第七回:さあ実際書いてみましょう 心構え
第七回:さあ実際書いてみましょう 心構え
HAI!! 雪だるまです。
ここまで読んでくれた皆々様方、ありがとうございます。
前回までの説明で物語を書き始めている方もいるでしょうが、まだ悩んでいる人たちに対しての第七回ということになります。
前回までで、妄想、想像は膨らみ、設定、登場人物、物語の流れも決めたのに書けないという方は、恐らく書くのが恥ずかしいとか、書きだし方が分からないという人でしょう。
さて、この類の問題につきましては、ただ一言。
「書くしかない」
恥ずかしいという人は、度胸の問題ですから、一歩踏み出して書いてみるしかない。
そして、書きだし方が分からないという人は、お気に入りの本などを参考にしてみるのがいいでしょう。
セリフで始めるのか、それとも設定を少しだけ語る神様になるのか。
まあ、これは人それぞれで、決まった始まりはありません。
これらに共通して言えることは、初めてなんだから判らなくて当然、聞いて、見ても、やってみるとやっぱり違うと感じることはよくあることです。
実際書いてみて、自分が感じた問題を理解して改善していけば、今の自分よりも上手く書けるかもしれません。
そして、いざ書き上げても、誤字があるかもしれないとか、文章があれだった……と思って投稿をためらうでしょう。
しかーし、誤字は自分で書き上げた達成感などで見直して発見するのは至難の業です。
出版という商売を行っている所ですら誤字があるのですから、そんなの気負い過ぎです。
まあ、読めない、理解できない誤字は修正したほうがいいと思いますが。
次に、文章が拙い、酷いと思って投稿をためらう人に対してのアドバイスは、とりあえず投稿せよ。
完璧な作品など存在しない。その作品は一種の自分を見直すための見本だから、間違っても消去しないように、投稿してしまった方がいいと思う次第であります。
ま、簡単に言うと……。
「ここまで来てうじうじするな。投稿しろ」
なんのために書いたのか分からないですしね。
投稿することによって、そのうじうじした心を断ち切るのです。
また、感想などももらえることによって、次の励みになったり、アドバイスなどで色々な展開も見えてくるかもしれません。
ちなみに、感想欄への、ただの誹謗中傷、作品を意味もなく否定するような感想を無視でOK。
気にする必要もなし。
まあ気にする人は気にするかもしれませんが、心を強く持つしかありません。
誤字脱字、文章が拙いなどは、作品の「簡易紹介文」にて「初めて執筆します」と一言あらすじの前に書いておけば、普通の人なら流してくれます。
そして「誤字脱字を指摘してくれれば幸いです」と入れてくれれば、良い人が誤字脱字の修正に手を貸してくれるかもしれません。
というわけで、これにて「雪だるま式 小説家になろうで小説を書く方法」は終わりとさせていただきます。
後は、執筆を始めた人たちに対する小技などを書いていければと思います。
ではでは、次回外伝にて、お会いしましょう。