里が支援する反政府勢力との間で、内戦が勃発。だが、そこで空を舞ったのは、戦闘機でも爆撃機でもない。蜂の群れのように空を覆い尽くす、無数のドローンだった。ジャミングとスプーフィングが飛び交い、衛星通信という蜘蛛の糸を断ち切られたドローンが、操縦不能に陥って次々と大地に墜落していく。それは、どちらの兵士の血も流れない、しかし国家の生産力と技術力を削り合う、新たな消耗戦の始まりだった。


戦線は、西から東へと、まるで疫病のように拡大していく。


 中東の灼熱の砂漠。ホルムズ海峡という世界の経済の喉元チョークポイントを巡り、アトランティス製の高性能無人戦闘機と、万里が支援する武装勢力の安価なドローンが、虚空のチェスを繰り広げる。

 そして、南シナ海。万里が造成した人工島の滑走路から、翼に赤い星を描いたステルスドローンが、音もなく発進していく。彼らの任務は、アトランティスが築いた第一列島線という「海の万里の長城」に、風穴を開けること。その行動を阻止すべく、アトランティスの最新鋭無人哨戒機が上空からその動きを睨み、一触即発の睨み合いが続く。


ハートランドを制する者が世界を制す、

と古の戦略家は言った。


だが、後の時代の地政学者はこう喝破した。

「否、真の戦場は常に、その縁辺リムランドにある」と。

二つの巨大な力が宿命的に衝突する最前線、リムランド。その支配権を巡る闘争こそが、世界の運命を左右するのだと。


その頃、太平洋戦線の、絶対的な最前線。

リムランドの要衝中の要衝であり、ランドパワーが太平洋へ進出するのを防ぐ「最後の蓋」でもある、日本列島。その首都、東京は……。

奇妙なほどの、静寂に包まれていた。

それは、平和という名の静寂ではない。

国家としての心肺が、ゆっくりと停止していく、死の静寂だった。


ヤマト家の三兄弟が、絶望の淵から立ち上がり、それぞれの牙を研ぎ澄ませていた十三年間。それは、彼らの母国が、震災という深い傷からついに立ち直ることなく、自律的な回復能力を失い、静かなる死へと向かっていく、灰色の時代でもあったのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ