表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
215/247

第212話 おねーちゃんは、魔法使い?!



 しっかし、とんだ春休みになったもんだね……マジで。


 いやー、最初は正直、いうて短い春休みに——わざわざ上に“超”と“ド”が両方付くくらいの——田舎にあるじいちゃん()帰省(きせい)する意味が分からなかったよ。

 詳しく聞いてみたら、どうもこれは、マー(ねえ)が言い出したことらしい。

 なんでも——普段は会えない友達に会うために、その友達の住んでるトコに近いからって、じいちゃん家にまで行きたいんだと。一人で行くのもアレだから、家族そろって行くのはどう? みたいなね……。

 あー、はいはい、なるほど。ライカちゃんね。彼女に会いに行きたいから、ってことか。


 マー(ねえ)は——普段は家のことを率先して手伝うし、あたしらにとっては、もはや第二の母親かってくらいに世話を焼いてくれるんだけど……たまにこーして、とんでもないワガママを言い出す時があんのよねー。

 いや、まあ、それも普段の行いの反動というか、そういうアレなのかもしれないけれど……

 まあ、うん。あたしらはもちろん、(とー)さんや(かー)さんだって、大家族の長女のマー(ねえ)にはいっつも世話になってるもんだから……その分、本当にたまにしかないマー(ねえ)からの要望(おねだり)が出た時には、基本的には断るという選択肢は存在しないのよね。


 そんなわけで、あたしらは家族全員そろって、このじいちゃん家にやってきた。

 こっちに着いたらさっそく、マー(ねえ)は一人でライカちゃんに会いに隣の県にまで行ってしまった。

 残されたあたしたちは——マジで周りに何もない、クッソ田舎のじいちゃん家にいるのも暇だったから——近くに住んでる国仁彦(くにひこ)おじさんの家に、みんなそろって行くことになった。

 いやー、とんでもねー人数で押しかけたあたしたちを(こころよ)く受け入れてくれた四季島(しきしま)家には、本当に感謝。


 こっちはじいちゃん家に比べたらまだ街中にあるから、色々と行けるとこもあるからね。

 それに、久しぶりに従姉妹(いとこ)のみんなと会うのも、なんやかんや言って、それはそれで楽しいもんだし。

 まあ、ウチもそーだけど、四季島家も姉弟(きょうだい)の数が多いもんだから……親戚が集まる時はいっつも、人口密度がヤバいことになるんだけどね。でもまあ、いうてそれはいつものことだし、もはやお約束ってゆーか。


 そうは言っても、迷惑になるのに変わりはないから、あたしらも長居はせずに撤収した。

 だからあとはまあ、戻ってきたじいちゃん家で、マー(ねえ)の帰りを待つだけだったんだけど……。


 それがまさか、こんなことになるなんて……


 そのことに最初に気がついたのは、家族の中ではあたしが最初だった。

 下の妹弟(いもおと)たち——小学生組は、こんな何もないトコロでも適当に外に出て遊べるみたいだったけれど、あたしはもうそんな歳でもないから(なんせ来月からは、もう中学二年生だかんね)、家の中で暇を持て余していた。

 そうなると自然と——大した荷物も持ってきてないあたしがやれることなんて、スマホをいじるくらいしかないわけで……。

 あたしは、電波も届いているのか怪しいくらいの——この辺境の片田舎から、スマホを介して世界中から集まる情報へとアクセスした。

 すると、SNSや動画サイトに、気になる情報がバンバンと出てきていることに気がついた。——それも、マジかよウソだろって思うような、信じられないようなネタが。

 さすがに驚いたあたしは——来月からは高校生になるっていうのに、あたしとは違って妹弟(いもおと)たちからの誘いを断ることなく、一緒に外に出て遊んであげていた——ユキ(ねえ)を呼び戻して、それらのネタを一緒に観ていった。

 なんやかんや、戻るユキ(ねえ)と一緒になってついてきた妹弟(チビ)たちも一緒になって、あたしたちはそれを観た。

 ——街を破壊する、巨大な怪物……

 ——ふらふらと徘徊する、怪しげな人影……

 ——人間離れした力を発揮して、それらと戦っている人物……

 そんな、現実とは思えない光景を流していく映像の数々を……

 

 そう……世界はあたしの知らないところで、その姿を大きく変えようとしていたのだ……。


 だけど、けっきょくのところ、このド田舎にいるあたしたちが、そのことを実感したのは……それから数日経った——今日になってからだった。

 ただ、今より二日前にはすでに——本来なら、その日に帰ってくる予定だったマー(ねえ)から、まだ戻れないという連絡と共に、そのことについて聞かされた。

 こことは違い、マー(ねえ)の行っている都市部では、例のヤツら——ゾンビや怪獣たちが、マジで出現しているんだと。

 こちらの様子を聞いて——普通になんともないってことを知ったマー(ねえ)は、すごく安心していた。

 その真に迫る様子からは、さすがにただごとじゃないってこっちにも伝わってきたけれど……それでもまだ、あたしは半信半疑だった。


 それから、丸一日以上が経って……今日になって突然、マー(ねえ)が帰ってきた。


 いや、まったく、その時の様子ときたら……ぶったまげたよ、ほんとに。

 いやぁ……しばらく見ないうちに、マー(ねえ)ってば……マジでとんでもないことになってたみたい。


 ……いやまず、ここまで来るのに使ったとかいう、そのやたらデッケェUFO(ユーフォー)みたいな空飛ぶ謎の乗り物、マジでナニ?

 …………で、え? マー(ねえ)、自分のこと、『魔法使い』になったって——今、そう言ったの……??

 ………………えっーと、それで、この画面の中で繰り広げられている戦い(?)が、現実で起こっているって……いやいや、それはさすがにありえないっしょ……???

 ——いやでも、この人って確かに、どう見てもライカちゃん、だよね……?

 ……マジで? じゃあ、本当に……マジのマジなの?


 この家に帰ってきて早々、あたしたちに色々と説明するのもそこそこに、他のことはぜんぶ後回しだとばかりに、マー(ねえ)はその画面を食い入るように見つめ続ける。

 その画面——なんか、マユリちゃんっていう、向こうで知り合った仲間だとかいう、ウチの咲久良(さくら)と同じくらいの歳の女の子が、()()()()()()()()()()()()——なにかのゲームのプレイ動画のような映像を。

 それこそ、まるで本当の人間の生き死にがかかっているとばかりに、必死な様子で。


 後から聞いてみれば——それは確かに、人の生き死にがかかっていた……リアルなデスゲームなのだった。

 しかも、その生き死にがかかった人というのが、他でもない、マー(ねえ)の大親友であるライカちゃんその人だったのだ。

 そりゃあ、マー(ねえ)も必死になって祈るように観るのも納得だ。


 あたしたちと合流した頃には、すでにその(謎のゲームのような)戦いも、始まってからだいぶ経っていたみたいで……ウチに来てからほどなくして、戦いはラストステージに突入していた。

 なんかいきなり、ゲームジャンルがガッツリ変わってた。それまでのシミュレーションゲームみたいなヤツが、三種類の別のゲームになった。

 でもそれによって——さっきまでのゲームよりも分かりやすくなったから——妹弟(いもおと)たちは、それまでよりも楽しそうに観戦しながら応援するようになった。

 まあ、その応援のおかげってワケでもないだろうけど……なんやかんや、画面の中の戦いは、無事にこちらの勝利で終わったみたいだった。


 “向こう”の戦いが一段落ついたことで、初めてマー(ねえ)も安心できたようで……あたしたちも、そこでようやくマー(ねえ)から詳しく話を聞くことができた。


 まあ、そっから聞かせてもらった話も、信じられないような内容だったけどねー……。

 でも、マー(ねえ)本人やマユリちゃんが、実際にその“能力”を使ってみせてくれたから……あたしとしても、信じないワケにはいかなかった。


 にしても、マジで……マー(ねえ)ってば、マジのガチで“魔法使い”になってるんですけど……。

 いやぁ、正直……スゴいと思う。

 てか普通に……それ……めっちゃ、すっごく、マッジで、くっっっそ……羨ましぃぃぃぃぃんだけどっっ!!!??


 だって特殊能力だよ!? 魔法使いなんだよ?!

 なんか謎の杖と本みたいなので——炎を出したり水を出したり、宙に浮いたり物を浮かせたり、汚れを落としたり傷を治したり……うんたりかんたり、なんじゃらほんじゃら——

 ってえ! このっ……!

 マー(ねえ)さぁ……! それぇっ、ゼッタイ面白がってるよねっ!?

 ——見事なドヤ顔しやがってぇ……なんっかムカつくっ!?

 ……でもやっぱ、そりゃあ驚くし、食い入るように見つめてしまって、期待通りの反応をしてしまうって。

 それこそ妹弟(いもおと)たちなんて、アホみたいにはしゃいじゃってるしぃ……

 あたしだって——表面上は平静を装っているけど……内心は妹弟(アイツら)と大差ないわ。——おうとも、おおはしゃぎさ! そりゃあね……!


 まあでも、マー(ねえ)がそうやって天下を取っていたのも……いうて最初だけだった。

 マー(ねえ)の次に、マユリちゃんって女の子が色々と——光の魔法少女とか、赤髪の女騎士とか、ウサギの狩人(かりゅうど)さんとか、くのいち忍者ちゃんとか、喋るメカくんとか、小さな妖精さんとか、あとなんか……畑? とか——呼び出してみせたりしてからは、みんなマー(ねえ)の時以上に驚いて、もはやそっちに釘付けになってたけどね。

 いやマジで、この子もこの子でとんでもないわ……

 てか、能力はもちろんだけど、このマユリちゃんって子、本人もなんかスゴいわ……

 下の妹弟(きょうだい)が三人もいるあたしに言わせりゃ——この子って、歳のわりには落ち着きすぎてるというか、そつがなさすぎるっていうか……同い年なのにウチの咲久良(さくら)とは大違いだわ……

 いやまあ、それを言うなら咲久良(さくら)がそもそも、歳のわりにぽやぽやし過ぎているのかもしれないけれど。


 とまあ、そうやって一通り色々と見せられた後には、あたしらとしてもマー(ねえ)の言うことを信じるしかなくなった。

 つまり——今のこの世界には、マー(ねえ)みたいに謎の力に目覚めた人が現れ出しているし……ネットに上がっていた動画に出てきた怪獣やゾンビも、現実(リアル)に実在しているんだってことを。


 とはいえ……いきなりそんなことを言われたって、じゃあそれで、こらからどうしろっての? ってなもんだけど……。

 マー(ねえ)としては、ひとまず自分の家族であるあたしらと合流して、安全を確保するのが第一目標だったらしい。

 なのでまあ、それについてはなんとか無事に達成できたので、ひとまずはよかったよねってことみたいなんだけど。


 だけど、マー(ねえ)の言うように、今の世界にはそこら中に怪物やゾンビなんて危険な存在がウヨウヨいるんだとしたら……今後についても色々と心配になってくる。

 あたしだけじゃなくて、この場のみんなもそう思っているみたいだった。——少なくとも、あたしより年上の人は、みんな。

 だから、それからは自然と、今後のことについて、みんなで話し合う感じになった。

 まあ、みんなとは言っても、あたしより年下の妹弟(いもおと)たちはさすがに参加しなかったけど。——あと、その子どもらを大人しくさせとくために、ユキ(ねえ)も不参加だった。

 いつもなら、こういう時にはマー(ねえ)が率先して下の子たちの世話をしてくれていたんだけど……今回はそのマー(ねえ)が当事者みたいな感じだったからね。繰り下がって、次女のユキ(ねえ)に出番が回ってきたって感じ?

 なのであたしは、ちゃっかり参加することができた。——まあ、あたしはほとんど話を聞いているだけで、自分が発言することはぜんぜんなかったけどね。

 ただ、なんかマユリちゃんってあの子は普通に参加していたし、しかも、わりとガッツリ自分の意見を言っていた……。


 そんな話し合いの結果……マー(ねえ)たち——マー(ねえ)と、マユリちゃんと、藤川さんって人と、越前(えちぜん)っておじさんと、それから、アンジーって呼ばれてる女騎士みたいな人(?)と、ウサミンって呼ばれてるウサギの狩人らしい小人さん(??)の——六人は、すぐにまた、この家から出発することになった。

 その行き先は、ウチの(とー)さんの姉の摩都衣(まとい)おばさんのいる——あたしもついこないだお世話になった——四季島(しきしま)の家だ。

 ド田舎のここはともかく、四季島家のある辺りは街中だし——でも、こっからはけっこう近いからすぐに様子を見に行けるし——だから、無事かどうか確認しに、そして、合流したらそのまま安全な場所に避難させるために、マー(ねえ)たちがこれから迎えに行くことになったのだ。


 せっかく帰ってきたのに、またすぐにでも出発しようとしているマー(ねえ)を見ていたら——気づけばあたしは声をかけていた。


「マー(ねえ)……気をつけてね」

「うん……それじゃ私、行ってくるから……美沙希(みさき)も、大人しくここで待っててよね」

「ちょっと、お子ちゃまの紅花音(あかね)瑛理王(えりお)じゃないんだから……あたし相手に、なんの心配してんのー?」

「だって、美沙希(みさき)ももう中二になるし……そういうお年頃なのかなって、ね?」

「はぁ、もう、マジで余計なお世話……あたしもそこまでバカじゃないからっ」

「ごめんごめん」

「……まあ、後でいっぱい話、聞かせてよね」

「……オッケー、任せといて」


 その時のマー(ねえ)は、いつも通りのように見えて——でも、やっぱりどこか、普段よりも緊張した様子みたいというか、どことなく張り詰めたような空気をさせているような気がした。

 なんとなく、そんな雰囲気に当てられたのか——別に、今生(こんじょう)のお別れの見送りでもなかろうに——あたしの心の内にも、いまさらのように不安な気持ちが湧き上がってくる……


 すると、そんなあたしを気づかうように、横から優しい声をかけてくれる人が——


「大丈夫ですよ、美沙希(みさき)さん。あなたのお姉さんには、強力な味方がたくさんついていますから。そもそも、その真奈羽(まなは)さん自身が、強力な魔法使いなのですからね。戦力としては、すでに十分過ぎるほどです。

 それに、場合によっては、この私自身も加勢に向かえますので。——ああでも、ご心配なく。それでこちらの安全が(おびや)かされることもありません。なんせこちらには、私だけじゃなく、マドカも残ってくれていますからね。彼女がいれば、なんの心配もありませんよ」

「あ、えっと……輝咲(きさき)さん、でしたよね」

「ええ、そうです。この姿の時は輝咲で。魔法少女の時には、シャイニーとお呼びください」

「そう、ですか……」


 ぱっと見は普通に——いや、なんかちょっとハーフっぽいし、すっごい美少女ではあるけど——ただの高校生にしか見えない輝咲さんは、これでも魔法少女なんだという。

 マー(ねえ)やマユリちゃんも信頼しているみたいだし……たぶん、それだけの実力はあるんだろう。

 それにしても……ついさっきまで見ていた、例のゲームっぽい画面に出てきていた人が、今はあたしの目の前にいるってのは——どうにも不思議な感覚だ。

 あの映像の中では——この輝咲さんって人は、ずっと指示を出す役だったみたいだから——直接戦うところは見てないんだよね……だからというか、まあ、ぶっちゃけ、あんまり強そうには見えないっていうか……


 まあでも、最後らへんにガラッと方向性が変わってから始まったレースゲームの方では、ブッチギリの性能のマシンをさっそうと乗りこなして、キレッキレのコーナーリングを披露しながら爆走して——って感じに、めっちゃ活躍していたんだけどね。だからそこは、すっごい印象に残ってるんだけれど……。

 いやまあ、あの高度(こーど)な運転技術を見るだけでも、完全に只者(タダモノ)じゃないってのは確かだけどね。

 ならやっぱ、この輝咲さんも、本当に正体は魔法少女で、実はすごい実力を秘めている——ってのは、嘘じゃないんだろーなぁ……。

 じゃあ……もう一人の——マユリちゃんや咲久良(さくら)と同い年くらいの——いうて普通の小学生にしか見えない、あのマドカって子も……実はすごい実力があるってこと……? なんだろうか。


 このマドカって子は、ちょっとファッションが独特ってくらいで、あとはなんの変哲もない普通の女の子だったし——画面の中で戦っているところや、光と共に現れたところを見た他の人たちとは違って——マー(ねえ)がここに来た当初から一緒だったから、てっきり最初は、ただの女の子なのかと思っていたんだけれど……

 でも、あのマユリちゃんって子にも()()()()くらいにすごい力を持ってるらしいし……やっぱりスゴい子なんだろうな。

 当のマドカちゃん本人は、さっそく咲久良(さくら)紅花音(あかね)にまとわりつかれて、さっきからずっと質問攻めにあってるんだけど……。


 あ、見かねた輝咲さんが、助け舟を出しにいった。


 したら——ああ、やっぱり……今度は輝咲さんに標的が変わっちゃったわ。

 まあ、そりゃそうだ。さっきまで見てた映像に出てきてた——いわば有名人が——目の前にいるんだから……

 しかも、その人は、特別な力を持っているヒーローというか、魔法少女だっていうんだから……

 そりゃあ、ガキんちょにとっては、これ以上ない興奮材料なんだし、はしゃぐなってほうがムリってもんだわなー……。


 まったく……お子様はお気楽でいいわね。

 ……まあ、とはいえ、年上のあたしが、やたらに不安がっててもしょーがないか。


 んじゃー、そうね……

 あたしも……さすがに今は落ち着いてられないし、それに、どうにも心のうちに、なんだかモヤモヤと存在しているような不安を(まぎ)らわすためにも——それからもちろん、あたしとしても、ぶっちゃけフツーにスッゲー気になるから……


 マー(ねえ)が無事に帰ってくるまで——上手いことガキんちょたちをセーブさせつつ、でも、あたしもあたしで——輝咲さんやマドカちゃんに、色々聞いてみるとしようかなー?


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ