表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/77

デズロント

 デズロントはボロボロだった。泥にまみれ、土色の髪の毛は艶を失って乱れ放題。筋肉質のがっしりした体は痩せ細り、憔悴し切っていた。今にも崩れ落ちそうだ。

 謁見室に入ったスハロートは、デズロントの姿を見て帝都で変事があったことを悟った。決して良い話ではない。問題はどの程度なのか、だ。

 「デズロント卿、面を上げてくれ。いや、とにかく楽にしてほしい。誰か、水を持ってきてくれ」

 水を一気にあおると、デズロントは報告を始めた。

 「ナルファスト公が、オフギース様がお亡くなりになりました」

 想定した中でも最悪の事態だ。スハロートは血の気が引くのを感じた。力が抜けるのを辛うじてこらえ、デズロントの言葉を待った。

 「ロンセークレーネットの命を受けたフォルゴッソ卿が、家臣に殺させたのです。ロンセーク伯はきっと、帝都に連れて行った手勢を率いてワルフォガルに戻ってきます。ナルファスト公謀殺のかどでサインフェック副伯スハロートとティルメイン副伯リルフェットを誅殺するために。今すぐ城門を閉ざすのです!」

 デズロントの口から出てくる言葉はスハロートの理解を超えていた。この者は一体何を言っているのだ。そんなたわけた話を「なるほどあい分かった」と飲み込めるか。

 「デズロント卿、もう少し分かりやすく話してもらえないだろうか。貴公の言葉を理解する能力が私には欠けているようだ」と震える声で答えるのが精いっぱいだった。怒気を発する気力もない。

 「ナルファストオフギースとロンセーク伯が皇帝陛下に拝謁した折、ロンセーク伯を公位継承者として認めるわけにはいかぬ、ロンセーク伯を廃嫡してティーレントゥム家の血を引くサインフェック副伯を次期ナルファスト公とすべしと皇帝陛下は仰せになりました」

 「ロンセーク伯はこれを不服とし、起死回生の一手として、ナルファスト公を謀殺した罪をサインフェック副伯とティルメイン副伯に着せて、これを誅することで継承者の地位を安泰にしようとしております。どのようにしたものか、フォルゴッソ卿を動かしたのです。フォルゴッソ卿が『私が殺させた』と自白したのをこの耳でしかと聞き申した」

 「あり得ぬ。あり得ぬことだ。兄がそのようなことを考えるはずがない。デズロント卿は嘘をついている」

 スハロートはそう言い返すのが精いっぱいだった。

 兄への信頼は今でも揺るがない。だが、デズロントが嘘を言う理由が見当たらない。デズロントがスハロート派ならば分かる。だがデズロントはレーネット派なのだ。その彼がレーネットの非を鳴らして逃げてきた。少なくとも帝都で何らかの変事が生じたのは事実なのではないか。

 スハロートはさまざまな可能性を想定してみた。デズロントが嘘を言っている場合。真実だった場合。父は死んだのか、死んでいないのか。兄は下手人なのか否か。一つの分岐点から無数の、無限の可能性が派生する。思考の迷宮に半ばはまり込みながら、辛うじて踏みとどまる。デズロントの証言だけで考えを進めても答えなど出るはずがない。

 「デズロント卿を疑うわけではないが、確証もなく兄とフォルゴッソ卿を罪人とすることはできない。真相が明らかになるまで貴公の安全は保証するゆえ、今聞かせてくれた疑念については他言しないでほしい」

 まずは兄と話すべきだ。全てはそれからでいい。

 「悠長なことを言っている場合ではございませぬ。今すぐワルフォガルの城門をお閉めください。ロンセーク伯をワルフォガルに入れてはなりません」

 「それでは兄を犯人と決め付けたことになってしまう。証拠もなく兄を疑う愚を犯したくない」

 「ごもっともですが、事はサインフェック副伯だけの問題ではありません。ロンセーク伯は、後顧の憂いを絶つためにティルメイン副伯と公女様ウリセファもお手に掛けようとしております。全て乱心した私の仕業にするつもりなのです。スハロート派を一掃した後、用済みになった私を処断すれば生き残るのはロンセーク伯のみ」

 スハロートは絶句した。

 「ティルメイン副伯と公女様をお守りするためにも、まずはロンセーク伯と距離を取るべきです。ロンセーク伯をお信じになり、その手にかかったとしてもサインフェック副伯は本望でしょう。しかしティルメイン副伯と公女様も道連れにされるおつもりか」

 妹と弟の安全まで気が回らなかった。デズロントの話の衝撃で思考の幅が狭くなっていたらしい。

 「ロンセーク伯は帝都に連れて行った兵を率いて戻ってくるでしょう。事実関係を確かめている猶予はありませぬ」

 デズロントの言にも一理ある。優先順位を決めるべきだ。妹と弟の安全を確保せねばならない。事実の確認はそれからだ。一時的に兄の不興を買ったとしても、和解すればいい。環境を整えてから話し合っても間に合う。


 スハロートはワルフォガル城代として、全ての城門を閉ざすようにと指示を出した。

 だが、スハロートはまだ一縷の望みをつないでいた。デズロントの話は全て嘘なのだ。そのうち、皇帝への拝謁を成功させた父と兄が馬を並べて帰ってくる。スハロートが城門を閉じたことで一悶着あるが結局開門して、父が「この慌て者め」と言いながらスハロートの頭を小突く。それを見て、兄、妹、弟が大笑いする。ナルファスト公国の歴史書に「スハロートの城門閉鎖事件」として記録されるかもしれない。

 「それはちょっと恥ずかしいな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ