#7-1 神言と畏能
main game in
first memory 5
『神言と畏能』
喫茶店地下室。
持って来ていた珈琲の最後の1滴を喉に流し込む。
俺よりも先に珈琲を飲み干していた和馬は床に散らばっている武器を弄っている。
「さて、そろそろ能力の話に戻るか」
急に和馬が話しかけて来たので「お、おうふ」とちょっと気持ち悪い返事をてしまった。少し変な目で見られたけどあんま気にしないでおこ!
「さっき説明した才能は稀な能力だ。まぁ、滅多に会う機会は無いだろう。だが、次に教える【神言】は訓練次第で誰にでも習得可能だ。使い方や能力の理解度しだいでは先に説明した才能に引けず劣らずの戦力になる。なんだったら誰でも使える分、才能より勝手がいいかもしれないな」
和馬は頷きながら答える。和馬くん偉いベタ褒めですね。
「じゃあ、その神言っての使ってれば、激強ってこと? 才能とか必要なくなっちゃうじゃん」
んだよ、才能とか珍しいだけじゃんか。ごにょごにょと呟いていると、まだ説明は途中だったらしく和馬の訂正が入る。
「確かに極めれば相当強いだろう。だが、神言には【過撃】、【電撃】、【井撃】、【悲撃】、この4種類に分かれ、またそこから、各々0〜99章まで振り分けられている。1章の神言を使いこなすまで常人で1年〜10年掛るとされ、"才能の能力内容や保有者が何処まで才能を引き出せているかによる"、というのが前提にはなるが、才能を使いこなせている、または、武術を極めている物と渡り歩ける様になるなら最低でも、30章以上の神言を習得して使えこなせていなければならない」
和馬の説明を聞いて正直引いた。さっきのベタ褒めどこ行っちゃったの?! 和馬くーん??
そしてある最悪の状況が頭に浮かぶ。
「え? まって。じゃあ、才能保持者が神言も使えたら敵なしなんじゃ……」
「まぁ、そうなるな。実際に俺も軽く120以上は使える。」
そう言うが早いか、和馬は手で弄んでいた拳銃をこちらへ投げ渡す。助走をつけられ、振り子の要領で投げられた銃は曲線を描いて胸に飛び込んでくる。
「っと、とぉっ!」
慌てて受け止めた拳銃は見た目で判断していたよりずっと重い。
「あっぶな! 急に投げんなよ! 暴発したらどうす……」
文句を言う俺の声を遮り和馬は話し出す。何でさっきから俺の話遮るの? 泣くよ?
「馬鹿、最近の銃は暴発しないようになってんだよ。いいから、それしっかり握ってこっち向けろ」
意味が分からない。
暴発しないにしても、暴発するしないを把握できない素人に拳銃を持たせて、しかも自分へ向けさせるなんて。
「はぁ?! 何で俺がお前に銃なんて向けなきゃいけないんだよ!」
躊躇っていると和馬に「早く」と急かされ、ゆっくりと銃口を向ける。そして銃口が自分に向けられたのを見届けてから和馬は自分の胸に指を指す。
「ゆっくり、肩に力を入れろ。腕は少し曲げて、銃口をなるべく水平にしながら目線を合わせる。両手で、強く握れ。そうだ。脇はもう少し締めろ。しっかり狙え」
今この場で自分が数センチ人差し指を引くだけで人を殺してしまう。そんな状況に手が震え真面に照準が合わない。
力一杯に銃の持ち手を握りしめて、手の震えを強引に黙らせ、無理矢理に照準を合わせた。
握る拳銃は責任感という体重をずっしりと、ゆっくりかけて来る。
「撃て」
和馬のその一言で引き金を引く。
激しい破裂音と共に手が後ろへ引っ張られ腕が上へ仰け反らされる。
思わず目をつぶってしまうほどの大きな音と、腕にくる衝撃。銃の反動で痺れる腕を気にしつつ目を開けると、信じられない状況が目に映った。
撃ち出された弾が和馬の1メートル程手前で止まってったままピクリとも動かない。
まるで弾頭の時が止まっているかの様に空中に浮いていた。しばらくするとその浮いていた弾頭もポトリと地面に落ちる。
「お、おい。なんだよ今の……またお前の才能か?」
俺の問いに和馬は落ちた弾頭を拾いながら答える。
「いや、俺の才能はさっきも言った通り生物を誕生させる能力だ。まぁ、確かに似たようなことはできなくないが……とにかく今のが、神言……正確には悲撃の66章の【空虚】だ。指定した場所に境界線を引き、境界線上の外と内を遮断する。所謂透明な壁を作る能力だ。悲撃はさっき教えた5項目の1種類で物体に直接に影響するのが多いのが特徴だ。わかったか?」
さっきの弾頭を止めたのは、その悲撃って神言で作った透明な壁ってことか。
「なるほど……てか神言の種類毎に特徴があるの? あるなら全部教えて欲しい」
和馬は頷きながら話を進める。
「過撃は炎熱に影響を与える事を得意とし、全体的に攻撃的なのが特徴だ。次に電撃だが、名前の通り電気に影響を与えるのを得意とし、丸みを帯びた動きをする過撃と違い、直線的で且つ、素早く次の神言に繋げやすいのが特徴になる。最後に井撃だが、水分に影響を与え易く、絡め手が多い印象だ。大体こんなところか」
和馬の言う神言は何だが馴染みがある。ラスゲにも似た様なシステムで言霊と言う攻撃方法がある事を思い出す。
言霊は技を選択しキャストタイムと呼ばれる待機時間を待ってから発動される類のスキルで物理、炎熱、雷撃、水流の4つに分かれていた。
それがどうも今説明された神言に思えてしょうがない。丁度種類や技の数、属性も一致する……いや、待てよ、まだ1つ説明されていないのがあった。
「なぁ、さっき"5項目の1種"って言ったよな? まだ1つ説明受けてないけど……?」
和馬の言い間違いかと思ったけど、何か気になる。オタクくん特有の揚げ足取りだったか……?
俺の予想に反して、和馬は一瞬だけ目を開いてこちらを向くが、また直ぐにいつもの表情に戻る。何でこの子そんなに目が座ってるの? 怖いよ。
「意外とめざといな。【万撃】は……何というか説明しづらいんだが、基本的に神言は1〜99章で構成いされて……」
そこまで説明した和馬の話を止める。
「いや、待って。さっき0〜99って言ってなかった?」
俺からの指摘に和馬は「あぁ、それは…」と口を濁し少し躊躇ってから話出す。お? なんだ? ガバガバ和馬くんか?
「まず初めに、神言は神話を謳にしたものだ。謳には神の加護が掛かっていて、詠唱する事で効力を発揮しているんだが、それが各4項99章ずつ存在する。これが基礎知識だ。そして、そこに謳の一部を切り抜いたり、貼り付けたりして強引に神言を創作するやつが現れた。これを0章と呼んでいるのだが、できると解れば話は早い。0章は段々と増えていく。始めは同系統の謳を合わせて作られていたその例外だったが、更に例外が現れてしまう。それが万撃だ。万撃は異系統の謳を合わせて作られた神言の総称で、コレが1番お前に教えたくない理由だったんだが……中には術者自身にも後遺症が残る神言もあるらしい……俺としては、出来れば余り知って欲しくもなかった……」
先程までの激しい銃撃音の後とは思えない程、静かになった部屋には珈琲の残り香と火薬の臭いが入り混じって少し臭い。
何とか話しを変えようと和馬へ話しかける。
「神言ってのはやっぱり重要になって来るの? 聞いた感じだと戦闘の基本はこの神言を使う様にも見えるけど。そうなると、1つ覚えるのに1年か……厳しいな……」
ラスゲ通りに行くならば今後戦闘は避けられない。そうなった場合、やはり神言は使えた方が便利だろう、たが1章1年は長すぎる。
1年以上もこの世界に入り浸る訳には行かない。早く妹の春比を見つけ出して帰らなければ……それに、学校の授業休むと課題がクソ面倒いんだよなぁ……。
思考を巡らせていると和馬が先程の俺の発言を訂正する。
「1年? いや、今から俺が教える章は要領が良ければ、習得自体は1週間で終わるが?」
……は? こいつ何言ってんの? 何が終わるが? だよ! 殴るぞ。
和馬が銃に気を取られてる隙に握り拳を作って振り上げると、いつの間にか銃口がこちらを向いて居た。待って! それ、さっき俺が撃ったやつ! まだ弾が入って居た気がするんですが!?
振り上げて居た拳を開き、苦笑いしながら両手を挙げると、和馬はこちらを見向きもせずに銃をゆっくり下ろして会話の続きを始める。
「さっき言ってた1年掛かるというのは平均だ。神言は0章を除いて章の数字が上るに連れ習得難易度も効力も高くなって、逆に数が若ければ若いほど習得はしやすくなる。戦闘の基本技術として基礎中の基礎、過撃の3章"【飛火】"、電撃の7章"【電波線】"、悲撃の1章"【禊】"、井撃の5章"【推弾】"の4つを覚えて貰う」
和馬は上を向きながら指を折る。
「多い!! 多いですよー、和馬さーん? 僕、暗記苦手なんですけどー?」
駄々をこねて嫌がる俺をよそに、和馬は淡々とこれから行う訓練の内容を話す。
「それと並行して軽い戦闘訓練、〔畏能〕の解説、武器類の扱い方を教えてやる。」