表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
養蜂家と蜜薬師の花嫁  作者: 江本マシメサ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

141/156

番外編 蜂蜜カフェを開こう 第二話

 村に滞在する間、住人が退去した空き家で寝泊まりする。部屋の中は手入れが行き届いていた。

 村長に挨拶したあと、しばし休憩する。一時間後にミハルがやってきた。馬車の停留所でアニャと共に迎える。


「おー、イヴァン。久しぶり!」

「ミハル、久しぶり」


 心の友よ~~、と熱い抱擁を交わそうと思っていたのに、ミハルは伸ばした腕を回避する。


「ミハル、なんで避けるの?」

「俺達、これまで抱き合うような仲じゃなかっただろうが!」

「そうだったっけ?」


 ミハルとの感動の再会はこれくらいにして。


「あ、そうそう。これ、お土産」


 差し出されたのは、ホテルのクリームケーキだった。


「やった!」

「大好物だろう?」

「そうそう! よく覚えていたね」

「心の友だからな」

「さすがミハル」


 アニャの提案で、仮住まいの家にミハルを招待する。一緒にクリームケーキをいただく。 

 久しぶりのクリームケーキは極上の味わいだった。

 アニャは村の女性陣が開催する会合に出かけるらしい。ミハルとふたりきりになる。


 扉が閉まった音が聞こえたあと、ミハルは実家の近況について教えてくれた。


「蜂蜜の味はマシになっているよ」

「よかった。気になっていたんだよね」

「サシャが頑張っているみたいだな」

「そっかー」


 ロマナも、以前よりずっと元気になっているらしい。母とも面会しているようだ。

 ミハルの母とうちの母は仲がいいので、いろいろ情報提供してくれる。


「ツィリルはずいぶんとしっかりしてきたなー」

「話を聞いていると、会いたくなる」

「今度、遊びに来いよ」

「そうだね」


 会話が途切れたタイミングで、ミハルに問いかける。


「それで、ミハルは何かあったの?」

「あ、いやー、バレてた?」

「バレてた」


 なんとなく、手紙からミハル自身に迷いがあるのではないかと、感じ取っていた。それは、彼と顔を合わせたら確信へと変わった。


「親と喧嘩したんだよ」

「珍しいね」


 ミハルは両親と仲がいい。互いに意見を言い合うことはあっても、喧嘩はしていなかったはず。


「先月、親父が怪我してさ。まあ、全治一週間くらいの軽いやつだったんだけれど」

「それはそれは、大変だったね」


 今は完治しているようで、ホッと胸をなで下ろす。


「親父の怪我がきっかけで、母ちゃんがなんか危機感を抱いたみたいで。俺に結婚しろとか言いだして」


 命は限りあるものだ。いつなくなるか、わからない。

 ミハルの母親は一家の存続を考え、ミハルに結婚を促したのだという。


 通常、結婚相手は両親が話し合って決める。けれどもミハルは、十五歳のときに「花嫁は俺が探す!」と宣言していたらしい。親が勝手に決めた相手と結婚したくなかったようだ。


「なんていうかさ、うちの家業について考えると、愛想のいい明るい女がいいだろう? あとは、目利きができることも重要だ。誰にでも親切にできる器も必要だし、家の留守を任せられるくらいしっかりしている女がいい。これが最低限の条件だったんだが、どこにもいないんだ」

「だろうね」


 ミハルの母親はすべて兼ね備えているから、そこらにいると思い込んでいたのだろう。


「だから、余所で探してくるよって叫んで、ここまで来たんだけれど」

「ミハルの条件を満たす女性は、いないと思うよ」

「うーむ」


 ミハルの表情は暗い。ここにきて解決できるとは思っていなかったものの、俺からはっきり告げられてさらに落ち込んでいるのだろう。

 部屋の中に閉じこもっていたら、気分が滅入る。


「ミハル、湖のほうへ散歩に行こう」

「え? ああ、そうだな」


 美しい湖を眺めていたら、ミハルの憂鬱も軽くなるだろう。

 ただの現実逃避かもしれないけれど。


 ボーヒン湖は太陽の光を受けて、キラキラと輝いていた。


「いやー、何が悲しくて、野郎と湖のほとりを歩いているんだか」

「いいじゃん、たまには。ミハル、水切りしようよ」

「えー、俺が勝っちゃうけどいいの~?」

「何その自信」


 勝利へと導く石を探していたら、背後から女性の声が聞こえた。


「最悪! 信じられないくらい田舎ですわ!」


 振り返ると、二十歳前後の女性が大股でこちらへやってくる。収穫祭でまとうワンピースをまとっているものの、訛りのない帝国語を喋り、気品ある雰囲気をこれでもかと漂わせていた。彼女の後ろから追いかけてくるエプロンドレスの女性は、きっと侍女だろう。


 女性は俺達から離れた場所で歩みを止め、追いかけてきた侍女へ向かって叫んだ。


「こんな粗悪な服を着て、つまらない祭りを楽しめですって? ふざけていますわ!」


 水切り用の石を選んでいたミハルがスッと立ち上がる。何を思ったのか、女性のほうへ歩んでいく。慌ててあとを追った。


「お嬢さん、その服は粗悪品なんかじゃない。もしかして、綿の服は初めて?」

「は?」

「絹の服が当たり前のお嬢さんからしてみたら、綿なんて粗悪品かもしれないけれど。庶民にとっては、上等な服なんだよ」

「この、ごわついた服が上等ですって?」

「そうそう。あと、田舎ってのも撤回してもらえると嬉しいな。この地で生まれて生活している人にとっては、田舎じゃないからさ」


 ミハルの発言に、女性は明らかにムッとする。初対面の相手にかけていい言葉ではない。

 けれども、物申したい気分は理解できる。

 訪れた場所が田舎だと感じるのは、他に比較する土地があるからなのだ。


「あなた、いきなりなんですの?」

「いやー、聞き捨てならない発言が聞こえたもので」

「頭が高いですわ! 跪きなさい!」

「そんな趣味はないなー」


 この辺で、ミハルの口を塞いでおく。


「あー、ごめんなさい。この人、むしゃくしゃしていて、お嬢様に当たってしまったんです。本当に、失礼しました」


 ジタバタと抵抗するミハルを引っ張り、後退していく。


「あの、俺達、明日から食堂の二軒隣にある蜂蜜カフェというお店を開くんです。失礼な発言のお詫びに、パンケーキを食べにきてください」


 返事を聞く前に、撤退する。ミハルの腕を掴み、全力疾走した。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ