表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
養蜂家と蜜薬師の花嫁  作者: 江本マシメサ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

128/156

養蜂家の青年は、毛刈りに挑む

 家畜たちの出産シーズンが終わって汗ばむようになってくると、今度は毛刈りシーズンとなる。

 我が家で飼育しているのは、カシミヤ山羊とアンゴラ山羊の二種類。

 数は多くないが、毛刈りは大変らしい。

 コツを、マクシミリニャンが教えてくれた。


「まず第一に、山羊を傷つけないことは当たり前として、疲れさせないようにするのも大事である」


 人間のために毛を提供してくれるのだ。そのため、可能な限り丁寧に、手早く。山羊の健康、精神状態を第一に進めたいという。


「その昔、カシミヤやアンゴラの毛は、貴族の間で高値で取り引きされていた」


 そのため一枚でも多く出荷しようと、次々と毛を刈って、織物を生産していたらしい。


「毛刈りをしたあとの山羊は、酷い状態だった……!」


 血まみれで、息も絶え絶えだった。それだけでなく、毛刈りが原因で命を落とす個体もいたようだ。


「家畜を雑に扱う者達は、今も多く存在する。そんな行為を毛嫌いし、毛皮自体を嫌う者もいるという」


 命を奪う行為に嫌気が差し、肉すら口にしない人達もいるようだ。なんと、野菜しか食べないらしい。


「ただ、そういう者達も、命との関係は断ち切れない」


 そうなのだ。たわわに実った野菜も、家畜や魚介の肥料を使って作られる。

 この世に生きる者達は、すべてどこかで繋がっているのだ。


「我々は、命を奪う者の頂点にいると言っても過言ではない。その行為を毛嫌いしても、生きる以上、どこかで犠牲を強いている」


 そんな中で、自分達に何ができるのか。

 それは、命ある者達へ敬意を示すことだろう。マクシミリニャンは自らの考えを語る。


「適当に扱ってよい命など、この世にひとつとて存在しない。それを、わかってほしい」


 マクシミリニャンの言葉に、深々と頷いた。


 そんなわけで、長い前置きのあと、山羊の毛刈りを開始する。

 まずは、アンゴラ山羊から。

 耳が垂れていて、おっとりしている印象がある。

 毛は長く、刈り取ったものは〝モヘヤ〟と呼ばれているようだ。


 毛刈り用の山羊は、普段から人に慣れるよう、触れ合うように言われていた。

 三日に一度は、櫛を入れて毛刈りと似たような状況を体験させている。

 その努力のたまものか、山羊は胸に抱いても大人しくしていた。

 頭をよしよし撫でてやると、「べえ~~」と甘い声で鳴く。

 鋭い角があるので、毛刈りのさいは注意が必要である。

 そんな角には、手作りのカバーをかけておくのだ。そうすれば、もしも暴れたときの被害も比較的小さなものとなる。


「少しの間、頑張れよ」


 声をかけると、再び「べえ~~」と鳴いた。

 マクシミリニャンは毛刈り用のはさみを手に取り、真剣な眼差しで山羊を見下ろす。

 そして、ジャキジャキと毛を刈っていった。

 職人顔負けの腕前で、山羊の負担を最小限にするよう気遣いながら作業を進めていく。

 三頭目から、俺もやるようにとはさみを手渡された。

 見て覚えるように言われていたのだ。

 マクシミリニャンが山羊を抱くと、途端に大人しくなる。普段から、ああして胸に抱いていたのかもしれない。

 緊張しつつ、はさみを入れた。じょきん、じょきんとこれまで経験したことのない手応えを感じる。

 時折「べえええ」と鳴くので、手が止まりそうになった。マクシミリニャンが「気にするな、進めろ」というので、手を動かす。

 足下などの難しいところはマクシミリニャンが刈ってくれた。

 なんとか終わったと、胸をなで下ろす。


 続いて、カシミヤ山羊の毛を刈り取っていく。

 くるくると癖のあるアンゴラとは異なり、カシミヤはまっすぐ長い。

 櫛を使いながら、梳くようにして刈り取っていくのだ。


 直前まで雄同士で喧嘩していた山羊も、マクシミリニャンが胸に抱いて「よーしよし、よーしよし」と撫でると不思議と大人しくなる。

 とてつもない包容力だと、羨ましく思ってしまった。


 そんなこんなで、二日間かけて丁寧に毛を刈り取った。そのあとの毛は毛玉やゴミを除去したり、痛んでいる場所がないか調べたりする。

 次に、熱湯に溶かした洗剤で洗っていくのだ。

 ここの作業は、アニャが担当する。

 一度つけ置き洗いをしたのちに、再び熱湯を使って洗うのだ。


「イヴァン、もっとしっかりもみ洗いして」

「いや、これ、とんでもなく熱っ!」 


 お風呂の温度と言うけれど、それより熱いのは気のせいでしょうか? 気のせい、なんでしょうね……。


 しっかり洗った毛を脱水させ、乾かす。

 その後、もう一度同じように洗うという。


 最後に、梳綿カーディングと呼ばれる作業を行う。

 乾燥させた毛を櫛で解し、繊維の方向を合わせるのだ。

 針がついた櫛のようなもので、ガシガシと梳っていく。

 それを何度も何度も繰り返すと、光沢ある美しい毛が完成するのだ。


 これをフエルト状にしたり、紡いで糸状にしたりする。

 今回はすべてツヴェート様に託し、草木染めをしてもらってから出荷するらしい。


 大切に育てた山羊たちの毛が、服や絨毯となって人々の暮らしを支える。

 意識していないだけで、俺たちの周囲にはたくさんの命があるのだ。

 感謝しつつ、暮らしたいと改めて思った。 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ