表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/156

養蜂家の青年は、家族のために朝食を作る

 朝――アニャは昨晩同様、くっついたまま眠っていた。

 なぜか、手を繋いで寝ている。アニャの手が、俺の手に絡んでいる感じなので、向こうから握ってきたのだろう。

 意図は謎。まあ、無意識のうちに握ったのだろうけれど。

 アニャは天使のような可愛い顔で眠っていた。本当に、警戒心はゼロである。

 彼女より先に目覚めてよかった。

 アニャの指先が絡んだ手を引き抜き、物音を立てないようにゆっくりと目覚める。


「う……ん」


 離れた瞬間、アニャは体を丸くしていた。やはり、俺で暖を取っているだけだったのだ。

 足下にあった毛布を、アニャにかけてあげた。すると、眉間の皺が解れ、幸せそうな寝顔となった。

 これでよし、と。

 ヴィーテスは物音に反応することなく、ぐうぐう眠っていた。

 着替えを確保し、洗面所で着替える。

 洗った顔を拭いていると、アニャが寝間着のまま慌てた様子でやってきた。


「寝坊したわ!」

「なんで?」

「旦那様よりあとに起きたら、寝坊なの!」

「寝坊じゃないよ」


 そんな決まりはないと、噛んで含めるように言い聞かせた。

 しょんぼりしているアニャに、ある提案をしてみる。


「そうだ。俺、アニャに習ったエッグヌードルを作ってみようかな。作っている間に、着替えてきなよ」

「イヴァンが、ひとりで作るの?」

「うん。溶かした山羊のチーズをかけて黒コショウを振ったら、おいしそうじゃない?」

「おいしそう、かも」

「でしょう?」


 そんなわけで、今日は俺が朝食当番となった。

 が、一つ問題が発生する。

 エプロン置き場に、フリルたっぷりのものしか置いていなかったのだ。

 一瞬のためらいののちに、エプロンを掴む。

 おそらくこの家は、これしかないのだろう。心を殺して、エプロンをかけた。


 外に卵を採りに行くと、マクシミリニャンが山羊たちに餌を与えているところだった。


「おはよう、イヴァン殿」

「おはよう……お義父様」


 お義父様、という呼びかけに満足したのか、マクシミリニャンはにこにこしながら頷いている。


「昨晩はよく眠れたか」

「まあ、ほどほどに」


 これからエッグヌードルを作るのだというと、腰から吊していたかごから卵を三つくれた。「エプロン、似合っているぞ!」と言われ、送り出される。フリルたっぷりのエプロンをかけているのを、すっかり忘れていた。恥ずかしいにもほどがある。

 再び心を殺し、台所に戻った。

 材料を調理台に並べ、早速調理開始する。


 アニャがしていたように、小麦粉の山を作り、真ん中に窪みを作ってそこに卵を落とした。


「うわっ!」


 さっそく、小麦粉の堤防が崩壊し、白身が零れそうになる。慌てて小麦をかき混ぜ始めた。なんか、上手くまとまらない。


「オリーブオイルを垂らすのよ」

「あ!」


 いつの間にか、アニャが背後にいた。それだけ言って、外に出て行った。マクシミリニャンの餌やりを手伝うのだろう。


 アニャの言った通り、オリーブオイルを入れたら生地が滑らかになった。

 薄くのばして、カットしておく。

 湯が沸騰した鍋に塩をパッパと振って、麺を煮込んだ。

 味見しつつ、ほどよい硬さになったら、湯からあげる。しっかり湯を切って、木皿に盛り付けた。

 形は若干歪だが、上手くできたような気がする。

 アニャが戻ってきたので、どの山羊のチーズを使っていいのか聞いてみた。


「左のほうから順に、熟成されているやつ。加熱してとろとろになるのは、栗の葉っぱに包まれたのだから」

「わかった」


 細かくカットし、加熱してとろとろになったものを、エッグヌードルの上に垂らしていく。

 仕上げに、黒コショウをかけたら、チーズパスタの完成だ。


 母屋に持って行くと、なぜかアニャとマクシミリニャンが、緊張の面持ちで座っていた。


「どうしたの?」

「え!? あ、えっと、誰かに料理を作ってもらうのは、初めてだから」

「ドキドキしておる」

「そうだったんだ。お口に合えばいいけれど」


 なんだか俺まで緊張してくる。

 ひとまず、食前の祈りをして、心を静めた。


「よし、食べよう」

「ええ」

「うむ」


 二人の反応が、気になる。息を殺し、食べる様子を見守ってしまった。

  山羊の白いチーズは、麺に絡んでとろーんととろける。


「こ、これ、おいしいわ!」

「ああ、うまいな!」

「本当?」


 確認するために、食べてみる。

 麺はいい感じに歯ごたえがあり、山羊のチーズの濃厚な風味がよく合う。

 素材の大勝利という感じだけれど、今日のところは満点を付けたい。


「イヴァン、料理の才能があるわ!」

「店が出せるぞ」

「二人共、大げさ」


 そんなことを言いながらも、ニヤニヤしてしまったのは言うまでもない。


 ◇◇◇


 今日も今日とて、蜜蜂の様子を見て回る。

 出発前に、アニャが丁寧に洗濯された腰帯を差し出す。


「これ、洗って陰干ししていたから」

「ありがとう」


 受け取ったあと、アニャの視線は腰帯にあった。


「何?」

「いえ、きれいな刺繍だと思って。誰が作ったの?」

「いや、これは街で新しく買ったやつ」

「街で、売っているのね」

「まあ、うん」

「最近買ったの?」

「そうだね」


 基本的に、腰帯は家族が作る。アニャのところもそうなので、質問したのだろう。

 最近は、観光客用に売っているので、地味に助かった。

 出発前にミハルがいくつか見繕って、持ってきてもらったのだ。


「家族は、イヴァンに作ってくれなかったの?」

「作ってくれたけれど、あれはロマナが作ったやつだから、家に置いてきた」

「ロマナ?」


 口にしてから、しまったと思う。別に、名前まで言う必要はなかったのだ。


「ロマナって誰? もしかして、イヴァンの、恋人だった人?」

「違う、違う。サシャ――兄の嫁」

「お兄さんの奥さんが、どうしてイヴァンに腰帯を作るの?」

「さ、さあ? 本命用の、練習だったのかも?」


 その言い訳で、アニャは納得しなかったようだ。

 険しい表情で、俺を見ている。子育てシーズンの鹿みたいな鋭い目だった。


「イヴァンの腰帯、私が作るから」

「え?」

「ロマナさんが作ったものより、上手に作ってみせる!」


 なぜ、ロマナと張り合うのか。

 よくわからなかったけれど、アニャの力強い宣言に「よろしくお願いします」と返してしまった。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ