王子様は夢の中
そんな都合の良いイキモノいるわけがないじゃないの。
呆れたように姉は言った。
「姉上は男嫌いだからでしょう」
「その子も嫌いでしょうね。貴方の事なんて。
憎まれて、クズだとさげすむでしょう。」
「違います。あの子だけは」
「いいえ。あの子だけは本気であなた方を憎んでいたわ」
思い知りなさいな。
楽しそうに嗤う姉は否定を返しても取り合わない。
彼に底なしの不安を叩き込んで。
■ □ ■ □
いない。
ただそれだけだった。
常に側にいた少女は、王城には連れてくることが出来なかった。王子の伴侶にするには家格が足りない。
家を継ぐであろう娘の家に彼が臣下として下る。相手は少なくとも侯爵家と言われていた。
だから、愛人にしようと思えば出来た。
ただし、身分として誰かの妻となる必要がある。
側付きの者たちが我が妻にと求める姿に興ざめした。
いや、ただの怒りを覚えたのだと今ならわかる。少々の我慢をして、側に置いた方が賢かった。
これほどの喪失感を覚えるのならば。
今からでも取り返すべきだろうか。
それも難しい。
王子という権威を使っても辺境の修道院は動かせない。都合の悪い者を押し込めていたそこは法の外だった。
よりにもよってそこに押し込むなどと正気ではなかった。
彼には、学院に通っている間に出来たお気に入りの娘がいた。
学院に入学すると言うことは年齢により入れられるたいして益もない期間。習う事は既に覚えている。王族とは優れていると見せつけるために学院に入る前に全て終わらせることになっていた。
側にいるのは物心ついた頃から一緒である少年たち。
色々な思惑の中でつけられていたことは知っていたが、それを踏まえても友人とは思っていた。
今はどうだろうか。
ある少女の姿がよぎる。楽しげに皆に話しかけていた姿に胸が痛んだ。
美しく無邪気で愛らしい、弱い娘。
最後に見たのは涙を溜めてさようならと笑った顔だった。
彼らが、二度と戻れぬ辺境へと送り込むと知っていても涙と笑顔で去っていった。なにも責めもせず、懇願もせずに。
私が見合わないことは知っていました。
思い出を胸に生きていきますと。
引き留めるべきだった。
「つまらない」
執務室で、ペンをインク壺につけたまま彼は呟いた。
王子としての多少の責務を果たしていてもいつもよりは遅い。上の空といっても良い。
彼を心配そうに侍従は見守るがそれさえも気がつかない。
彼女を引き出せるのは、辺境伯の領地を根絶やしにすれば良いだろうか。
それとも姉を投獄でもすればよいだろうか。
そんな考えを弄ぶ。
後継のなくなった辺境伯領はすでに返上され、彼女の姉は異国の友人の元へ嫁ぐ。
どちらも現実的ではない。
もう少し早くそうすれば良かった。
なぜ、思いつかなかったのだろう。
彼女がいればそれだけで良かった。
「殿下、どちらへ」
「辺境へ」
鬱陶しいという気持ちを隠さず侍従へ言う。
部屋を出るより前に扉が開いた。
入室の許可を得ずに行われたそれは常であれば、彼でさえ咎めただろう。
渡された手紙にそのことは無視された。
「殿下、辺境の修道院より殿下への手紙です」
ただ、告げられたことは。
彼女は、既にこの世にない。
風邪をこじらせてあっという間に亡くなったと修道院長からの手紙にあった。本人が伝えて欲しいとあったので伝えたとそっけなく書いてあった。
「そうか」
ならばよく似た姉を手に入れればよいだろうか。
ぼんやりした頭で考える。
しかし、違う。あの少女でなければいけなかった。
ああ、確かに間違っていた。
少々の不都合など目をつぶれば良かった。
他の男に心変わりをするなどと恐れず、嫉妬せず、優しく甘やかしておけば良かった。
「いないのか」
こんな喪失を覚えるくらいなら。
ただ、願えば良かった。
側にずっといて欲しい、と。
彼女もそれを望んでいただろうに。
手放したのは自分であると彼は悔いていた。
それが見当違いな考えだと誰も思わなかった。
そして、それが大変な傷になるとは誰も。
一旦、ヒロインの死(?)という形で片がついた、ということでこの短編で完結となります。
仕切り直して、続きのお話を書くかも知れませんが、それはまた別のお話として。
【王子】
恋人の気持ちを疑ったこともあるが、嫌われているとはちらりとも考えたことがない。あるいは憎まれているとも。
ある意味大変平和なお方。
【側近とか】
ご機嫌斜めな王子のご機嫌伺いをするも自身も王子の恋人に思いを寄せていたので複雑な感じ。
しかし、彼らもぜんっぜん好かれていない。
【王子の恋人(辺境伯の娘セオドア)】
おっしゃ逃げ切ったぜ! と辺境でガッツポーズを取っているであろう残念美少女。
ここに至る経緯は最初からお読みください。