表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/11

第三回:主軸 メインを考える

第三回:主軸 メインを考える



どうも、雪だるまです。

第二回から第三回に来ていただいて感謝であります。


では、今回は前回話したように、メモを利用して、妄想を深めていきましょう。

前回メモしたものから、定番である……。


・異世界召喚(勇者として呼ばれた)


に焦点を当てて、妄想を深めていきたいと思います。

まあ、ここからはもう色々人によって違いますが、まずは、物語の流れを決めることが私としては重要だと思います。

深く考えなくても、なんとなくわかっている人も多々いますが、書くことに戸惑う、悩む人にとっては方針というのを明確に記して決めておくのは、物語を書く上で主軸からぶれずに済むでしょう。

さて、今回取り上げた「異世界召喚 勇者として」ですが、この主軸はもちろん「異世界」でも「勇者」という枠ではありません。これらはただ舞台と配役を記しているだけで、どのような物語かはわかりません。

ですので、この異世界召喚において、何を書きたいのかをはっきりさせておくのです。


・勇者が定番の魔王を倒すストーリー?

・仲間や国に裏切られる話?

・それとも魔王のその後?

・のんびり異世界生活?

・国でも作って独立する話?

・なんにも特殊な力はなく、知恵で問題を解決していく?

・ハーレムうはうは


という感じで、異世界に召喚されて「勇者」とされてもいても、展開は様々です。

上記の展開を決めておけば、それに至るまでのストーリーを考えやすくなるでしょう。

その過程で、上記の話が間の物語としても入っても問題ありません。

あなたがどれをメインに書いていくかで、他は添え物という感じでいいのです。

例えば……。


「異世界召喚 勇者という凡人は普通の生活がしたい!!」


というタイトルにすれば、凄くわかりやすいと思います。

このタイトルの目的は「勇者が平凡な生活を送るために奮闘する話」というのがわかると思います。

つまり、主軸の物語は「のんびり異世界生活」ということで、その過程で「ハーレム」になったり、「魔王を倒す」ことになったり、「現代の知恵で解決する」ことになり、他の主軸になりうる目的がおまけ、添え物になるわけです。

タイトルにしなくてもいいです。書く執筆する自分自身がわかっていればいいので、メモでもしておけばいいです。


今回はここまでです。

次回は、妄想、想像を広げるためにも、物語の登場人物について話そうと思います。


では、また次回。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ