表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
養蜂家と蜜薬師の花嫁  作者: 江本マシメサ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

132/156

番外編 マクシミリニャンの日記帳

 〇月×日

 婿殿は今日も朝からせっせと働いている。働き者なのは感心だが、たまに休憩も取らずに動き回っていることがある。

 そのため、たまに声をかけなければならないのだ。

 今日は、薪割りと薪の整理をしている。

 途中から手伝っていたら、ふたりして四時間ほどぶっ通しで働いていた。

 アニャの声かけで、休みなく働いていることに気づいたのだ。

  婿殿とふたりして、アニャに働き過ぎだと怒られることとなった。

 無念なり。


 〇月△日

  アニャは婿殿がやってきてから、明るくなったように思える。

 もともと明るい娘だったが、年を重ねるにつれて笑顔が減っていたのだ。

 ふたり並んだ姿は、お似合いとしか言いようがない。

 我の目は確かだったのだ。

 村でも、婿殿の評判はすこぶるいい。どこであんなにいい婿を見つけるというのかと、褒められた。そのたびに、誇らしい気持ちになる。

 最近では、婿の探し方を教えてくれと言われるくらいだった。

 婿は探すものではなく、出会うものである。

 そんな話をアニャにしたら、婿殿と出会ったときの話をせがまれた。

 婿殿と話しをする中で、雷が落ちるような衝撃を覚えたのだと言うと、アニャから初恋のようだと言われてしまう。

 たしかに、妻と出会ったときも雷が落ちたような衝撃を覚えた。

 この人だ! と思った瞬間に感じるものなのだろう。

 奇跡的な出会いに感謝したのは言うまでもない。


 □月▽日

 ツヴェート殿は若干苦手である。

 ズバズバとした物言いは気持ちいいが、どうしても萎縮してしまう。

 ただ、彼女がやってきてからというもの、アニャの表情がこれまで以上に優しくなったように思える。

 おそらく、母親から得られなかった言葉にできぬ感性のようなものを、吸収していたのかもしれない。

 妻の亡きあと、後妻を迎えないか、という話もあった。

 アニャには母親や弟、妹が必要なのか、悩む日もあった。

 けれども、私にとっての妻は、ひとりだった。その我が儘に、アニャを付き合わせてしまったのだ。

 ずっと申し訳なく思っていたが、今はそれでよかったのだと思うようになった。

 ツヴェート殿のおかげかもしれない。

 ひたすら、感謝している。


 □月〇日

 今日は久しぶりに熊を仕留めた。

 山で目が合い、向こうから襲いかかってきたのだ。

 おそらく、我の強さを感じ取り、殺されると思ったのかもしれない。

 そんなつもりはなかったのだが、軍人時代の癖が抜けていなかったのだろう。

 ひとりで山を歩いていると、ついつい急襲に備えてしまうのだ。

 少々、殺気立っていたのかもしれない。

 仕留めた熊を背負って帰宅すると、婿殿にたいそう驚かれてしまった。

 無茶をしないでくれと、泣かれてしまう。

 そんな婿殿を、アニャとツヴェート殿が慰めていた。

 そして我は、婿殿を泣かせるなと怒られてしまう。

 いつもの光景であった。


 △月〇日

 夜――たまに婿殿が酒に付き合ってくれる。

 星空の下で飲む酒は、極上の味わいだ。

 そこで、昔話をしたり、笑い話をしたり、心のモヤモヤを打ち明けたり。

 婿殿は大昔からの友人のような気安さがあるのだ。

 彼と話していると、優しい気持ちになれる。

 本当に、不思議な男だと思った。


 △月×日

 アニャが肩揉みをしてくれた。知らないうちに、凝っていたようだ。

 途中から、婿殿が代わってくれたが、岩のように硬いと叫ばれてしまった。

 通りかかったツヴェート殿が、ハンマーを使って叩けばいいとアドバイスしてくれる。

 さすがの我も、ハンマーで叩かれたら骨が粉砕するだろう。

 婿殿は純粋で、なんでも信じてしまう。

 わかりにくい冗談は止めてほしいと、ハンマーを握る婿殿を見ながら思った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ