表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/101

二十四皿目、 ――男子三日会わざれば 3


大盛りの皿を二つ、俺が持って移動すると、子竜達は急いでついて来る。

待ってましたの飯の時間だ。

食事はいつも、居間の卓袱台の上。

俺の皿と二匹の皿、水のグラスが二つに、スプーンが一つ。


「いただきます」

「イタァーマー」「ッターキィマ」


“いただきます”。

これは単に俺の真似をしてるだけなんだろうな。

意味までは分かってないんだろう。

召し上がれの合図くらいには思ってるかも知れない。

人間の子供にも、親の真似をしたがる時期というやつがあるらしい。

多分そういうのって、生きるのに必要な行動を学習するための、予め備わった仕組みなんだろう。


腹を空かした二匹は、勢い良く米に食らいついている。


「美味いか?」

「ンマー!」「ウマー」


ちょっと前までぴぃぴぃとしか鳴かなかった奴らが、随分と表現力豊かになったものだ。


「ごちそうさまでした」

「ゴーォサァダ」「ォーオサーシタ」


ああそうか。

何かに似てると思ったら、これってまんま赤ちゃん言葉だ。

赤ん坊は、親や家族の会話を聞いて、真似をしながら言葉を覚える。


あらら。

うちの赤ん坊は、飯が済んだらもうテレビの前に陣取ってやがる。

こいつらにとっては、テレビが語学の先生だ。




人間も動物も、子は親を真似て学習していく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ