表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/156

養蜂家の青年は、山羊の世話を行う

 マクシミリニャンは俺の顔を見るなり、「待っておったぞ」と声をかける。

 どうやら、アニャだけでなく、マクシミリニャンも話があるようだ。

 隣に腰掛けたが、黙ったままだ。


「何しに来たの?」

「謝罪を、しようと思い……。その、アニャはあの通り、結婚する気はなく……」

「ああ、そのこと」


 マクシミリニャンはこの先アニャを独り残していくことに、危惧を感じていた話は事前に聞いていた。

 黙って連れてきていた件に関しては問題だが、そうでもしないとアニャが結婚を受け入れなかったのだろう。


「アニャは絶対に、そなたを気に入ると確信していた。だが、イヴァン殿には、事前に説明しておくべきだった」

「アニャにもね」

「う、うむ……」


 マクシミリニャンは反省しているようだったので、これ以上責める気にはならない。


「イヴァン殿、蕎麦の芽が生えなかったら、本当に、ここを出て行くつもりか?」

「まあ、そういう約束だから」


 そう答えると、マクシミリニャンは途端に悲しげな表情になる。


「蕎麦の芽が生えなかったら、リブチェフ・ラズで仕事でも探すよ。それでたまに、アニャの顔を見に来るから」

「イヴァン殿、感謝する!!」


 マクシミリニャンは俺を力強く抱擁した。体がミシッと悲鳴を上げたので、力いっぱい押し返して離れる。


「それで、アニャは、どうだ?」

「どう、というと?」

「愛らしいとか、可愛らしいとか、愛いとか、何か、感想があるだろう?」


 それ、全部同じような意味じゃん。なんていう指摘はさて措いて。


「明るくて元気な、いいだと思う」


 ただ、見た目は完全に十三から十四歳くらいの少女だけれど。その点は、目を瞑る。


「結婚相手として、申し分ない相手だよ」

「それはよかった。この先、我は安心して逝ける」


 安堵したように呟くマクシミリニャンの背中を、励ますように叩いてあげた。


 ◇◇◇


 朝――目覚める。まだ外はまっくらだが、そのうち太陽は昇るだろう。 

 服を着替え、ナイフと石鹸、歯ブラシ、ランタンを持って出る。

 外は風がごうごうと激しく吹いていた。真冬だと思うほど寒い。

 たらいに湧き水を掬う。山の水は、キンとするほど冷たい。

 駆け足で下屋の勝手口から浴室に入る。洗面台にたらいに入った水を置き、鏡の横にランタンを設置した。

 鏡を覗き込むと、顔のただれがなくなり、赤みも引いているのに気付く。顔がボコボコなのは相変わらずだが、痛みはずいぶんと薄くなっていた。

 本当に、蜂蜜は傷の治癒に効果があるようだ。驚いた、医者の薬より効くなんて。


 台所のほうからも、物音が聞こえる。アニャが、朝食の準備をしているのだろうか。


 顔を洗って髭を剃り、歯を磨いたあと、台所の扉を開いた。


「おはよう、イヴァン殿」

「うわっ!!」


 にっこり微笑みながら挨拶をしたのは、フリフリのエプロンをかけたマクシミリニャンだった。

 なぜここに? と思ったが、昨晩、アニャが「食事はお父様と代わる代わるしているの」と話していた。今日は、マクシミリニャンが朝食を準備する番なのだろう。

 それよりも、気になる点を尋ねてみた。


「そのエプロン、何?」

「ああ、これか? 以前、リブチェフ・ラズの婦人会でアニャがもらってきたものなのだが、使わないというので、我が使用している」

「……」


 アニャがかけたら、さぞかし可愛かっただろう。マクシミリニャンの筋骨隆々の体に、フリルたっぷりのエプロンをかけた姿は違和感としか感じない。


「何か、手伝うことはある?」

「もうすぐアニャが起きてくるから、家畜に餌を与えてくれ」

「了解」


 母屋のほうに行くと、アニャがやってきた。


「イヴァン、おはよう」

「おはよう、アニャ」


 アニャはずんずんと接近し、俺の顔を覗き込んだ。


「うん。昨日よりはいいわね」

「おかげさまで」

「どういたしまして。今日は、軟膏を塗ってあげるわ」

「ありがとう」

「それにしても、早いわね。どうしたの?」

「家畜の餌をやるっていうから、手伝おうと思って。俺、お手伝いしたがりさんだから」


 アニャが「安静に!」と言う前に、先制攻撃をしておく。すると、アニャは眉尻を下げながらも、噴きだし笑いをしてしまう。


「わかったわ。こっちに来て」


 まずは物置に、飼料を取りに行く。アニャはランタンを持たずとも、薄暗い中をずんずん進んでいた。


「春は、小麦と外皮を中心に、細麦を与えるのよ。毎日放牧もしているのだけれど、餌を与えていなかったら、山の木々が丸裸になってしまうから」

「なるほどね」


 まずは、乳用の山羊から。小屋の中には、子山羊がいて、高い声で「めえめえ」と鳴いていた。

 ここにいる山羊は、よく知る白い毛並みの山羊である。


「子山羊はもうすぐ草や葉を食べられるようになるから、その辺りからお乳を搾るの」


 アニャは説明しながらも、山羊にテキパキと餌を与えていた。

 知り合いの山羊は、我先にと暴れるようにして餌を食べていたが、ここの山羊たちはのんびりしている。怖いという印象は、薄くなっていった。


「餌を食べている間に、掃除をするわよ。イヴァンは、水を汲んできて」

「はいはい」


 山羊は地面に落ちた餌は食べないくらい、綺麗好きらしい。山羊の飼育でもっとも重要なのは、過ごしやすいよう清潔な環境を作ってやることなんだとか。

 小屋に敷いてある藁ごと、糞などを回収する。これらは、肥料にするようだ。


「山羊の糞はコロコロしていて、他の家畜に比べて手入れがしやすいのよ」

「確かに」


 牛や豚の糞は水分を含んでいて、臭いも酷い。山羊の糞も臭いけれど、牛や豚に比べたらマシだ。

 小屋に水を流し、しばし乾燥させる。

 山羊は、食事を終えたあとは山に放つらしい。日が暮れる前に、自主的に戻ってくるようだ。


 続いて、肉用の山羊の小屋を掃除する。


「あ、こっちの山羊は、耳が垂れているんだ」


 毛並みは茶色やブチ、褐色など、さまざまな色合いがある。繁殖させて、リブチェフ・ラズに売りに行っているらしい。


 隣の小屋にいるのは、カシミア山羊とアンゴラ山羊である。共に、毛の採取を目的とした山羊だ。

 カシミアの毛は真っ直ぐで、どこかおっとりした顔つきをしている。

 アンゴラの毛はちぢれていて、目元も毛で覆われていた。


 共に、この辺りでは見かけない品種である。昨日、マクシミリニャンが皇家より贈られたと話していた。


 最後は昨日見かけて驚いた、騎乗用の山羊である。

 近くで見ると、よりいっそう迫力があった。

 一頭は白く、もう一頭は黒い。


「これ、本当に大きいね」

「大角山羊っていう山羊なの。この辺りに、生息しているわ。崖を駆け上るのが得意で、どこまでも登ってくれるのよ」

「そうなんだ」


 通常は騎乗できるような種類ではないものの、マクシミリニャンが独自に伝わる調教で、騎乗できるように躾けたものらしい。


「白い子が、クリーロ、黒い子が、センツァ。奥にいる灰色の赤ちゃんが、メーチェよ」

クリーロに、センツァに、メーチェ、ね」


 メーチェはこの春、生まれたばかりらしい。赤ちゃんだというが、乳用山羊の成獣と同じくらいの大きさである。ここからさらに、大きくなるのだろう。


 山羊の世話が終わったころには、太陽が地平線から顔を覗かせていた。

 一日が、始まろうとしている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ