表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/156

養蜂家の青年は、開墾を始める

 山に戻って数日は、マクシミリニャンには休んでもらい、アニャとふたりで働き回る。

 マクシミリニャンはのんびり休めない性分のようで、何度も家から出て仕事をしようとしていた。そのたびに、アニャに怒られていたのである。

 それでも言うことを聞かないので、アニャに「山の大木に、縄で縛りつけておこうかしら」などと言われていた。

 夕食の時間は、もっぱら開墾について話す。

 マクシミリニャンは「それはいい」と言って、応援してくれた。

 ひまわり畑を作るために、家族力を合わせて頑張ろう。そんなマクシミリニャンの一言が、ものすごく嬉しかった。


 ◇◇◇


 流蜜期も始まりバタバタ過ごす中で、開墾も同時進行で始める。

 なんでも、本格的な開墾は、十五年ぶりらしい。アニャも初めてだという。

 現場を取り仕切るのは、開墾ならお任せ! と言わんばかりのたくましさを持つマクシミリニャンだ。


 ちなみに、開墾はかなりの重労働らしい。さらに、開墾する日々を時給で換算した場合、土地を買ったほうが安く上がると言われるくらいなのだとか。

 この山深い土地に、開けた場所など売っているわけもなく。

 ひまわり畑を作れるような広い土地はないので、自分達で作るしかないようだ。

 一日の仕事を倍速で終わらせ、昼から開墾作業に移る。

 開墾する範囲には、杭が打たれ縄で囲まれていた。数日もの間、ここに山羊を放つと、草を食べ尽くしてくれるのだ。おまけに糞は、そのまま肥料になる。大量でなければ、発酵せずとも使えるらしい。

 そんな感じで、山羊が下準備してくれた場所を、切り開くのだ。

 まずは、木からどうにかするらしい。


 マクシミリニャンのあとをついていくと、大きな木があった。


「この木があるおかげで、この辺りは開墾していなかったのだ」


 山の中でもこの辺りは平らで、開墾しやすい環境だった。だが、とんでもなく大きな木があるので、手を付けていなかったようだ。


「ずっと、ここの開墾は気がかりであった。イヴァン殿のおかげで、やっとこの木と戦える」


 開墾でもっとも大変なのは、木の根っこの除去らしい。おそらく、この木は想像を絶するほど、強く深く根付いているに違いない。


「ねえ、お父様。木の根っこは、どうやって取り除くの?」


 アニャの質問に、マクシミリニャンは口の端を僅かに上げつつ説明してくれた。


「火薬を使って、爆破させる」

「ええ~!!」


 まさかの、爆発。地道に掘っていくものだと思っていたら。

 もう一つ、方法があるらしい。それは、薬品を使うもの。

 木に深い穴を開けて、そこに薬品を流し込む。一ヶ月後に、燃やすらしい。これをすることによって、木の根は燃えやすくなるようだ。

 どこかいそいそとした様子で、火薬を用意しなければと言うマクシミリニャンに、鋭い一言をアニャが放つ。


「そういえばお父様、火薬を使った開墾は、お祖父様に禁じられていなかった?」


 アニャの言葉に対し、マクシミリニャンは明後日の方向を向く。そして、聞こえるか聞こえないかくらいの小さな声で、己の主張を口にした。


「もう、義父はこの世におらぬ」


 現在は、マクシミリニャンがルールというわけだ。


「義父は、火薬を扱ったことがないゆえに、不安に思っていたのだ。正しい方法を知っていれば、なんら危険ではない」

「なんで、お義父様は火薬の扱いを知っているんだ?」


 口にしてから、「しまった」と思う。マクシミリニャンの素性について、聞かないようにしていたのに。

 マクシミリニャンとアニャが同時にこちらを向き、山で出会った熊の親子のように目を丸くしていた。……いや、熊の親子なんて見たことないけれど。


「我は、元軍人故、火薬の扱いに慣れておるのだ」

「そ、そっか~~~」


 マクシミリニャンの秘密を、聞いてしまった。気にしないように、ずっと努めていたのに。

 俺が知ってしまったから何か思うことはないけれど、マクシミリニャンは知られたくないような内情だろう。


「じゃあ、木を伐る?」

「そうだな」


 開墾が始まる。アニャは石や枝拾いをする。俺は、比較的細い木を伐り倒すよう命じられた。マクシミリニャンは、大きな木の攻略に取りかかるらしい。

 日が暮れるまで、木と格闘した。

 アニャは途中で戦線離脱し、夕食を用意してくれたようだ。


 あっという間に一日が終わる。


 ◇◇◇


 蜜蜂の採蜜がもっとも盛んなシーズンになる。

 この時季は、巣箱から蜜が流れ出ていないか目を光らせていないといけない。

 巣箱の状況をしっかり把握し、必要であれば蜜枠を追加したり、継箱を増やしたりする。 他にも、病気が発生していないか、雄蜂が増えすぎていないかも確認しなくては。


 アニャと分担して巣箱のある場所を回ったので、手早く仕事を終えることができた。

 センツァと共に山を下っていたら、可愛らしい花がちらほら咲いているのを発見した。

 白い花弁に中心が黄色い花。名前は、デイジーだったか。実家の女性陣に人気だった花だ。

 白いデイジーの花言葉は、“無邪気”だと義姉が言っていたような気がする。

 まるで、アニャみたいな花だ。

 摘んで帰ろうと思い、センツァを止める。

 プチプチ摘んでいたら、その隣でセンツァがデイジーを食べ始める。


「センツァ、ソレは食べてもいいけれど、その辺に自生している薄紅色のデイジーは毒だから、食べるなよ」


 そんなことを話しつつ、デイジーを摘んだ。

 花束に結ぶリボンなんてないので、その辺の草を引き抜いて括っておいた。


 帰宅後、洗濯物を取り込んでいるアニャに、デイジーを持って行く。

 きょとんとした顔をしながら、彼女は思いがけない質問を投げかけてくる。


「イヴァン、これ、食べられるお花だったっけ?」

「違う、違う。アニャにお土産」

「え、あ――わ、私に!? 嘘、すごく嬉しい!」


 笑顔で受け取ってくれたので、ホッとした。


「びっくりした。食べ物判定されたから」

「だって、お花なんて、もらったことがないんですもの!」


 こんな可愛いアニャに、花を贈らないとは世界中の男はいったい何をしているのか。

 そう、訴えて回りたい。


 デイジーを一本引き抜き、アニャの耳に差してみた。

 彼女の金色の髪に、清楚な白いデイジーはよく似合う。思わず、率直な感想を口にしてしまった。


「うわっ、はちゃめちゃに可愛い!」


 そう言った瞬間、アニャは頬を真っ赤にさせる。

 照れるアニャは、世界一可愛いと改めて思った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ