表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
227/247

第224話 酒! 飲まずにはいられないッ!



『“にしても、なかなかやるもんだな、お前の「炎使い」の能力(スキル)ってやつも”』


 そう言いながらマリィが——恐らくは、次に飲むための準備なのであろう——炭酸水(ソーダ)やハイボールの瓶、さらにはグラスまでもを、卓上の端に置いてある洒落(イカし)氷を入れる容器(アイスバケット)……の隣にある、“青く冷たい炎(アイスバーナー)”の上にさらしている、もう一つの容器(バケット)に入れていく。


 陽気で愉快な酒宴を始めるにあたって————

 私は——(みやび)風情(ふぜい)が気に入って選んだのに、上に乗せている雑多なあれこれが(かも)し出す生活感のせいで、すでにわりと見る影もなくなってしまっている——お洒落なテーブルの(すみ)に、これまたお洒落な小物(インテリア)を一つ追加した。

 それこそが、この——『炎使い』のスキルの一つである、【冷炎(コールドフレイム)】による——“冷たい炎”が燃え盛る卓上コンロである。

 ——ちなみに、卓上コンロのコンロ部分として利用しているのは、“炎の紋章(ファイアーエムブレム)”を形状変化(フォームチェンジ)させたものだ。


 この“冷炎”の効果は単純で、炎というものが本来もっている「熱を与える」という性質——それとは真逆の性質を持つ炎を生み出す、というものだ。

 つまり、この“青く冷たい炎”に(あぶ)られたものは——通常の炎でそうした時とは逆に——温度がどんどん下がっていくのである。

 これなら“冷却操作(クライオキネシス)”より早く冷やせるし、何より——いちいち私が能力を使わなくても、こうして勝手に持続してくれるので、色々と手間がかからず楽だという利点があった。


『“まあねー。戦闘でもバッチリ活躍するけれど、普段使いとしても、サバイバル方面でも結構役に立つんよね”』


 私は——すでに卒業した——「サワー系(最弱度数)」の次に選んだコークビアビールとコーラのカクテルの入ったグラスを傾けながら、そうマリィに答える。

 ——飲み食いしながらでも答えられる、という“念話”ならではの小技を使いつつ。

 にしても、このカクテル(コークビア)……かなりイケるな。

 これは——最初にビールをそのまま飲んだ時に、普通に(にが)くて不味(まず)いって顔をしていた私を見かねたマリィが(すす)めてくれたのだけれど……実際、マジで飲みやすくて美味しくなったわコレ。

 ——マリィはシャンディガフビールとジンジャーエールのカクテルもイケるって言ってたけど……次はそれも試してみようかな。

 おかげさまで、ついついおつまみが進むし、話も弾むぜぃ……。


 実際、アルコールが入ってからこっち——私はいつになく陽気になって、マリィとのお喋りに花を咲かせていた。

 お酒を飲むのは初めてだったので、一体どうなるもんかと、当初は(少しだけ不安に)思っていたけれど……

 でも蓋を開けてみれば、ぜんぜん大したことなくて、ああこれが“酒に酔う”ということなんだな——と思ったくらいで、事実、ちょっと陽気になるくらいで……別に、私はあくまで普段通りのままで、特になにも変わっていなかった。


『“いや、それはどうかな。——確かに、見た目にはあまり変化は出てない……ようだが、でも、言動には確実に変化が出てるだろ。……まあ、それもお前の場合、普段からわりと酔っ払いみたいな()()()()言動してるから、いまさら目立つこともないってだけで”』

『“そういうアンタはめっちゃ顔に出るよね。もう真っ赤になってるじゃん”』

『“気のせいだろ。そんな変わらねぇよ”』

『“いやいや、普通に——なんなら、ちょっと心配になるレベルで赤いが?”』

『“光の加減だろ”』

『“バカ言え、——んにゃあ自分で見てみろにゃん”』


 私はおもむろに鏡を出現させると——その真っ赤な顔がバッチリ映るように——マリィのすぐ目の前に浮かせる。


『“……なんだこれは。お前、なんか細工してんだろ”』

『“してないから。てか、マジで大丈夫なん? これ?”』

『“……まあ、そういう体質(タイプ)なんだよ、(オレ)は。顔はすぐ赤くなるけど、それだけだから。むしろそれくらいだね、酒による影響は。元々あんま酔わない体質(タイプ)だから、(オレ)”』

『“説得力()ぇ〜”』

『“むしろ、お前みたいに表面(オモテ)に反応が出ない体質(タイプ)ほど、内面(コトバ)に影響が出るんだよ”』

『“いやぁ〜? 私はどっちにも影響が出ないタイプなんじゃな〜い? ぶっちゃけ私、この程度のアルコールごときでどーにかなるようなヤワな体質してないんでぇ〜……マジで”』

『“それだけ調子に乗ってる時点で、すでに影響受けてるって——初心者(ハジメテ)だから自分じゃ分からんか、やれやれ……”』


 酒に強い体質(タイプ)だと分かったところで、私はさらに一段上に進む。

 そうね……次は——梅酒あたりにチャレンジしてみようかな。


 事実、そうして酒が進むごとに……私たちのお喋りも加速していく——。


『“——……で、結局さぁ、アンタは私と合流するまでは、どこで何をしてたんよ?”』

『“ああ、それな……”』

『“もったいぶるなってぇー……もういいから、はよ教えろ?”』

『“いや、別に……もったいぶるとかじゃなくて——普通に、話すほどのことは何も無かったんだよ”』

『“ホントに〜? 何もないってことはないでしょー?”』

『“いやいや……昨日までは実際、この辺では不死者(ゾンビ)すらほとんど見かけないくらいに平和だったからさ……”』

『“ふーん……じゃあ昨日までは、ほとんど何とも戦ってないカンジなん?”』

『“まあ……それこそ「プレイヤー」くらいか。昨日までの間に、まともにやり合った相手なんて”』

『“は、マジ? プレイヤー相手にすでにやり合ってたん? ——えっ、で? どーなったん?”』

『“どうって……まあ、普通に倒したけど”』

『“じゃあ、従属させたの? それとも、まさか——殺したんか……?”』

『“いいや? 殺してない。まあ、従属もさせてないが”』

『“え、じゃあ……見逃したの? 意外——”』

『“いや、見逃したというより……倒したら、その時点で自動的に相手が能力を失って——んで、(オレ)が能力に目覚めた……って感じだったから”』

「………………はぁ???」

『“どうやら、そうらしいぞ? 非能力者(ノンプレイヤー)能力者(プレイヤー)を倒したら——まあ、倒したというか……厳密には、襲ってきた相手を返り討ちにしたら、向こうが勝手に降参してきたんだが……とにかく、そうやって相手に負けを認めさせたら——そしたら自動的に、倒した方は能力に目覚めるらしい。んで逆に、倒された方は、そこで能力を失うみたいだな”』

『“…………マジかよ”』

『“そうそう。だから、お前も気をつけとけよ? 普通人(ノンプレ)だと思って油断してやられたら、能力を失うことになるからな?”』

『“…………じゃあなに? アンタって、最初から自然に覚醒してたワケじゃなくて……元々は普通人(ノンプレ)だったくせに、プレイヤーを自力で倒して力を奪って覚醒していた——ってコト……なの?”』

『“ああ、そうだぜ。——だからまあ、実を言うと、お前と電話したあの時点では、(オレ)はまだ能力者(プレイヤー)じゃなかったんだよな”』

『“……いやいやいやいや……いやいや……同じ能力者(プレイヤー)でもない普通人(パンピー)が、どうやったらプレイヤーを倒せるってんのよ……”』

『“どうやったっていうか……その相手は大した実力(レベル)じゃなかったし——たぶん、Lv(レベル)10もいってなかったんじゃないか? 仲間もいない一人だったし。ま……どちらにしろ、Lv(レベル)15以下だったのは確実だろうな。特殊な能力の(たぐ)いはぜんぜん使ってこなかったから——それこそ、せいぜいがSP(スタミナ)使った武装・身体強化くらいか——その程度のやつなら、普通に倒せるだろ”』

『“いやいや……プレイヤーを——能力無しの素の実力の——自力で倒せる時点で、ぜんぜん普通じゃねーから。……でも、うん——まあ、マリィだしな……そんなこともあるか……?”』


 いやまあ……マリィが元から——ウン十人を一人で相手しても、ほぼノーダメで勝てるくらいには——信じられないくらいに喧嘩が強いヤツだってのは、私も知っていたけれど。

 でもまさか——素の実力でプレイヤーを倒してしまうほどだったとは……。

 ただまあ、マジで……()()マリィなら、確かに出来そうな気がするってんだから——やっぱコイツってイカれてるわね……。


『“え、でもさ……それなら、能力者(プレイヤー)に覚醒したのは、つい最近なんでしょ? でも、それでもうすでにLv(レベル)20とかいってるって……どういうことやん?”』

『“ええっと……まず、覚醒した時点で——倒した相手(プレイヤー)から引き継いだ分の——PP(ポイント)がいくらかあって……あとなんか、お前が「守護君」って呼んでる装置(アイテム)も持ってたから、それを売るだろ? したら、その時点で、もうLv(レベル)15に上がるくらいのPP(ポイント)になったから、さっそくLv(レベル)15にして、職業(ジョブ)を解放して……あとは、今日になってから機械獣を倒しまくってたら——普通に、軽くLv(レベル)20になるくらい稼げたぞ”』

『“……ソロプレイヤーがよぉ……普通は売らねぇから、守護君(ソレ)……”』

『“いや、だってこれ使わねぇし。だったら——高く売れるし、売るだろ”』

『“……つか実際さ、アンタの戦い方(バトルスタイル)って、どんな感じなの? ——一人で機械獣の群れとも戦えるなんて、よっぽどじゃん”』

『“それは……いや、ある程度は、お前もすでに把握してんだろ? ほら、なんか——「大乱闘」ですでに共闘してるらしいし”』

『“いや、あれはあれで特殊な戦闘(バトル)だったし……それを抜きにしても、アンタの能力って——普通に意味分かんなかったし”』

『“まあ、一言で言えば……「“アレ”」だよ。まさにな”』

『“……マジで「“アレ”」なん? ——マジか……”』

『“次に一緒に戦う時には、きっと実際に体験できるさ”』

『“おおう……それはだいぶ、楽しみだね”』


 衝撃的な話を聞いていると、ついついお酒もすすんでいくので——なんかもう、ぐびぐび呑んでまう……

 ……というか、さっきのマリィの話とか——あんなのは本来なら、それこそ酒の席の与太話としか言いようがないような話だったけれど……

 でも、マリィという人物を——別に、正直者ってわけではないけれど……でも嘘は言わないヤツだということも含めて、どんなヤツなのかを——知っている私としては、普通にすんなりと受け入れていた。

 空いたグラスの数も増え——洗って再利用などせずに、どんどん新しいグラスを出していくので——すでにテーブルの上には入り切らず、以降は床に並べられていく……。

 

 梅酒も飲み終わったし——普通に美味しかった……——次は何がいいかな。

 んー、炭酸がいいかな?

 それなら……シャンパンだ。スパークリングだ……!

 ならばグラスもそれ用に、専用のワイングラスを用意して……

 フム、こいつに合うおつまみは……なんなんだろうな。——甘いものよりは、塩辛い系?


『“——……で、そういうお前こそ、これからはどうするつもりなんだ?”』

『“ん、これから……って?”』

『“いや、だからさ、自分の友達や家族なんかを助けた後のことだよ。最初の目標として、知り合いの救出を優先するってのは分かるが……でも本題はむしろ、それが終わってからだろ。まあ、要は——この終末が始まった世界(アポカリプスなゲーム)を、今後はどういう行動方針(プレイスタイル)でやっていくのか……ってことさ”』

『“ああ、そういう……。まあ、そうね……、やっぱりそこは、普通に——「ひたすらに強さを求めて……ゆくゆくはトップを目指していく」……ってところかな”』

『“それはつまり……他の能力者(プレイヤー)とかとも、積極的(バチバチ)にやり合っていく——ってことなんだな?”』

『“そうだね。あとはそう……「領域(フィールド)」や「異界(ダンジョン)」についても、積極的に攻略していくつもりだけどね”』

『“まあ、あれは攻略(クリア)できれば実入りもかなり大きいらしいからな……。いやまあ、その分、危険度(リスク)も相当なもんらしいが……”』

『“いやいや、やらない手はないでしょ。リスクを取らなきゃリターンが得られないなんて——そんなのは当然のことだよ。それに、そもそも——この世界で負けることは、それはそのまんま一直線に最悪の結末(バッドエンド)を意味しているんだからね……。そんな結末を避けたいんだったら、誰にも負けないくらいに強くなるしかない。そのためには、リスクなんて恐れずに、少しでも強くなるための行動を取らなくちゃ。それに、なにより……ダンジョン攻略とか、普通にめっちゃ楽しそうだしよー、やらない選択肢なんてないっしょ”』

『“ま、それについては(オレ)も同感だがね。日和(ひよ)って守りに入ったり、強くなることを(おこた)って他の奴らに飲み込まれるくらいなら、盛大に挑んで突き抜けていく方が(オレ)(ごの)みだね”』

『“……じゃあアンタも、私と一緒に高難度ステージに挑戦(チャレンジ)する気はあるってこと?”』

『“おいおい、どうした? ——当たり前だろ。そんなこと、今さら()かれるまでもねぇが?”』

『“……ならいいけど。——いや、だってアンタって、基本いつもゲームはソロプレイ派じゃん? でも私は、ある程度のパーティーを組んでやるつもりだし……集団行動が苦手なアンタだと、その辺どうなんかなってね”』

『“……まあ、他の奴ならともかく、お前がいる集団(チーム)なら、なんとか——いや……別に、構わねぇけど”』

『“そう。ならよかった。——まあ……私は最初から、アンタに嫌だって言われても、無理やり一緒に連れて行くつもりだったけどね”』

『“ふっ、なんだそれ……”』

『“ま、だからといって、常に一緒に居なきゃいけないってワケでもないけどね。場合によっては、別行動してもいいし……ここぞという時に一緒にやればね、普段はお互い、自由にやればいいし”』

『“それはもちろん、わざわざ言われなくても……(オレ)は最初からそうするつもりさ”』


 これからの方針についてとかも、軽く話してみたり——しながらもグビリ。


 シャンパンも飲み終わった——字面に(たが)わぬサッパリ感……甘口だったからか、酒っぽくなくて飲みやすかった——お次は何にしようか。

 ふむ、やはり日本人なら、一度はこいつを(たしな)んでみなければ……というわけで——次はいよいよ日本酒だ!

 ——熱燗(あつかん)か、冷酒(れいしゅ)か……それとも常温(ひや)か。

 まあ、まずは普通に、“ひや”でクイっといきますかね。

 使うグラスは、もちろん——“おちょこ”だ。


『“——……なんつうか、マリィってやっぱり、世界が終末(こんなこと)になっても、ぜんぜん(こた)えてる感じじゃないし、むしろ、どっちかってーと……前よりも生き生きしてるよね”』

『“まあな。——実際、以前の窮屈(きゅうくつ)で息が詰まりそうな世界よりも、今の方がよっぽど羽を伸ばせるし、気分も清々(すがすが)しいってもんだろ”』

『“まあ、アンタにしてみれば、そうだろうね……。じゃあマリィはさ、前の世界に未練とか、マジでぜんぜん無い感じ?”』

『“無いね”』

『“マジか……”』

『“お前はあるのか?”』

『“まあ私も……正直、そこまでない。——まったくないってわけでもないけど。でもまあ、これはこれで……なんだかスッキリしたかな、って気もするし”』

『“だよな、(オレ)もそうだぜ。——ろくでもねぇ社会や気にいらねぇ連中が綺麗さっぱり消えてくれて、随分とせいせいしたね”』

『“でも——そうね……()いていえば、気になってた漫画とかの続きがもう読めなくなるってのは、ちょっとだけ……いや、わりとショックかも。そこは、やっぱり”』

『“ん、まあ……それはそうかもな”』

『“マリィもそこは、残念に思うでしょ”』

『“まあな……これからの世界では、以前の作品の続きはもちろん、新しい作品なんてのも、もはや出てこないだろうしな……”』

『“いや、それは分からないよ? 創作を(こころざ)す人ってのは、いつの世にも現れるだろうからね”』

『“それはそうだが……でもまあ、そういう人らも生きるのに必死で、そんな——創作なんて非生産的行為(贅沢な趣味)にかける労力なんて、持ちたくても持てないんじゃないか?”』

『“……ぐぬぬ、確かに……そう言われると、確かにそうかもしれない……”』

『“必死こいて生きるか死ぬかの世界だからな……。創作物なんてのは結局のところ、平和な時代にしか存在し得ない贅沢品ってわけだ……”』

『“むむむ……だとしたら——私が作ってやるよ……っ!”』

『“新作漫画をか?”』

『“——いや、それは無理……私に創作の才能は無い……。いやいや、そうじゃなくて……私が作るのは、創作が出来るくらいに「平和で安全な環境」の方さ”』

『“……普通に考えりゃあ、漫画を自分で描くよりも、よっぽどそっちのが難しいと思うけどな”』

『“ところがどっこい——Lv(レベル)20を超えたプレイヤーにかかれば……それが、そうとも言えないみたいなんじゃなぁ〜い?”』

『“じゃあ、お前は……がっつり「拠点運営」の方もやっていくつもりなのか”』

『“そうだね……実は、すでに構想はあるんだ。——聖女様がすべての頂点(トップ)に君臨して()べる、聖女様の、聖女様による、聖女様のための都市……その名も「聖都(セイントポリス)」!!”』

『“……それ、本人の許可は取ってんの?”』

『“何を言ってんの? 聖女様が御座(おわ)す地に、自然と生まれるのが「聖都」なんだから……許可もクソもないんだよ”』

『“やっぱ無許可独断専行なんじゃん”』


 これから作る(つもり)の自分たちの拠点についての構想を語ってみたり——しながらも、グビグビリ。


 日本酒を“おちょこ”でちびりちびりとやってみたけれども——いや、日本酒って、これ……めっちゃイケるぞ!——素晴らしいね、次に移るのが惜しいくらいだ……。

 でもまあ、とりあえず一通り飲み比べてみようと思ってたから……名残(なごり)惜しいけど次にいこう。


 さて、次は何がいいかな——……。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ