表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
短編あつめ  作者:
  花
1/2

回転する日常

 川に程近い突端に、少女は立っていた。数日振りの雨によっていくらか濡れている地面の上で、ぴくりともせずに立っている。表情には少しばかり無機的なものが含まれているが、少女が身にまとう目にも鮮やかな薄桃と白の振袖が、それを一蹴している。

 何とも奇妙な光景であった。少女は無言のまま、ただ独り立ちすくんで、轟々(ごうごう)とうな川面かわもを見つめている。少女は思い返していた。生を受け、そして今、こうして濁流だくりゅうの前に身を捧げることになった理由を。だがそれは考えるようなたぐいのものではなく、ひどく簡単で、又理解しやすいことだった。ただ告げられたのである。

 ―――――――――わたしたち皆が生き残るために、お前の命は奪われる。

 それは義務であった。大多数を救う為の、少数にしかできぬ義務だ。あるいは「宿命」、とそう呼んでもおかしくはない。絶対的で、変えることの叶わない、そういうもの。

 皆を助ける英雄となる、これほどの名誉はないだろうと皆は口々に言う。少女もまたひどく納得し、それを受け入れていた。以前に身を捧げた女性は納得のゆかぬまま、追い出されるようにして消えた。だが少女には、皆の言っていることがわかる。痛いほどわかった。けれども自我はある。苦しんだ。

 ――――――皆わたしをいらないと云う。

 時は刻一刻と迫っている。周りに集まった皆が固唾かたずんでいるのがわかる。失敗した時、少女を落とすつもりであるからだ。

 ――――――皆はわたしが恐れることを心配している。そんな必要はないのに。だって

 そおっと、まるで玻璃はりの上を歩くような仕種しぐさで、少女は宙に身を滑らせた。そのまま強い風に身を任せると、川の流れに重なった。たけり狂う水の力が少女の視界を奪い、故郷やこれからの旅路を覆い隠す。

 ――――――わたしはいらない子。

 ふうわり、と香りが漂い、重く色づいた着物が身を包んだ。


 何日を過ごしたのか、少女は流れ着いた川下の村で、サナという娘に助けられた。サナは、時折川上から流されてくる椿の花弁を集めるのが、癖である。何でも、綺麗なうちに流されているのが忍びないということで、そのおかげで少女も救われたのであった。

 それから数日して、少女はあの時聞いたような、轟々と唸る音を聞いた。

 その翌日、サナはいつものように何枚もの花弁を拾ってきた。皆一様に水や泥を被っていて、あまり元気はない。その中には少女の見知った顔もある。

 サナの語ることを聞くに、どうにもあの日の晩、元々危うい場所に植えられていた椿の木数株が、勢いをつけた濁流にさらわれて、川下へと流されてしまったらしい。岸にたどり着いた椿の状態はひどいもので、たっぷりと水を含んだ幹は、もう長くは保たない。

 きれいだったろう花弁も、みんな散ったり汚れたりでみっともなくなってて。お前はまだよかったね。こうしてきれいに咲いているのだもの。

 きれいに笑うサナの横で、明るい色彩が光る。薄桃に白のまだらの、美しい椿の花弁だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ